ホルモン剤による避妊法

執筆者:Frances E. Casey, MD, MPH, NYU Grossman Long Island School of Medicine
レビュー/改訂 2023年 8月
プロフェッショナル版を見る
やさしくわかる病気事典

避妊のためのホルモン剤は、以下の方法で投与することができます。

  • 内服(経口避妊薬)

  • 腟への挿入(腟リング)

  • 皮膚への貼り付け(パッチ剤)

  • 皮下インプラント

  • 筋肉内注射

妊娠を避けるために使用されるホルモン剤としては、エストロゲンやプロゲスチン(ホルモンのプロゲステロンに似た合成薬)などがあります。エストロゲンとプロゲスチンは月経周期に関与する主なホルモンです。ホルモン剤による避妊法は主に、卵巣からの卵子の放出(排卵)を停止させるか、あるいは子宮頸部の粘液濃度を高めて精子が子宮に入らないようにすることで、卵子の受精を阻止します。

ホルモン剤による避妊法は、すべてに同じような副作用と使用上の制限があります。

経口避妊薬

経口避妊薬は、一般的には避妊用ピルや単に「ピル」と呼ばれているホルモン剤で、エストロゲンとプロゲスチンを組み合わせた混合型のものと、プロゲスチン単独のものがあります。

混合型の錠剤(エストロゲンとプロゲスチン両方を含む錠剤)の一般的な服用方法は、21~24日間は毎日1錠ずつ服用し、4~7日間は服用を休み(月経が起こるようにするため)、再び服用を開始するというものです。毎日1錠の服用を習慣づけるため、休薬期間中は通常、ホルモンを含まない錠剤(プラセボ)を服用します。ホルモンを含まない錠剤には、鉄分や葉酸が含まれている場合があります。鉄分は、月経の出血により鉄分が失われることから、鉄欠乏症の予防や治療のために含まれています。葉酸は、葉酸欠乏症であることに気づいていない女性が妊娠した場合に備えて含まれています。妊婦の葉酸欠乏症は、二分脊椎などの先天異常のリスクを高めます。

ときに、エストロゲンとプロゲスチンの混合型の経口避妊薬では、12週間にわたり毎日服用した後、1週間にわたり休薬するタイプもあります。この場合、月経は年4回しか起こりません。あるいは、活性のある錠剤を毎日服用するタイプもあります。このタイプの場合、定期的な出血(月経)はなく、しばしば不定期の出血がみられます。

混合型の経口避妊薬を指示通りに服用している女性のうち、使用開始後最初の1年間で妊娠する人の割合は約0.3%です。しかし、薬剤の服用を確実に行わなかったりすると、特に毎月のサイクルの最初の方で服用漏れが生じた場合に妊娠の可能性がかなり高くなります。典型的な使用(大多数の人の使用の仕方)では、使用開始後最初の1年間で妊娠する女性の割合は約9%です。

混合型の錠剤に含まれているエストロゲンの量は様々です。混合型の錠剤では、エストロゲンの用量は10~35マイクログラムです。喫煙習慣のない健康な女性であれば、低用量の混合型経口避妊薬を閉経まで服用できます。

混合型の経口避妊薬を1日飲み忘れた場合、次の日に2錠服用するようにします。2日間服用し忘れた場合は、毎日1錠の服用を再開し、7日間は他の避妊法を併用する必要があります。2日間服用し忘れ、この2日間の前の5日間に無防備な性交があった場合、緊急避妊を考慮できます。

乳がんがある女性は、エストロゲンとプロゲスチンの混合型の錠剤、パッチ剤、またはリングを使用すべきではありません。

プロゲスチン単独の経口避妊薬は毎日服用するもので、この種の経口避妊薬は毎日同じ時刻に服用することが重要です。この薬剤を使用している人では、しばしば不正出血がみられます。指示通りに使用した場合の妊娠率は、混合型の経口避妊薬と同程度です。通常、プロゲスチン単独の錠剤は、エストロゲンを服用すべきでない女性にのみ処方します。例えば、プロゲスチン単独の錠剤は、前兆(頭痛の前に起こる症状)を伴う片頭痛や高血圧または重度の糖尿病をもち(混合型経口避妊薬の服用が禁止される条件を参照)、そのためエストロゲンを服用すべきでない女性に使用します。プロゲスチン単独の錠剤の服用の間隔が27時間を超えてしまった場合、毎日のプロゲスチン単独の錠剤の服用に加え、次の7日間は他の避妊法を併用する必要があります。乳がんがある女性は、プロゲスチン単剤の錠剤、インプラント、または注射剤を使用すべきではありません。

経口避妊薬の開始

経口避妊薬の服用を開始する前に、医師の診察を受ける必要があります。医師が病歴、社会歴、家族歴について質問し、避妊薬の服用がリスクになる健康上の問題がないか判断します。血圧も測定します。血圧が高い場合は、混合型経口避妊薬(エストロゲン + プロゲスチン)は処方できません。妊娠の可能性を否定するために妊娠検査を行うこともあります。医師はしばしば身体診察も行いますが、これは経口避妊薬の服用を始める前に必ずしも必要ではありません。経口避妊薬の服用を始めて3カ月後に再度診察を行い、血圧が変化していないことを確認します。変化がなければ、その後は1年に1回の診察を受ける必要があります。経口避妊薬は一度に13カ月分の処方が可能です。

経口避妊薬は月のいつからでも始めることができます。しかしながら、経口避妊薬を月経初日から5日を過ぎて開始する場合には、経口避妊薬の服用に加えて次の7日間は他の避妊法を併用する必要があります。

妊娠後にいつから混合型経口避妊薬を開始することができるかは、場合によって異なります。

  • 第1トリメスター【訳注:日本でいう妊娠初期にほぼ相当】の流産または中絶後:直ちに開始できる

  • 第2トリメスター【訳注:日本でいう妊娠中期にほぼ相当】の流産、分娩、または中絶後:血栓ができる他の危険因子(喫煙、糖尿病、高血圧など)がない場合は、1週間以内に開始できる

  • 28週以降の分娩の場合:21日間待つ(授乳している場合や血栓の危険因子[帝王切開など]がある場合は42日間待つ)

血栓の危険因子がある女性が開始を待つべき理由は、妊娠中と分娩後に血栓が発生する可能性が高くなるためです。混合型経口避妊薬の服用も、血栓が発生する可能性を高めます。

プロゲスチン単独の経口避妊薬の場合は、分娩後直ちに開始できます。

最近出産したばかりで、母乳だけで授乳を行っており月経がないほとんどの女性では、避妊法を使用していなくても、出産後6カ月間は妊娠の可能性が低くなります。しかし、人工栄養法を始めている場合や母乳哺育が少しでも中断されている場合は、通常は分娩後3カ月以内に避妊法を開始することが推奨されます。

冠動脈疾患糖尿病がある場合や、これらの病気の危険因子がある場合(近親者にどちらかの疾患があるなど)は、混合型避妊薬を処方する前に血液検査でコレステロールやその他の脂質の濃度と血糖値を測定します。これらの測定値に異常がある場合でも、低用量のエストロゲンを含有する混合型経口避妊薬が処方されることがあります。ただし、このような人には定期的に血液検査を実施して、脂質の測定値や血糖値をモニタリングします。糖尿病の女性でも、糖尿病により血管が損傷している場合や発症から20年以上が経過している場合を除いて、通常は混合型経口避妊薬を使用できます。

肝臓の病気になったことがある場合には、検査を行って肝臓がどの程度良好に機能しているかを評価します。結果が正常であれば、経口避妊薬を使用することがあります。

経口避妊薬の使用を開始する前に、自分の現状での経口避妊薬の利点と欠点について医師とよく話し合うようにします。

利点

経口避妊薬(ピル)の主な利点は、指示通りに服用していれば継続的な避妊効果が得られ、信頼性が高いということです。

また、経口避妊薬を服用することで以下も起きにくくなります。

子宮体がんと卵巣がんの発生リスク低下の効果は、避妊薬の使用を中止してから少なくとも20年間は続きます。経口避妊薬は、10年以上使用した場合に子宮体がんのリスクを60%、5年使用した場合に卵巣がんのリスクを約50%、10年以上使用した場合には80%低下させます。

妊娠の初期に服用した経口避妊薬が胎児に害を及ぼすことはありませんが、妊娠に気づいたらすぐ服用を中止するようにします。服用を中止してから2~3カ月は排卵が起きない場合もありますが、経口避妊薬が妊よう性に長期的な影響を及ぼすことはありません。

知っていますか?

  • 避妊用のホルモン剤には、健康上の利点がいくつかあります。

欠点

経口避妊薬には副作用がありますが、それらの作用の全体的なリスクはわずかです。腹部膨満、乳房の圧痛、吐き気、および頭痛が最も一般的な副作用です。

プロゲスチン単独の錠剤を使用している人では、しばしば不定期に性器出血がみられます。

混合型経口避妊薬の使用開始から最初の2~3カ月は破綻出血や月経が来ないこと(無月経)がよくありますが(特に服用を忘れた場合)、通常は体がホルモンに慣れてくると止まります。破綻出血は月経期以外(女性が活性のあるピルを服用している時期)にみられる出血です。医師は破綻出血と無月経の両方を管理するために、エストロゲンの用量を増やすことがあります。

副作用の一部は避妊薬に含まれるエストロゲンに関連するものです。例えば、吐き気、腹部膨満、体液貯留、血圧の上昇、乳房の圧痛、片頭痛などがあります。にきび、食欲や気分の変化などのその他の副作用は、主としてプロゲスチンの種類や用量に関連しています。経口避妊薬を服用している女性の中には、体液の貯留または食欲亢進により体重が1~2キログラムほど増える人もいます。こうした副作用の多くは、低用量の経口避妊薬ではあまりみられません。

経口避妊薬は嘔吐、頭痛、抑うつ、睡眠障害なども引き起こすことがあります。

経口避妊薬が原因で、顔に濃い色のしみが生じることもあり(肝斑)、これは妊娠中に生じるのと同様のものです。日光にあたると色がさらに濃くなります。濃いしみができた場合は、通常は経口避妊薬の使用を中止します。服用を中止すると徐々に薄くなっていきます。

経口避妊薬の服用で、発生リスクが増す病気もあります。

混合型経口避妊薬を服用している女性では、避妊薬を服用する前と比べて静脈内血栓を生じるリスクが2~4倍になる可能性があります。女性に血栓を引き起こす病気がある場合、または家系内に過去に血栓症を起こした人がいる女性には、さらなる評価が必要です。このような女性は、エストロゲンが含まれる経口避妊薬を使用できないことがあります。経口避妊薬を服用していて片脚の腫れ、胸痛、または息切れが生じた場合は、直ちに医師の診察を受けるべきです。医師が経口避妊薬を服用中の女性の深部静脈血栓症(通常は脚にできる血栓)または肺塞栓症(肺の血栓)を疑う場合は、避妊薬を直ちに中止します。そして検査を行い、診断を確定または除外します。

手術は血栓のリスクを高めるため、経口避妊薬の服用は手術前には中止すべきです。経口避妊薬の服用を中止する時期と再開する時期について主治医に尋ねるべきです。負傷中や乗り物での移動中などで体を動かせない状態が続く場合にも、血栓が生じるリスクが高まります。そのため、動きが制限されている場合は、できるだけ体を動かすようにするか、血栓の発生を予防するための他の対策を取る必要があります。例えば、乗り物での移動中は、脚を挙上し、足首を曲げ伸ばしする運動を30分毎に10回行い、2時間毎に歩行とストレッチを行うことができます。

5年以上にわたって経口避妊薬を服用している女性では、子宮頸がんが発生する可能性が若干高くなります。ただし、使用を中止してから10年後には、このリスクは経口避妊薬を使用し始める前のレベルに戻ります。また、このリスク上昇が経口避妊薬と関係しているかどうかは明らかではありません。経口避妊薬を服用している女性は、主治医の推奨に従って子宮頸部細胞診を受けるようにします。この検査により、子宮頸部の前がん病変を(がんになる前に)見つけることができます。

過去の使用で胆汁うっ滞または黄疸がみられた場合は、経口避妊薬を服用すべきではありません。妊娠中の胆汁うっ滞の既往がある女性では、経口避妊薬を服用すると黄疸がみられることがあり、経口避妊薬は注意して使用すべきです。

低用量の経口避妊薬を服用している女性において、胆石が形成される可能性が高くなることはありません。

35歳以上で喫煙している女性が経口避妊薬を使用している場合、心臓発作のリスクが上昇します。通常、このような女性では経口避妊薬を使用すべきではありません。

中性脂肪(トリグリセリド)の血中濃度が高い場合、混合型経口避妊薬の服用によって、その濃度がさらに高くなる可能性があります。中性脂肪の血中濃度が高い場合、心臓発作や脳卒中の他の危険因子もある人では、これらの病気のリスクが高まることがあります。経口避妊薬は血栓のリスクを高め、血栓は心臓発作や脳卒中の一因にもなります。したがって、中性脂肪の測定値が高い女性は混合型経口避妊薬を使用すべきではありません。

まれに、良性の肝腫瘍肝細胞腺腫)が発生します。この腫瘍が突然破裂して腹腔内に出血を起こすと、緊急手術が必要になります。しかし、このような出血はまれです。高用量の経口避妊薬を長期間服用することで、この腫瘍の発生リスクが上昇します。経口避妊薬を中止した後、腫瘍は通常、消失します。

特定の薬剤を服用している場合は、経口避妊薬の効果が低下します。具体的には以下の薬剤があります。

経口避妊薬を服用中の女性がこれらの薬剤のいずれかを使用しなければならない場合、その薬剤を使用している間は他の避妊法を併用すべきであり、また、その薬剤の使用を中止して最初の月経があるまでの間も他の避妊法を併用する必要があります。経口避妊薬と一緒にラモトリギン(抗てんかん薬)を使用すべきではありません。経口避妊薬は、けいれん発作をコントロールするラモトリギンの効果を弱める可能性があります。

混合型経口避妊薬の服用が禁止される条件

以下の条件のいずれかに該当する女性は、混合型経口避妊薬(エストロゲンとプロゲスチンが含まれる錠剤)を服用すべきではありません。

  • 最近出産した(過去21日以内に出産)

  • 血栓のリスクを高める遺伝性疾患がある、または脚(深部静脈血栓症)や肺(肺塞栓症)に血栓ができたことがある

  • 非黒色腫皮膚がんを除く、活動性のがんがある

  • 現在乳がんがある

  • 大きな手術により体を動かせない状態が長期間続いている

  • 前兆(頭痛の前に起こる症状で、ギザギザに走る光、チラチラする光、または閃光が見える、皮膚に異常な感覚が現れるなど)を伴う片頭痛がある

  • 喫煙習慣があり、35歳以上である

  • 重度の高血圧

  • 周産期心筋症(妊娠中に生じる心臓の損傷)

  • 冠動脈疾患の危険因子または冠動脈疾患

  • 脳卒中

  • 健康上の問題を引き起こしている心臓弁膜症

  • 糖尿病に20年以上罹患しているか、糖尿病による血管の損傷がみられる(視力障害を引き起こす眼の血管など)

  • 全身性エリテマトーデスまたは全身性エリテマトーデスに関連した血栓発生の危険因子

  • 合併症を伴う臓器移植

  • 肝炎、重度の肝硬変、または肝腫瘍

  • 活動性のウイルス性肝炎

ほかに考慮すべき点

混合型経口避妊薬の使用には、ほかにも健康上のリスクをもたらす要因があるため、この避妊法を開始する前に医師と話し合うべきです。具体的には以下のものがあります。

  • 血栓形成の危険因子(特に妊娠直後)

  • 喫煙

  • 高血圧

  • 心臓病

  • 胆嚢または肝臓の病気

  • 肥満外科手術の既往

  • 乳がんの既往

  • 移動に関する問題を伴う多発性硬化症

  • 特定の抗菌薬または抗てんかん薬の使用

プロゲスチン単独の避妊薬はリスクがより低く、エストロゲンを服用できない女性にしばしば使用されます。プロゲスチン単独の避妊薬の使用時に健康上のリスクをもたらす可能性があり、医師と話し合っておくべき要因として、以下のものがあります。

  • 異常な性器出血(不正出血)

  • 高血圧

  • 心臓病

  • 糖尿病または全身性エリテマトーデスによる血管の病気

  • 肝疾患

  • 肥満外科手術

  • 乳がんの既往

経口避妊薬を現在服用している女性または過去数年以内に服用していた女性では、経口避妊薬によって乳がんのリスクは増加しないか、わずかに増加する可能性があります。

喫煙習慣のない健康な女性であれば、低用量のエストロゲンを含む混合型経口避妊薬によって脳卒中や心臓発作のリスクが上昇することはありません。

避妊用皮膚パッチ剤と腟リング

エストロゲンとプロゲスチンの混合型避妊薬は、皮膚パッチ剤や腟リングとして使用できます。3週間使用し、その後1週間は使用を中止して、月経を起こします。月経の最初の5日間にパッチ剤またはリングの使用を開始しない場合、パッチ剤またはリングの使用開始から7日間は他の避妊法を併用する必要があります。

避妊用皮膚パッチ剤と腟リングは効果的です。いずれかの方法を指示通りに使用している女性のうち、使用開始後最初の1年間で妊娠する人の割合は約0.3%です。典型的な使用(大多数の人の使用の仕方)では、使用開始後最初の1年間で妊娠する人の割合は約9%です。これは経口避妊薬と同程度です。過体重の女性では、体重が軽い女性よりもパッチ剤の効果が低いことがあります。

使用頻度が毎日ではなく1~3週間毎であるため、経口避妊薬と比較して、パッチ剤またはリングの方が指示通りに使用される可能性が高いです。

パッチ剤またはリングを使用する場合、破綻出血はまれです。避妊薬の経皮製剤やリングの使用期間が長くなるほど不正出血がみられる頻度が多くなります。

混合型経口避妊薬を使用すべきでない特定の病気がある女性は、避妊用皮膚パッチ剤や腟リングも使用すべきではありません。

皮膚パッチ剤

避妊用皮膚パッチ剤は粘着剤が付いており、皮膚に貼って使用します。1回貼ったパッチ剤は1週間そのままにしておき、その後は剥がして、新しいパッチ剤を別の位置に貼ります。3週間、毎週同じ曜日に新しいパッチ剤に貼り替え、その後1週間はパッチ剤を使用しません。

パッチ剤を使用せずに2日以上経過した場合、パッチ剤に加えて7日間は他の避妊法を併用する必要があります。2日間経過し、この2日間の前の5日間に無防備な性交があった場合、緊急避妊を考慮できます。

パッチ剤は運動、サウナ、入浴などで剥がれないようにできています。

このパッチ剤は、体重が約90キログラムを超える女性やBMI(ボディマスインデックス)が30以上の女性では効果が低い可能性があります。

少量の性器出血または月経期以外の出血(破綻出血)はまれです。パッチ剤の使用期間が長くなるほど不正出血がみられる女性が多くなります。

パッチ剤の下と周りの皮膚に刺激感が生じることがあります。

腟リング

腟リングは柔軟で、柔らかく、透明で小さな器具で、腟内に入れて使用します。

以下の2種類のリングが利用できます。

  • 毎月交換が必要なもの

  • 1年に1度だけ交換する必要があるもの

典型的には、どちらのタイプのリングも3週間入れたままにしておき、その後1週間にわたり取り外しておき、月経を起こします。1年間使用できるリングは取り外して、1週間外したままにした後、同じリングを再挿入します。

腟リングは自分で出し入れすることができます。リングのサイズは1つのみで、腟内のどこに挿入しても構いません。

3週間後以外のタイミングで腟リングを外したくなることがあるかもしれません。しかしながら、リングが3時間以上外された場合、7日間はリングに加えて他の避妊法を併用する必要があります。

通常、性交時にパートナーが腟リングの存在を感じることはありません。リングが溶けたり、腟の上方に押し込まれることはありません。

副作用

パッチ剤またはリングを3週間使用し(毎週交換)、1週間パッチ剤またはリングを使用しないと、一般的に規則的な月経が起こります。少量の性器出血または月経期以外の出血(破綻出血)はまれです。リングの使用期間が長くなるほど不正出血がみられる女性が多くなります。

起こりうる副作用、病気を引き起こすリスク、ならびに使用上の制限事項は、混合型経口避妊薬と同様です。

避妊用インプラント

避妊用インプラントはマッチ棒サイズのスティックにプロゲスチンが入ったものです。インプラントから徐々にプロゲスチンが放出され、血流に入ります。米国で使用できるインプラントは3年間、場合によっては最大5年間有効のものです。ほかの国々では、他の避妊用インプラントが使用できます。

使用開始後最初の1年間で妊娠する女性の割合はごくわずか(0.05%)です。

麻酔をかけて皮膚を麻痺させてから、医師が針のような器具(トロカール)を使用して、肘の上辺りの腕の内側の皮膚の下にインプラントを入れます。切開や縫合は不要です。医師がこの手技を行うためには、特別な訓練を受ける必要があります。

前回の月経から無防備な性行為を行っていなければ、その月経周期中いつでもインプラントを入れることができます。無防備な性行為を行っていた場合、次の月経が起こるか、妊娠検査を行って妊娠の可能性が否定されるまで別の避妊法を使用します。妊娠していなければ、インプラントを入れることができます。インプラントは、流産、中絶、または出産の直後に入れることも可能です。

月経が始まって5日以内にインプラントを挿入しなければ、インプラントに加えて7日間は他の避妊法を併用する必要があります。

主な副作用は月経不順または無月経と頭痛です。こうした副作用のためにインプラントを予定より早く取り出す人もいます。インプラントは体内で溶解することはなく、医師に皮膚を切開して取り出してもらう必要があります。インプラントの周囲では皮下の組織が厚くなるため、取り出す作業は挿入よりも難しくなります。

インプラントを取り出せばすぐに卵巣機能が正常に戻るため、妊よう性も回復します。

注射避妊薬

世界中で様々なプロゲスチン注射による避妊法が利用できます。

米国では酢酸メドロキシプロゲステロンデポ剤(DMPA)が使用でき、医療専門職が3カ月毎に腕または殿部の筋肉内または皮下に注射します。

DMPA注射剤は非常に高い効果があります。注射を指示通りに使用している女性のうち、使用開始後最初の1年間で妊娠する人の割合は約0.2%にすぎません。典型的な使用の場合(大多数の人の使用の仕方で、注射が遅れることがある)、約6%が妊娠します。

注射は、流産、中絶、または出産の直後に受けることも可能です。注射と注射の間が4カ月以上空いた場合は、次の注射の前に妊娠検査を行って妊娠の可能性を否定します。月経が始まって5~7日以内に最初の注射を受けなければ、注射を受けた後7日間は他の避妊法を併用する必要があります。

エナント酸ノルエチステロン(NET-EN)は、作用の持続時間が長い注射用避妊薬で、多くの国で使用できますが、米国では使用できません。妊娠率はDMPAの場合と同じです。NET-ENは殿部の筋肉の深部への注射として、典型的には8週間毎に投与しますが、最初の6カ月間の投与後は投与間隔を12週間まで延長することができます。注射と注射の間が13週間以上空いた場合は、次の注射の前に妊娠検査を行って、妊娠の可能性を否定します。DMPAと同様に、月経が始まって5~7日以内に最初の注射を受けなければ、注射を受けた後7日間は他の避妊法を併用する必要があります。流産、中絶、または出産の直後にも、DMPAと同様にNET-ENも投与を受けることができます。

副作用

プロゲスチンは月経周期を完全に乱してしまいます。この避妊薬を使用する女性の約3分の1では、1回目の注射後3カ月間にわたって月経がなくなり、他の3分の1の女性では、不正出血や少量の性器出血が毎月11日間以上みられます。この避妊薬をしばらく続けると、不正出血は少なくなります。2年後には、約70%の女性で出血がまったくみられなくなります。注射を中止した後の月経周期は、約半数の人で半年以内に正常に戻り、約4分の3の人が1年以内に正常に戻ります。注射を中止してから妊よう性が戻るまでには、最長で18カ月を要します。NET-ENを使用している女性では、排卵の再開はより速やかに起こり(平均3カ月)、6カ月以内に妊よう性が回復します。

一般的には使用開始後最初の1年間で約1.5~4キログラム体重が増加し、その後も増え続けていきます。体重増加はおそらく食欲の変化によるものです。そのため、この体重増加を予防するために、カロリーを制限し、運動量を増やす必要があります。

DMPAは、開始前からうつ病を患っていた女性でうつ病を悪化させることはないようです。NET-ENの使用者で妊娠後にうつ病(産後うつ病)のリスクが増大することを報告した研究もあります。

頭痛がよくみられますが、通常は時間とともに軽くなっていきます。緊張型頭痛や片頭痛のある女性では、注射によりこれらが悪化することはありません。

骨密度が一時的に低下しますが、骨折のリスクが高まることはなく、注射を中止すると骨密度は開始以前の値に戻ります。身体活動や体重の負荷がかかる運動に参加し、骨密度の維持を助けるために十分なカルシウムとビタミンDを毎日摂取することはすべての女性において重要ですが、プロゲスチン注射を受けている青年期および若年の女性では特に重要です。必要量を摂取するために、カルシウムとビタミンDのサプリメントがしばしば必要になります。

一部の女性では、DMPAにより中性脂肪(トリグリセリド)と低比重リポタンパク質(LDL)コレステロールの検査値が上昇します。しかし、この影響は一時的なもので、DMPAの使用後36カ月以内に改善するようです。NET-ENでも同様の作用が予想されます。

メリット

DMPAは、乳がん、卵巣がん、子宮頸がんの発生リスクを高めることがありません。

注射避妊薬は以下のリスクを低下させる可能性があります。

ほかの薬剤との相互作用はまれです。

混合型経口避妊薬と異なり、プロゲスチンの注射は高血圧や血栓のリスクを高めないと考えられています。

注射避妊薬は現在では、エストロゲンを使用すべきでない女性にも安全と考えられており、けいれん性疾患がある女性にとってよい選択肢となる場合があります。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS