Consumer edition active

妊娠合併症の危険因子

執筆者:Antonette T. Dulay, MD, Main Line Health System
レビュー/改訂 2024年 4月
プロフェッショナル版を見る

本ページのリソース

妊娠合併症の危険因子には妊娠前から存在するものがあります。そのような危険因子としては以下のものがあります。

ここでは、いくつかの主な危険因子について述べます。妊娠に合併する可能性があるその他の病気については、妊娠時に起こる病気を参照してください。

身体的な特徴

女性の以下の特徴は妊娠中のリスクに影響します。

年齢

青年期の妊娠は、全妊娠の約13%を占めています(青年における妊娠も参照)。青年期では、次のようなことが起こるリスクが高く、そのため子どもが低体重で生まれることが多くなります(在胎不当過小)。

これらのリスクの理由の一部に、青年期の女子は妊娠中に医療を受ける可能性が低いことがあります。また、喫煙したり、その他の物質を使用したりする可能性が高く、性感染症の発生率も高くなります。(コンドームを使うことが性感染症を予防する助けになります。)

高齢も妊娠合併症の要因の1つです。35歳以上の女性の妊娠では、以下のリスクが高くなります。

35歳以上の母親から生まれた子どもには、心疾患などの先天異常がみられる可能性が高いです。食道が狭くなっている(食道閉鎖)、尿道下裂と呼ばれる尿道の異常、頭蓋縫合早期癒合症と呼ばれる頭蓋骨の異常などがあります。

女性の加齢とともに、染色体や遺伝子の異常を調べる遺伝カウンセリングや遺伝子検査がより重要となります。年齢が高い妊婦では、胎児に先天異常がないか確認するために超音波検査を行うことがあります。

体重

妊娠前のBMI(ボディマスインデックス)が19.8以下(表「BMI(ボディマスインデックス)」を参照)の女性は低体重とみなされ、以下の可能性が高くなります。

  • 胎児が小さくかつ低体重での出産

妊娠前のBMIが25~29.9(過体重)の女性やBMIが30を超える(肥満)女性では、以下の問題の可能性が高くなります。

医師は大半の女性に対して、少なくとも週に3回、1週間に合計で150分の運動を推奨します。妊婦は、適切な体重増加、食事、運動について、初回の妊婦健診時および妊娠中を通じて定期的に主治医に相談すべきです。

生殖器の異常

子宮または子宮頸部の構造的異常により、以下のリスクが上昇します。

構造的異常には、重複子宮(子宮が2つある異常)、子宮筋腫子宮頸管無力症(子宮頸部が脆弱で胎児の成長につれて子宮口が開いてしまう異常)などが挙げられます。子宮筋腫があると、胎盤が異常な位置に付着したり(前置胎盤)、陣痛の開始が早すぎたり(切迫早産)、流産が起こったりすることがあります。子宮頸管無力症では、子どもを早すぎる時期に分娩する(早産)リスクが高まります。

過去の妊娠時の問題

過去のいずれかの妊娠で何らかの問題が発生したことのある女性では、それ以降の妊娠でも同じ問題が起こる可能性が高くなります。そうした問題には、以下のものがあります。

遺伝性疾患や先天異常のある子どもを出産したことのある女性では、それ以降の妊娠でも子どもが同様の問題をもつ可能性が高くなります。そのため次の妊娠を試みる前に、生まれた子ども(たとえ死産の場合でも)と両親を対象とした遺伝子検査を受けることが適切な選択でしょう。このような女性が再度妊娠した場合は、高分解能超音波検査絨毛採取羊水穿刺などの検査を行うことで、胎児の遺伝性疾患や先天異常の有無を確認できる場合があります。このような妊婦は専門医に紹介されることもあります。

妊娠を5回以上経験している女性では、陣痛が非常に急速に進み、分娩後に出血過多を起こすリスクが高くなります。

妊娠前から存在する病気

妊娠前から存在する病気により、妊娠中に問題が発生するリスクが上昇する場合があります。具体的には以下の病気があります。

これらの病気のいずれかがある女性は、医師と相談した上で、妊娠する前からできるだけ体調を整えておくべきです。妊娠後には、しばしば多分野の専門家で構成された集学的チームによる特別なケアが必要になります。こうしたチームは、産科医、問題の病気の専門医(産科医が兼ねる場合もある)、およびその他の医療従事者(栄養士など)で構成されます。

妊娠中に発生する病気

妊娠中に問題や病気が発生し、ハイリスク妊娠になることがあります。

妊娠中に発生する病気のなかには妊娠と関連するもの(妊娠合併症)もあれば、妊娠とは直接関連しないものもあります(妊娠時に起こる病気を参照)。妊娠した女性の体には様々な変化が生じるため、病気のなかには妊娠中に発生する可能性が高くなるものもあります。

妊娠合併症は、妊娠中に発生する問題です。母体に影響を及ぼすもの、胎児に影響を及ぼすもの、または母子ともに影響を及ぼすものがあり、妊娠中の様々な時期に発生する可能性があります。例えば、胎盤の位置の異常(前置胎盤)や胎盤が早い時期に子宮から剥がれる(常位胎盤早期剥離)などの合併症が起きると、妊娠中の性器出血が生じることがあります。重度の出血が起きると、胎児が死亡するリスクや母体がショックを起こすリスクが高くなり、迅速な治療が行われなければ、分娩中に死亡することもあります。

その他の妊娠合併症としては以下のものがあります。

多胎妊娠

双子以上の胎児を妊娠(多胎妊娠)すると、以下のリスクが高くなります。

多胎妊娠は通常、第1トリメスター【訳注:日本でいう妊娠初期にほぼ相当】に超音波検査で発見されます。多胎妊娠の発生率は増加しており、生殖補助医療の利用がこの増加に大きく関係しています。

妊娠中の曝露

先天異常のリスクを高める物質や状態は、催奇形因子と呼ばれます。胎児の器官は妊娠2~8週(最終月経から4~10週間後)の間に形成されるため、この時期に女性が催奇形因子にさらされると、先天異常の可能性が最も高くなります。流産のリスクも上昇します。

妊娠中に以下のものに曝露すると、先天異常の子どもが生まれるリスクが高くなります。

妊娠中に特に危険な感染症は以下のものです。

先天異常のリスクを高める物質および薬剤には以下のものがあります。

第1トリメスター中【訳注:日本でいう妊娠初期にほぼ相当】のサウナや入浴などの高温(39℃以上)への曝露は、二分脊椎の発生と関連があるとされています。

魚介類中の水銀

魚介類に含まれる水銀の大量摂取は、胎児に害を及ぼす可能性があります。しかし、魚介類には胎児の成長と発達、および母乳栄養児にとって重要な栄養素が含まれているため、米国食品医薬品局(Food and Drug Administration, FDA)は、妊娠中の女性、妊娠する可能性がある女性、および授乳中の女性に対して、以下のことを推奨しています。

  • メキシコ湾産のタイルフィッシュ(アマダイの仲間)のほか、産地を問わずサメ、メカジキ、メバチマグロ、マカジキ、オレンジラフィー、キングマカレル(サワラの一種)は食べない。

  • ビンナガマグロやキハダマグロの1週間の摂取量は約110グラム(1回の食事の平均的な量)に制限する。

  • 地域の湖、河川、沿岸部で獲れた魚を食べる前にはその地域の担当行政機関(米国)に魚の安全性について確認し、水銀量が低いかどうか不明な場合や、特に推奨事項がない場合は摂取量を週に110グラム(平均1回の食事分)に制限した上で、その週は水銀含有量の多い魚介類をほかに食べない。

  • 毎週、水銀含有量の低い様々な種類の魚介類を230~340グラム(平均2~3回の食事分)摂取する。

メキシコ湾産のタイルフィッシュ(アマダイの仲間)は、すべての魚の中で最も水銀濃度が高いですが(米国食品医薬品局[FDA]の検査によります)、大西洋産のタイルフィッシュは安全に摂取することができます。

水銀含有量が比較的低い魚介類としては、カレイ科の一部の魚、エビ、ライトツナ缶詰、サケ科の魚、ポロック、ティラピア、タラ、ナマズなどがあります(魚介類の摂取に関するアドバイス:妊娠する可能性のある女性、妊婦、授乳中の母親、1歳~11歳の小児向け[Advice about Eating Fish For Those Who Might Become or Are Pregnant or Breastfeeding and Children Ages 1–11 Years]を参照)。

さらなる情報

以下の英語の資料が役に立つかもしれません。こちらの情報源の内容について、MSDマニュアルでは責任を負いませんのでご了承ください。

  1. 米国疾病予防管理センター(CDC):妊娠中の性感染症(Centers for Disease Control and Prevention (CDC): Sexually Transmitted Diseases During Pregnancy):このウェブサイトには、妊娠と性感染症(STI)に関するファクトシートへのリンク、統計(様々な性感染症の有病率および性感染症の妊婦と乳児への影響に関するリンクなど)、および様々な性感染症の治療へのリンクが掲載されています。また、妊娠と性感染症に関する一般的な情報へのリンクも掲載されています。

  2. 米国食品医薬品局(FDA):妊娠する可能性のある女性、妊婦、授乳中の母親、1歳~11歳の小児に向けた魚介類の摂取に関するアドバイス(U.S. Food and Drug Administration (FDA): Advice about Eating Fish For Those Who Might Become or Are Pregnant or Breastfeeding and Children Ages 1–11 Years):このウェブサイトでは、妊婦だけでなくその他の女性や幼児の親も対象とし、栄養価が高く安全に食べられる魚を選ぶのに役立つ情報を提供しています。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS