Consumer edition active

水痘ワクチン

執筆者:Margot L. Savoy, MD, MPH, Lewis Katz School of Medicine at Temple University
レビュー/改訂 2024年 4月
プロフェッショナル版を見る

水痘ワクチンは、水痘帯状疱疹ウイルスが引き起こす非常に伝染しやすい感染症である水痘(水ぼうそう)の予防に役立ちます。この病気になると、皮膚にかゆみを伴う発疹が複数でき、それらは赤い底部とその上の小さな水疱を特徴とします。場合によっては、脳、肺、心臓に感染が拡がり、重篤な病気や死亡の原因になることがあります。このウイルスは病気が治まった後も体内に残ります。何年か後に再び活性化して、帯状疱疹を引き起こすことがあります。

水痘ワクチンには、生きた水痘ウイルスを弱めて使用します。製剤には次の2種類があります。

  • 標準用量の水痘ワクチン

  • 麻疹・ムンプス・風疹・水痘(MMRV)混合ワクチン

詳細については、米国疾病予防管理センター(CDC)による水痘ワクチン説明書(Chickenpox vaccine information statement)を参照してください。

予防接種の概要も参照のこと。)

水痘ワクチンの接種

水痘ウイルスに対する予防接種も、小児向けに推奨される定期予防接種に組み込まれています(CDC:年齢別の小児および青年向け予防接種スケジュール[CDC: Child and Adolescent Immunization Schedule by Age]を参照)。このワクチンは皮膚の下に注射して接種します。接種は、米国では生後12~15カ月と4~6歳の2回行います。水痘にかかったことがなく、ワクチン接種を受けたこともないすべての青年と成人にも推奨されています。それらの人には4週間以上の間隔を空けて2回接種します(CDC:水痘ワクチンの接種:知っておくべきこと[CDC: Chickenpox Vaccination: What Everyone Should Know]を参照)。

特定の条件によって、ワクチンを接種するかどうかと接種を受ける時期が変わる場合があります(CDC:ワクチン接種を受けるべきでない人[CDC: Who Should NOT Get Vaccinated With These Vaccines?]も参照)。対象者が一時的に病気にかかっている場合、ワクチンの接種はその病気が治まるまで待つのが通常です。

ワクチンには生きたウイルスが含まれているため、妊婦、免疫機能が低下している人、骨髄やリンパ系のがんがある人には接種できません。

水痘ワクチンの副作用

水痘ワクチンは非常に安全で、一般的な副作用は軽度です。具体的には、注射部位の痛み、腫れ、発赤、発熱や関節の一時的な痛みやこわばりなどがみられます。

ごくまれに水痘に似た発疹が現れることがあります。ワクチン接種後にこの発疹が出た人は、発疹が消失するまで、免疫機能が低下している人との接触を周到に避けるべきです。

16歳未満の小児では、この予防接種を受けた後にアスピリンやそれに類する薬剤(サリチル酸系薬剤)を服用すると、ライ症候群という、まれで重篤な病気が発生することがあります。そのため、このような小児には、接種後6週間はこれらの薬剤を使用してはいけません。

さらなる情報

以下の英語の資料が役に立つかもしれません。こちらの情報源の内容について、MSDマニュアルでは責任を負いませんのでご了承ください。

  1. 米国疾病予防管理センター(CDC):水痘ワクチン説明書(Chickenpox vaccine information statement

  2. CDC:これらのワクチンを接種すべきでない人(Who Should NOT Get Vaccinated with these Vaccines?

  3. 欧州疾病予防管理センター(ECDC):水痘:推奨されるワクチン接種(Varicella: Recommended vaccinations

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS