- 細菌の概要
- 抗菌薬の概要
- アミノグリコシド系
- β-ラクタム系
- カルバペネム系
- セファロスポリン系
- モノバクタム系
- ペニシリン系
- クロラムフェニコール
- ダプトマイシン
- フルオロキノロン系
- ホスホマイシン
- レファムリン(lefamulin)
- リンコサミド系,オキサゾリジノン系,およびストレプトグラミン系
- クリンダマイシン
- リネゾリドおよびテジゾリド
- キヌプリスチンおよびダルホプリスチン
- リポグリコペプチド系
- マクロライド系
- メトロニダゾールおよびチニダゾール
- ムピロシン
- ニトロフラントイン
- ポリペプチド系抗菌薬:バシトラシン,コリスチン,ポリミキシンB
- リファマイシン系
- スペクチノマイシン
- スルホンアミド系
- テトラサイクリン系
- チゲサイクリン
- トリメトプリムとスルファメトキサゾール
- バンコマイシン
クリンダマイシンは,主に静菌的に作用するリンコサミド系抗菌薬である。リボソームの50Sサブユニットに結合することによって,細菌のタンパク質合成を阻害する。
薬物動態
クリンダマイシンは経口投与でよく吸収されるほか,注射剤での投与も可能である。クリンダマイシンは髄液を除く体液中によく拡散し,食細胞中で高濃度となる。大半が代謝され,代謝物は胆汁中および尿中に排泄される。
クリンダマイシンの適応
クリンダマイシンの抗菌スペクトルは,マクロライド系薬剤であるエリスロマイシンのそれと類似しているが(マクロライド系薬剤の臨床用途の例の表を参照),以下の点は例外である:
嫌気性菌(特にBacteroides fragilisを含むBacteroides属),市中感染型メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus),およびマクロライド耐性クリンダマイシン感性肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)による感染症に効果的である
好気性グラム陰性桿菌および腸球菌は耐性である。
クリンダマイシンは通常,嫌気性菌感染症に使用されるが,一部の地域ではこの種の菌に耐性が出現している。これらの感染症では,しばしば好気性グラム陰性桿菌も関与するため,他の抗菌薬も追加して使用する。クリンダマイシンは以下の感染症では多剤併用療法に使用される:
毒素を産生するレンサ球菌による感染症に対して,ペニシリンと併用(クリンダマイシンが細菌の毒素産生を減少させるため)
脳トキソプラズマ症に対して,ピリメタミンと併用
ニューモシスチス肺炎に対して,プリマキンと併用
市中感染型メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(CA-MRSA)がよくみられる地域では,市中感染症(例,皮膚・軟部組織感染症)にクリンダマイシンを使用することができるが,クリンダマイシンが有用となるか否かは,地域の耐性パターンに依存する。
クリンダマイシンは,クリンダマイシンおよびエリスロマイシン感性株による感染症に使用できる。ただし,クリンダマイシン感性かつエリスロマイシン耐性の市中感染型MRSA株も存在し,それらの菌株のエリスロマイシン耐性は,能動排出機構による場合と,リボソーム標的部位の修飾による場合がある。クリンダマイシン感性の市中感染型MRSA株がもつエリスロマイシン耐性が排出機構によるものであれば,クリンダマイシンによる効果が期待できる。一方,感染株のエリスロマイシン耐性がリボソーム標的部位の修飾による場合には,クリンダマイシンによる治療中に特定の突然変異株(リボソーム標的部位の構成的な修飾によるクリンダマイシンおよびエリスロマイシン耐性を獲得した菌株)が出現する可能性があるため,臨床的にクリンダマイシンによる反応が得られない可能性がある。(ここで構成的とは,エリスロマイシンのような誘導物質の有無にかかわらず,常に耐性が発現していることを意味する。)
エリスロマイシン耐性が排出機構による排出型とリボソーム標的部位の修飾による誘導型のどちらであるかについては,一般的に用いられるダブルディスク法(Dゾーンテスト)によって鑑別することができる。問題のCA-MRSA株の標準接種液を塗布した寒天平板上に,それぞれクリンダマイシンとエリスロマイシンを含ませたディスクを所定の間隔を空けて配置する。クリンダマイシンのディスク周囲にできる発育阻止帯のうちエリスロマイシンのディスクに近い部分が平らになっている(「D」字状になる)場合は,リボソームの修飾による誘導型耐性であることを示す。リボソームの修飾による誘導型耐性CA-MRSA株による中等度から重度の感染症でDゾーンテスト陽性と判定された患者には,クリンダマイシンによる治療を行ってはならない。
クリンダマイシンは,脳および髄液への移行が不良であるため,中枢神経系感染症(脳トキソプラズマ症を除く)には使用できない。
ざ瘡にはクリンダマイシンの外用剤を使用する。
クリンダマイシンの禁忌
クリンダマイシンは,同薬剤に対するアレルギー反応の既往がある患者では禁忌であり,限局性腸炎,潰瘍性大腸炎,または抗菌薬関連大腸炎の既往がある患者には注意して使用すべきである。
妊娠中および授乳中の使用
クリンダマイシンの動物生殖試験では,胎児に対するリスクは示されていない。妊娠中の女性を対象とした臨床試験では,第2および第3トリメスターにクリンダマイシンを投与しても,先天異常の頻度は上昇しなかった。医学的に適応があれば,クリンダマイシンは妊娠中も使用できる。
クリンダマイシンは母乳中に移行する。授乳期間中の使用は推奨されない。
クリンダマイシンの有害作用
クリンダマイシンの主な有害作用は以下のものである:
クリンダマイシンは,他のどの抗菌薬よりもC. difficile大腸炎と強く関連付けられており,この有害作用に対して黒枠警告が表示されている。クリンダマイシンへの曝露後は,C. difficile関連下痢症が発生する可能性が,抗菌薬への曝露がない場合と比べて約20倍高くなるが,フルオロキノロン系およびセファロスポリン系を含む他の抗菌薬の場合,C. difficileに感染するオッズは抗菌薬への曝露がない場合の約5倍である。
過敏反応が発生することがある。最も多く報告されている有害作用は軽度から中等度の斑状丘疹状皮疹であるが,中毒性表皮壊死融解症などの重度の皮膚反応も報告されている。
クリンダマイシンは,QT間隔を延長させる可能性があり,特にQT延長の危険因子を複数有する患者においてその傾向が強い。
水とともに服用しないと,クリンダマイシンは食道炎を引き起こすことがある。
クリンダマイシンの投与に関する留意事項
腎不全に対する用量調節は不要である。クリンダマイシンは6~8時間毎に投与する。