本章の目次
- 細菌の概要
- 抗菌薬の概要
- アミノグリコシド系
- β-ラクタム系
- カルバペネム系
- セファロスポリン系
- モノバクタム系
- ペニシリン系
- クロラムフェニコール
- ダプトマイシン
- フルオロキノロン系
- ホスホマイシン
- レファムリン(lefamulin)
- リンコサミド系,オキサゾリジノン系,およびストレプトグラミン系
- クリンダマイシン
- リネゾリドおよびテジゾリド
- キヌプリスチンおよびダルホプリスチン
- リポグリコペプチド系
- マクロライド系
- メトロニダゾールおよびチニダゾール
- ムピロシン
- ニトロフラントイン
- ポリペプチド系抗菌薬:バシトラシン,コリスチン,ポリミキシンB
- リファマイシン系
- スペクチノマイシン
- スルホンアミド系
- テトラサイクリン系
- チゲサイクリン
- トリメトプリムとスルファメトキサゾール
- バンコマイシン
意見 同じトピックページ はこちら
スペクチノマイシンは静菌性抗菌薬であり,アミノグリコシド系薬剤と化学的に近縁である。スペクチノマイシンは細菌のリボソーム30Sサブユニットに結合することによってタンパク質合成を阻害する。活性を示す対象は淋菌に限定される。スペクチノマイシンは糸球体濾過により排泄される。
適応としては以下のものがある:
スペクチノマイシンは淋菌性咽頭炎には無効である。米国では使用できず,使用できる地域でも,セフトリアキソンによる治療が不可能な患者のみに適応が限定されている。
過敏反応や発熱などの有害作用はまれである。
Test your KnowledgeTake a Quiz!