星細胞腫は中枢神経系の腫瘍です(中枢神経系は脳と脊髄で構成されています)。星細胞腫は、脳または脊髄が機能する中で神経細胞を補助している星形の細胞(星細胞)から発生します。この種の腫瘍には、がん(悪性)と、そうでないもの(良性)があります。
星細胞腫の原因は不明です。
歩行困難、脱力、視覚変化、嘔吐、頭痛がみられることがあります。
通常、診断の際には画像検査と生検が行われます。
治療の選択肢には、手術、化学療法、放射線療法があります。
星細胞腫は小児の脳および脊髄の腫瘍の中で最も多いもので、全体の約40%を占めています。この種の腫瘍は通常、5歳から9歳までに診断されます。脳または脊髄のあらゆる領域に発生する可能性がありますが、最も多くみられるのは小脳(体の動きを協調させる脳の底部付近の領域)です。
星細胞腫は神経膠腫と呼ばれる脳腫瘍の一種です。
星細胞腫の症状
頭蓋内圧が上昇し、頭痛(しばしば小児が目覚めた直後に生じます)、嘔吐、ぼんやりするなどの症状が起こります。協調運動障害が現れたり、歩行困難に陥ったりすることがあります。視野がかすんだり、視力が失われたりすることがあり、眼球が突出することもあります。小児では眼振がみられることがあり、この場合、眼球が無意識のうちに一方向に急に動き、その後すぐ元の位置に戻ります。
脊髄にできた星細胞腫は、背部痛、歩行困難、しびれ、排便や排尿の機能の変化、筋力低下を引き起こすことがあります。
星細胞腫の診断
星細胞腫の治療
手術(可能な場合)
放射線療法、化学療法、またはその両方
(がん治療の原則も参照のこと。)
低悪性度の星細胞腫のほとんどは手術で切除されます。星細胞腫が完全に切除された場合、他の治療は必要ない場合があります。
ときに、手術ができない場合があります。化学療法は、小児の腫瘍が手術で切除できないか、手術後に進行または再発している場合に使用されます。
放射線療法は成長および脳の発達を妨げる可能性があるため、低悪性度星細胞腫の小児の治療に用いられることはまれです。
大半の低悪性度星細胞腫で治療が成功する可能性があり、長期生存ができる可能性があります。
高悪性度の星細胞腫では(可能であれば)手術が行われ、放射線療法と化学療法も組み合わせて治療が行われます(がんの併用療法を参照)。
悪性度の高い腫瘍は経過の見通しが悪く、治療後3年経過時点での生存率は20~30%に過ぎません。
さらなる情報
以下の英語の資料が役に立つかもしれません。こちらの情報源の内容について、MSDマニュアルでは責任を負いませんのでご了承ください。
米国がん協会:あなたの子どもががんと診断されたら(If Your Child Is Diagnosed With Cancer):がんになった小児の親や家族向けの情報源で、診断直後に生じる問題や疑問にどう対処するかについて情報を提供している