- 01. 知っておきたい基礎知識02. 薬について03. 消化器系の病気04. 肝臓と胆嚢の病気05. 腎臓と尿路の病気06. 心臓と血管の病気07. 肺と気道の病気08. 骨、関節、筋肉の病気09. 脳、脊髄、末梢神経の病気10. 心の健康問題11. 栄養障害12. ホルモンと代謝の病気13. 血液の病気14. がん15. 免疫の病気16. 感染症17. 皮膚の病気18. 口と歯の病気19. 耳、鼻、のどの病気20. 眼の病気21. 男性の健康上の問題22. 女性の健康上の問題23. 小児の健康上の問題24. 高齢者の健康上の問題25. 外傷と中毒26. その他の話題
- ネフローゼ症候群の二次的な原因
- ネフローゼ症候群を引き起こす原発性糸球体疾患
- 一般的な前立腺がん治療の方法と戦略
- 女性における膀胱感染の予防
- 尿失禁の主なメカニズム
- 尿失禁の治療に用いられる主な薬剤
- 尿失禁を引き起こす可能性がある主な薬剤
- 尿細管性アシドーシスの主な種類
- 尿細管間質性腎炎の二次的な原因
- 急性腎障害の主な原因
- 持続勃起症の主な原因と特徴
- 排尿の増加の主な原因と特徴
- 排尿時の痛みの主な原因と特徴
- 汚染のない尿サンプルの採取
- 糸球体腎炎の主な原因
- 糸球体腎炎を引き起こす原発性糸球体疾患
- 細菌性尿路感染症を起こしやすくする要因
- 腎不全で透析が必要になる理由
- 腹膜透析の主な合併症
- 血尿の主な原因と特徴
- 血液ろ過と血液吸着:血液をろ過する別の方法
- 血液透析の主な合併症
- 陰嚢の腫れの主な原因と特徴
- 陰嚢痛の主な原因と特徴
- けいれん発作の原因
- けいれん発作の治療に用いられる薬剤
- しびれの主な原因と特徴
- せん妄と精神病の違い
- せん妄と認知症の比較
- ジストニアの原因の例
- ハンチントン病の遺伝子検査
- パーキンソン病の治療に用いられる薬剤
- 介護者へのケア
- 加齢に関連する注意点:せん妄
- 加齢に関連する注意点:痛み
- 加齢に関連する注意点:脳卒中
- 動物のプリオン病
- 協調運動障害の原因
- 多発性硬化症の主な症状
- 失語症患者の検査
- 振戦の主な原因と特徴
- 昏迷と昏睡の主な原因
- 末梢神経疾患と関連疾患の主な原因
- 片頭痛の治療に用いられる主な薬剤
- 狂犬病ワクチンの接種が必要な人
- 睡眠を妨げる主な薬剤
- 睡眠を改善するための行動修正
- 神経症状とは
- 神経系の病気の診断に役立つ画像検査
- 筋力低下の主な原因と特徴
- 筋肉のけいれんの原因または一因となる病態
- 精神状態の検査
- 脊髄の内部または周囲から発生する原発性腫瘍*
- 脳の内部または周囲に発生する腫瘍*
- 脳卒中後に生じる問題の予防と治療
- 脳神経の機能を調べる検査
- 自律神経系の分類
- 自律神経系の病気による症状の治療に用いられる主な薬剤
- 記憶の恩恵
- 記憶障害の主な原因と特徴
- 認知症患者に適した環境を作る
- 足のしびれ
- 錯乱とは
- 非ステロイド系抗炎症薬
- 非ステロイド系抗炎症薬の作用
- 非感染性髄膜炎の主な原因
- 頭痛の主な原因と特徴
- SIADHの原因
- それぞれの多発性内分泌腫瘍症で発生する病態
- アミロイド蓄積による影響
- カリウム濃度を上昇させる要因
- カリウム濃度を低下させる要因
- コルチコステロイドによる副腎機能の抑制
- ネルソン症候群とは
- 主なホルモン
- 加齢に関連する注意点:水分バランス
- 加齢に関連する注意点:高齢者における甲状腺の変化
- 加齢に関連する注意点:高齢者における甲状腺機能亢進症
- 加齢に関連する注意点:高齢者における甲状腺機能低下症
- 急性間欠性ポルフィリン症の発作を引き起こしうる主な薬*
- 成人における望ましい脂質値*
- 注射用の血糖降下薬*の一般的な副作用
- 甲状腺機能亢進症の治療
- 糖尿病の合併症
- 経口血糖降下薬のよくみられる主な副作用
- 脂質を運ぶリポタンパク質の種類
- 脂質低下薬
- 酸塩基平衡の異常と体の反応
- 食事に含まれるコレステロールと飽和脂肪酸を減らす実践的アプローチ
- 食事に含まれる脂肪とコレステロールの制限
- HIV感染の予防対策
- HIV感染症の治療薬
- かぜの症状に使用できる市販薬
- けがをした後:破傷風の予防注射はどのような人に必要か?
- アズトレオナム
- アミノグリコシド系
- ウイルスとがん:そのつながり
- エイズに合併する一般的な日和見感染症
- オキサゾリジノン系
- カルバペネム系
- キヌプリスチン/ダルホプリスチン
- クリンダマイシン
- グリコペプチド系およびリポグリコペプチド系
- スルホンアミド系薬剤
- セファロスポリン系
- ダプトマイシン
- チゲサイクリン
- テトラサイクリン系
- トリメトプリムとスルファメトキサゾール
- ニトロフラントイン
- フルオロキノロン系
- ヘルペスウイルス感染症に対する主な抗ウイルス薬
- ペニシリン系
- ホスホマイシン
- ポリペプチド系
- マクロライド系
- メトロニダゾールおよびチニダゾール
- リファマイシン系
- レトロウイルスとは
- レンサ球菌とそれらが引き起こす主な病気
- 主なリケッチア感染症と関連感染症
- 体内の細菌
- 加齢に関連する注意点:感染症
- 加齢に関連する注意点:抗菌薬
- 加齢に関連する注意点:結核
- 危険因子に基づく発熱の主な原因
- 小児へのワクチン接種(米国)
- 性感染症の種類
- 性行為中にHIV感染が起きるリスク
- 感染症を起こす微生物の種類
- 成人へのワクチン接種
- 日和見真菌感染症の危険因子
- 結核の治療に用いられる主な薬剤
- 結核:多くの臓器を侵す病気
- 重篤な真菌感染症の治療薬
- おりものの主な原因と特徴
- タイプおよび病期別の乳がんの治療
- リズム法による避妊の比較
- 一般的な乳房の症状
- 両親の一方に異常遺伝子がある場合
- 主な腟感染症
- 乳がん発生のリスク
- 乳がん:スクリーニングマンモグラフィーを開始すべき時期
- 乳頭からの分泌物の主な原因と特徴
- 何が女性の性機能に影響するか
- 出生前に発見できる主な遺伝性疾患
- 加齢に関連する注意点:高齢女性における性機能障害
- 卵巣にある卵子の数
- 女性生殖器のがんの病期診断*
- 妊娠、出産後(産褥期):体が元に戻るまで
- 妊娠、出産後(産褥期):医師に連絡すべき状況
- 妊娠の段階
- 妊娠中に問題を引き起こす可能性がある主な薬剤*
- 妊娠中の体重増加
- 妊娠中の時期と薬の影響
- 妊娠前半にみられる吐き気と嘔吐の主な原因と特徴
- 妊娠前半にみられる性器出血の主な原因と特徴
- 妊娠前半にみられる骨盤痛の主な原因と特徴
- 妊娠後半にみられるむくみの主な原因と特徴
- 妊娠後半にみられる性器出血の主な原因と特徴
- 子宮内膜症の治療によく使用される薬剤
- 小児によるドメスティックバイオレンスの目撃
- 更年期症状と閉経の影響に対する治療に用いられる主な薬剤
- 月経前症候群(PMS)で起こりうる症状
- 月経異常に関する医学用語の説明*
- 月経痛の主な原因と特徴
- 染色体異常をもった子どもが生まれるリスク*
- 流産に関する表現について理解する
- 無月経の主な原因と特徴
- 無月経を引き起こす可能性がある薬剤
- 産後うつ病の予防
- 男性不妊症の原因
- 異常な性器出血の主な原因と特徴
- 緊急避妊の有効性
- 腟の真菌感染症の治療に用いられる主な薬剤
- 遺伝子スクリーニングを検討すべき人
- 避妊法の有効性
- 避妊法の比較
- 骨盤痛の主な原因*
- 1歳半から6歳までの発達の主な目安*
- ADHDの徴候
- ADHD:発生数の増加か過剰診断か
- アプガースコア
- ダウン症候群の主な合併症
- チックの種類
- ムコ多糖症の種類
- リウマチ熱の診断方法
- 下痢の主な原因と特徴
- 乳児、小児、青年の嘔吐の主な原因と特徴
- 乳児と小児における便秘の主な身体的原因と特徴
- 乳幼児で過度の啼泣を起こす主な病気
- 乳歯の生え始める時期
- 先天異常の例
- 出生後から生後12カ月までの発達の目安*
- 喘息の一般的な誘因
- 安全な寝かせ方:乳児突然死症候群のリスクを低下させる
- 定期予防接種で予防できる細菌感染症*
- 家族構成の変化
- 小児におけるうつ病の症状
- 小児における高血圧切迫症の治療薬
- 小児における高血圧緊急症の治療薬
- 小児に発疹を引き起こすウイルス感染症
- 小児のけいれん発作に対する薬剤の使用
- 小児のせきの主な原因と特徴
- 小児の体温の測り方
- 小児の夜間の尿失禁の主な原因と特徴
- 小児の日中の尿失禁の主な原因と特徴
- 小児の発熱の主な一般的原因および特徴
- 小児の聴覚障害の危険因子
- 小児の高血圧に対する主な降圧薬*
- 川崎病の診断
- 新生児、乳児、小児におけるけいれん発作の主な原因
- 新生児でよくみられる3つの反射
- 早産児の身体的特徴
- 歯の生え始める時期
- 知的能力障害の程度
- 糖原病の主な種類
- 自殺リスクのある小児と青年の特定
- 自閉スペクトラム症の徴候
- 薬の副作用による胃腸炎
- CDCの優先度の高い生物剤および毒素*
- イヌに咬まれないためには
- ギプスの取扱い
- ギプスの取扱い
- ギプスの取扱い
- セロトニン症候群を引き起こす可能性がある主な薬剤
- ダイビングの妨げとなりうる医学的疾患
- 一般的な解毒剤
- 中程度の毒性がある主な植物
- 中華料理店症候群(チャイニーズレストラン・シンドローム)
- 加齢に関する注意点:軟部組織の損傷
- 加齢に関連する注意点:安全に運動する
- 加齢に関連する注意点:熱にまつわる問題
- 加齢に関連する注意点:筋肉、骨、その他の組織の損傷
- 加齢に関連する注意点:脱臼
- 悪性症候群を引き起こす可能性がある薬剤
- 慢性高山病とは
- 毒性のない主な家庭用品*
- 熱中症の予防方法
- 狭い範囲の浅い熱傷
- 米国で1年間に浴びる放射線の量
- 重篤な頭部外傷の見分け方
- 骨折に関する医学用語の説明
- 高気圧酸素治療で治療する疾患
- CT検査で検出できる主な病気
- すべての人に検査が必要ですか
- アルコホーリクス・アノニマス:回復への道筋
- アルコール関連障害の分類
- セントジョーンズワートと薬との主な相互作用
- セントジョーンズワートと薬との相互作用
- ニコチンの離脱症状*
- 一般的な血管造影の種類
- 内視鏡手術
- 加齢に関連する注意点:手術のリスクと年齢
- 喫煙にかかる費用
- 外国旅行のためのワクチン接種*,†
- 外国旅行者に有用な連絡先
- 意図しない体重減少の主な一般的原因および特徴
- 揮発性溶剤を含む一般的な製品
- 様々な画像検査で使用する放射線量*
- 臨床試験に参加する前に尋ねるべき重要な質問
- 臨床試験参加者の権利規定(Clinical Trial Participant’s Bill of Rights)
- 補完・代替医療の種類
- 説明同意文書の要素
- 通常医療と統合医療の違い
- 長期または慢性の疲労の主な一般的原因および特徴
- 長期間の飲酒の影響