- 細菌の概要
- 抗菌薬の概要
- アミノグリコシド系
- β-ラクタム系
- カルバペネム系
- セファロスポリン系
- モノバクタム系
- ペニシリン系
- クロラムフェニコール
- ダプトマイシン
- フルオロキノロン系
- ホスホマイシン
- レファムリン(lefamulin)
- リンコサミド系,オキサゾリジノン系,およびストレプトグラミン系
- クリンダマイシン
- リネゾリドおよびテジゾリド
- キヌプリスチンおよびダルホプリスチン
- リポグリコペプチド系
- マクロライド系
- メトロニダゾールおよびチニダゾール
- ムピロシン
- ニトロフラントイン
- ポリペプチド系抗菌薬:バシトラシン,コリスチン,ポリミキシンB
- リファマイシン系
- スペクチノマイシン
- スルホンアミド系
- テトラサイクリン系
- チゲサイクリン
- トリメトプリムとスルファメトキサゾール
- バンコマイシン
ダプトマイシンは環状リポペプチド系抗菌薬であり,独特の作用機序を有する。細菌の細胞膜に結合して,カリウムの流出による細胞膜の急速な脱分極とそれに関連したDNA,RNAおよびタンパク質合成の破綻を引き起こし,その結果として迅速かつ濃度依存的に細菌を死滅させる。
ダプトマイシンの適応
ダプトマイシンの禁忌
ダプトマイシンは,同薬剤に対するアレルギー反応の既往がある患者では禁忌である。
妊娠中および授乳中の使用
ダプトマイシンの動物生殖試験では,胎児に対するリスクは示されておらず,ヒトの妊娠に関連するデータは症例報告に限られている。ダプトマイシンがどの程度胎盤を通過するかは不明である。適応および疾患の重症度によっては,妊娠中にダプトマイシンを使用するのが妥当な場合もある。
ダプトマイシンは母乳中に移行するが,経口投与時の血液中への移行は低く,授乳中の乳児に対する影響は不明である。
ダプトマイシンの有害作用
ダプトマイシンの有害作用としては以下のものがある:
ミオパチー
長期投与すると肺の好酸球浸潤を伴う可逆的な器質化肺炎を引き起こすことがあるが,これはおそらく,ダプトマイシンが肺サーファクタントに結合して肺胞腔に蓄積することが原因と考えられる。
ダプトマイシンにより生じる骨格筋のミオパチーは多くの場合可逆的であるが,1日1回投与ではめったに発生しない。しかしながら,横紋筋融解症が報告されているため,ダプトマイシンをミオパチーと関連のある他の薬剤(ヒドロキシメチルグルタリルCoA還元酵素阻害薬[スタチン系薬剤]など)と併用するとリスクが高まる可能性がある。
ダプトマイシンの投与に関する留意事項
ダプトマイシンは注射剤として1日1回投与する。90%以上が血清タンパク質に結合する。
腎不全がある場合は用量を調節する。
ダプトマイシンは可逆的な骨格筋のミオパチーを引き起こすことがあるため,筋痛や筋力低下について患者をモニタリングし,血清クレアチンキナーゼ値を週1回測定すべきである。