食べものの送り込みの異常

(食道運動障害)

執筆者:Kristle Lee Lynch, MD, Perelman School of Medicine at The University of Pennsylvania
レビュー/改訂 2022年 3月
プロフェッショナル版を見る

食べものが口から胃へと運ばれるためには、口とのどが協調して正常に動くこと、食道の筋肉が波のように収縮(ぜん動)して食べものを送ること、食道括約筋(開くと食べものが食道から胃に入れるようになる帯状の筋肉)が弛緩することが必要です。

    食道の概要も参照のこと。)

    食道の働き

    飲み込んだ食べものは、口からのど(咽頭とも呼ばれます)に移動します(1)。すると上部食道括約筋が開いて(2)、食べものが食道に入れるようになり、食道ではぜん動と呼ばれる波のような筋肉の収縮が起きて、それにより食べものが下の方に送られます(3)。その後、食べものは横隔膜(4)と下部食道括約筋(5)を越えて、胃の中に入ります。

    これらの機能に1つでも問題があると、嚥下困難、胸やけ、胸痛逆流(吐き気や腹部筋肉の強い収縮がない状態で、食道や胃から食べものを吐き戻すこと)、嘔吐、誤嚥(ごえん)(吸い込んだときに食べものが気道に入ってしまうこと)が起こります。

    のどの病気も食べものの移動の問題につながる場合があります( see page のどの送り込み障害)。

    食べものの送り込みの異常でみられる主な原因は、食道運動障害です。最も一般的な病気として以下のものがあります。

    ときに全身に影響を及ぼす病気が食道の動きにも影響を与えることがあります。例えば、全身性強皮症シャーガス病などです。

    食道運動障害の診断を下すには、様々な方法が用いられます。具体的には、内視鏡検査と生検、食道造影検査内圧検査胃酸逆流の検査インピーダンスプラニメトリーなどがあります。

    食べものの送り込みの異常に対する治療法は、その原因によって異なります。

    加齢に関連する注意点:嚥下の問題

    加齢に伴い、いくつかの変化が食べものを飲み込む能力に影響を及ぼすことがあります。唾液の分泌量がやや減少します。その結果、食べものが唾液で十分に軟らかくならずに、乾いたまま飲み込むことになります。あごやのどの筋肉も加齢とともにやや弱くなり、咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)の効率が悪くなることがあります。また、高齢者では、咀嚼や嚥下に問題を生じる状態が起こりやすくなります。例えば、高齢者は歯のぐらつきや入れ歯の使用が多くなります。

    加齢とともに、食べものを通過させる食道の収縮が弱くなります。この変化は非常に小さなものであり、通常は食べものを胃に移動させることへの影響はほとんどありません。しかし、高齢者が横になったままでものを食べようとしたり、食後にすぐ横になったりすると、食べものが胃に移動しにくくなることがあります。逆流が発生した場合は、加齢した食道は逆流した胃酸を食道から胃に戻すのが遅い場合があります。一部の高齢者では食道裂孔ヘルニアがみられ、逆流の一因になることがあります。

    quizzes_lightbulb_red
    医学知識をチェックTake a Quiz!
    ANDROID iOS
    ANDROID iOS
    ANDROID iOS