Consumer edition active

食べものの送り込みの異常

(食道運動障害)

執筆者:Kristle Lee Lynch, MD, Perelman School of Medicine at The University of Pennsylvania
レビュー/改訂 2024年 2月
プロフェッショナル版を見る

食べものが口から胃へと運ばれるためには、口とのどが協調して正常に動くこと、食道の筋肉が波のように収縮(ぜん動)して食べものを送ること、食道括約筋(開くと食べものが食道から胃に入れるようになる帯状の筋肉)が弛緩することが必要です。

本ページのリソース

食道の概要も参照のこと。)

食道しょくどうはたら

んだべものは、くちからのど(咽頭いんとうともばれます)に移動いどうします(1)。すると上部じょうぶ食道括約筋しょくどうかつやくきんひらいて(2)、べものが食道しょくどうはいれるようになり、食道しょくどうではぜんどうばれるなみのような筋肉きんにく収縮しゅうしゅくきて、それによりべものがしたほうおくられます(3)。そのべものは横隔膜おうかくまく(4)と下部かぶ食道括約筋しょくどうかつやくきん(5)をえて、なかはいります。

これらの機能に1つでも問題があると、嚥下困難、胸やけ、胸痛逆流(吐き気や腹部筋肉の強い収縮がない状態で、食道や胃から食べものを吐き戻すこと)、嘔吐、誤嚥(ごえん)(吸い込んだときに食べものが気道に入ってしまうこと)が起こります。

のどの病気も食べものの移動の問題につながる場合があります。

食べものの送り込みの異常でみられる主な原因は、食道運動障害です。最も一般的な病気として以下のものがあります。

ときに全身に影響を及ぼす病気が食道の動きにも影響を与えることがあります。例えば、全身性強皮症シャーガス病などです。

食道運動障害の診断を下すには、様々な方法が用いられます。具体的には、内視鏡検査と生検、食道造影検査内圧検査胃酸逆流の検査インピーダンスプラニメトリーなどがあります。

食べものの送り込みの異常に対する治療法は、その原因によって異なります。

加齢に関連する注意点:嚥下の問題

加齢に伴い、いくつかの変化が食べものを飲み込む能力に影響を及ぼすことがあります。唾液の分泌量がやや減少します。その結果、食べものが唾液で十分に軟らかくならずに、乾いたまま飲み込むことになります。あごやのどの筋肉も加齢とともにやや弱くなり、咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)の効率が悪くなることがあります。また、高齢者では咀嚼や嚥下を困難にする病気がある可能性が高いです。例えば、高齢者は歯のぐらつきや入れ歯の使用が多くなります。

加齢とともに、食べものを通過させる食道の収縮が弱くなっていきます。この変化は非常に小さなもので、通常は食べものを胃に移動させる働きへの影響はほとんどありません。しかし、高齢者が横になったままで何かを食べようとしたり、食後すぐに横になったりすると、食べものを胃まで送るのが容易でなくなることがあります。食道が老化していると、逆流が起きた場合に、逆流した胃酸を食道から胃に戻すのに長い時間がかかるようになります。一部の高齢者では食道裂孔ヘルニアがみられ、それが逆流の一因になることがあります。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS