妊娠37週以前に起こる陣痛は切迫早産とみなされます。
早産児として生まれた新生児には、深刻な健康上の問題が生じる可能性があります。
切迫早産の診断は、陣痛が妊娠37週より前に始まりつつあるという徴候に基づいて下されます。
安静にしたり、ときには薬剤を用いたりして、分娩を遅らせます。
抗菌薬やコルチコステロイドも必要な場合があります。
切迫早産が起こる原因はまだよく分かっていません。しかし、切迫早産が起こりやすくなる状況がいくつかあるようです。
妊娠中の健康的な生活習慣が切迫早産のリスクを抑えるのに役立ち、医師や助産師の健診を定期的に受けていれば、潜在的な問題を早期に見つけることができます。
早産児として生まれた新生児には、脳内出血などの深刻な健康上の問題 が生じる可能性があります。脳内出血が起こると脳が正常に発達せず、脳性麻痺などの問題の原因になることがあります。そのため、妊娠34週以前に陣痛が始まらないよう医師は予防に努め、始まりそうになった場合には遅らせようとします。切迫早産を止めるのは困難です。
切迫早産の診断
医師による評価
切迫早産の診断は、陣痛開始の徴候と妊娠期間に基づいて下されます。早期の子宮収縮がみられる多くの女性で陣痛が始まらず、切迫早産と診断された場合でも、分娩に進行しないことがあります。
子宮頸部、腟、肛門からサンプルを採取して培養検査を行うことがあります。このような検査で、切迫早産の原因となる具体的な感染症が示されることがあります。
尿サンプルを分析および培養(微生物の増殖を促す環境に置くこと)し、腎臓および膀胱の感染がないか確認する場合があります。
切迫早産の治療
ときに、分娩をそのまま継続させる
感染の可能性が否定されるまで抗菌薬
分娩を遅らせる必要がある場合、安静、水分の補給、分娩を遅らせる薬剤、およびコルチコステロイド
性器出血や破水があった場合は、そのまま分娩を続けることがしばしば最善の処置となります。
性器出血や羊水(子宮内の胎児の周囲を満たしている液体)の漏出がない場合は、できるだけ安静にして活動を制限し、できれば座ったままでいるようにします。水分補給のほか、分娩を遅らせる薬剤が投与されることもあります。多くの場合、こうした方法でわずかな時間ですが分娩を遅らせることができます。
分娩を遅らせる薬剤には以下のものがあります。
カルシウム拮抗薬:通常、高血圧の治療に用いられる;ときに妊婦に頭痛や低血圧を引き起こすことがある
プロスタグランジン阻害薬:一時的に羊水の量を減らすことがある;胎児に心臓の問題や腎障害を引き起こすおそれがあるため、妊娠32週以降は使用されない
培養検査の結果が出るまで、妊婦に抗菌薬の投与を続けます。培養検査結果が陰性であれば、抗菌薬の投与を中止します。
子宮口(子宮頸部)が5センチメートル以上開いていれば(開大)、通常は生まれるまでそのまま分娩を進行させます。
妊娠23~34週の間に破水が生じた場合は、分娩が間もないと予想されない限り、胎児の肺の成熟を促すためにコルチコステロイドを投与します。妊娠34~37週の間に破水が生じた場合や、早産のリスクがあり、妊娠中の早期の段階でコルチコステロイドを投与されていない場合にも、コルチコステロイドの投与を考慮します。
コルチコステロイドは、胎児の肺およびその他の器官が早く成熟するのを助けます。また、出生後に早産に関連する呼吸困難(新生児呼吸窮迫症候群)やその他の問題(脳内出血など)が起きるリスクを低下させます。
妊娠32週未満の場合、硫酸マグネシウムを静脈内投与することもあります。この薬剤は、新生児の脳内出血とその結果生じる脳の発達面の問題(脳性麻痺など)のリスクを低下させるようです。