Consumer edition active

推奨される主なスクリーニング検査*,†

対象疾患

検査

対象

頻度

腹部大動脈瘤

腹部超音波検査

喫煙習慣または喫煙歴がある65~75歳の男性

1回

アルコールの乱用

飲酒習慣に関する質問

成人

1回、もしくは環境の変化に応じて定期的に(例えば、新たなストレス下におかれたときや生活習慣が変化したとき)

不安

症状に関する質問、胃の不調など

8~18歳の小児

成人、妊娠中および妊娠後の女性を含む

1回

乳がんおよび卵巣がん

遺伝カウンセリングのほか、場合によりBRCA変異の遺伝子検査(この変異の存在は乳がんおよび卵巣がんのリスクが高いことを意味します)

乳がんまたは卵巣がんになったことがある近親者(通常は第1度近親者)が複数いる女性

1回

乳がん

マンモグラフィー

50~74歳の女性

50歳未満の女性では、個別のスクリーニングについて主治医と相談

2年毎

MRI

高リスクの女性(乳がんになった近親者がいる人など)

マンモグラフィーの実施時

子宮頸がん

子宮頸部細胞診または他の類似の検査と、ときにヒトパピローマウイルス(HPV)に対する検査

25~65歳の女性

以下のいずれか

  • 子宮頸部細胞診を少なくとも3年毎

  • 高リスク型HPV検査‡のみを5年毎

  • 高リスク型HPV検査と子宮頸部細胞診を5年毎

心血管疾患(心臓発作脳卒中を含む)

危険因子に関する質問、血圧および体重の測定、コレステロール(脂質プロファイル)および血糖値測定のための血液検査

20歳以上のすべての成人

危険因子に関する質問と血圧および体重の測定を毎年

血糖値の測定を3年毎

脂質プロファイルの検査を5年毎

クラミジア感染症

尿のサンプルまたは綿棒で腟から採取したサンプルを用いるDNA検査

性的に活動的な24歳以下の女性

危険因子(複数のセックスパートナーがいる、性感染症があるなど)をもつ25歳以上の女性

少なくとも年1回

24歳以下の妊婦

危険因子をもつ25歳以上の妊婦

初回の妊婦健診時と第3トリメスターの期間中

コンドーム使用の有無にかかわらず、尿のサンプルまたは綿棒で尿道または直腸から採取したサンプルを用いるDNA検査

過去1年以内に男性と性行為をした男性

コンドーム使用の有無にかかわらず、少なくとも年1回

男性で感染リスクが高い場合(例えば、自身またはセックスパートナーに複数のセックスパートナーがいた場合)は3~6カ月毎

解剖に基づく検査

すべてのトランスジェンダー男性と子宮頸部があるジェンダーダイバースの人

年1回

大腸がん

大腸内視鏡検査、S状結腸鏡検査、便に血が混じっていないか(便潜血検査または免疫化学法による便検査[FIT])またはがんDNA(FIT-DNA)を調べる検査

45~75歳の成人

45歳未満の成人では、個人の危険因子プロファイル(家族歴や特定の腸疾患など)に応じた個別のスクリーニングについて主治医と相談する

平均的なリスクの人には以下のいずれか

便潜血検査またはFITを1年毎

FIT-DNAを1~3年毎

大腸内視鏡検査を10年毎

CTコロノグラフィーを5年毎

S状結腸内視鏡検査を5年毎もしくは10年毎またはFITを1年毎

歯の問題

歯科医による健診

全員(歯の生え始めまたは1歳の誕生日の前から定期健診を開始する)

18歳未満の小児および青年は3~12カ月毎

18歳以上の人は12~24カ月毎

うつ病

問診、ときに標準化された質問票を使用

成人と11歳以上の小児

1回、およびストレスの多い環境にあるとき(例えば、離婚、仕事、生活習慣の変化、家族の死亡)などに定期的に

糖尿病

ヘモグロビンA1Cまたは血糖値を測定する血液検査

35~70歳以上の成人、過体重の成人、高血圧またはコレステロールや他の脂肪(脂質)の血中濃度が高い成人、高血糖になったことがある成人

症状がみられない10歳以上(または思春期開始後)の小児および青年で、過体重または肥満であるか、母親が妊娠中に糖尿病(妊娠糖尿病)になったなど他の危険因子がある人

3年毎、危険因子と以前の検査結果により変動

妊娠中:妊娠24週以降

淋菌感染症

尿のサンプルまたは綿棒で腟から採取したサンプルを用いるDNA検査

性的に活動的な24歳以下の女性

危険因子(複数のセックスパートナーがいる、性感染症があるなど)をもつ25歳以上の女性

すべての妊婦(初回の妊婦健診時に実施)

過去1年以内に男性と性行為をした男性

1回、および状況の変化(新しいセックスパートナーができたとき、妊娠したときなど)に応じて定期的に

難聴

聴力検査

50歳以上の成人

以下のような国家機関による様々な勧告

  • 言語聴覚士により10年毎、50歳以降は3年毎、大きな騒音にさらされたことがあるか難聴の他の危険因子がある人ではより高い頻度で

新生児溶血性疾患

Rh(D)不適合スクリーニング

検査結果によっては、他の検査

妊婦

初回の妊婦検診時

B型肝炎

B型肝炎ウイルス感染の血液検査

妊娠中の女性、家庭内の接触者、静注薬物の使用者、男性と性行為をする男性。さらにその他の多くの危険因子

初回の妊婦検診時

C型肝炎

C型肝炎ウイルス感染の血液検査

18~79歳の成人

危険因子(静注薬物の使用など)がある人

1回

高血圧

血圧測定

成人と3歳以上の小児

受診のたび、または年1回

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症(エイズを含む)

HIV感染の血液検査または唾液検査

15~65歳の全員、HIV感染の危険因子をもつ65歳以上の人、すべての妊婦

少なくとも1回、さらに新たな高リスクの行為(例えば、複数のセックスパートナーと関係をもつ、注射薬の使用、男性同士の性行為)があった場合にもう1回

肺がん

低線量CT検査

50~80歳で、年20パック以上の喫煙歴があり、現在も喫煙中であるか禁煙してから15年未満しか経過していない人

毎年

骨粗しょう症

骨密度を測定する二重X線吸収測定法(DXAスキャン)

65歳以上のすべての女性

65歳未満の女性で、骨粗しょう症による骨折のリスクがあるか、骨粗しょう症の危険因子(近親者に骨粗しょう症または低体重の人がいる、喫煙している、コルチコステロイドなど骨量減少を引き起こしうる薬剤を服用しているなど)がある場合

少なくとも1回

成人と小児の過体重

身長と体重の測定

BMI(ボディマスインデックス)の算出

すべての成人および6歳以上の小児

予定の受診時毎、または年1回

視力低下

弱視/斜視屈折異常、および視力低下を引き起こす可能性のあるその他の問題に対しては年齢に応じた眼の診察と視力検査

全員

以下のような国家機関による様々な勧告

小児:生後6カ月まで(眼の健康、視力の発達、および眼位の矯正のため)

3~5歳の小児全員に少なくとも1回、弱視またはその危険因子を検出するため

65歳以上の成人:1~2年毎

梅毒

感染を調べる血液検査

以下のような危険因子をもつ成人

  • セックスパートナーが複数いる

  • 性感染症になったことがある

  • 妊娠している

  • 男性の場合、男性と性行為をしている

1回、および状況の変化(新しいセックスパートナーができたとき、妊娠したときなど)に応じて定期的に

タバコ使用

タバコの使用に関する問診

すべての青年と成人

受診のたび

*米国で権威ある様々な専門家の推奨によるもの。ただし、専門家の間にも意見の違いはあります。また、ある病気に対するリスクが高い場合には通常、スクリーニングを受ける回数は増えます。すべての推奨がこの表に記載されているわけではありません。

† 自宅でできるスクリーニングには、定期的に体重を測定する、1年に1回、皮膚に変化や出血を伴うびらんがないか調べる、といった方法があります。背中や耳の後ろなど、見えにくい場所の皮膚は、他の人(配偶者など)に確認してもらいましょう。男性では精巣に腫瘤がないかを確認することを勧める医師もいますが、そうすることの有効性を示唆する証拠は不明瞭です。

‡高リスク型HPV検査では、子宮頸がんを引き起こす可能性が最も高い型のHPVを対象とする検査が行われます。この検査により、子宮頸部の細胞からがんのDNAの断片を特定することができます。

関連するトピック