Consumer edition active

経腟分娩

執筆者:Julie S. Moldenhauer, MD, Children's Hospital of Philadelphia
レビュー/改訂 2024年 3月
プロフェッショナル版を見る
やさしくわかる病気事典

経腟分娩とは、胎児と胎盤(後産)が子宮から産道を経て腟開口部に至ることをいいます。

本ページのリソース

陣痛と分娩の概要も参照のこと。)

病院での出産では、陣痛から分娩が同じ部屋で行われる場合もあれば、陣痛室から分娩室に移る場合もあります。通常、妊婦のパートナーなどが付き添うことが勧められます。

胎児の娩出が近づくと、あお向けに寝た状態と起き上がった状態の中間の、上体を半分起こした姿勢を取ります。妊婦の背中に枕や背もたれをあてて支えます。この上体を半分起こした姿勢では重力を利用します。下降してくる胎児に押されて産道(腟)とその周囲が徐々に引き伸ばされるため、裂傷が生じるリスクが低くなります。またこの姿勢を取ることによって、母体の背中や骨盤にかかる負担も少なくなります。妊婦の中には横になった姿勢で分娩する方がよいという女性もいます。しかしこの姿勢では分娩が長引くことがあります。

出産

分娩が進んでいくと医師または助産師が内診で胎児の頭の位置を確認します。子宮口(子宮頸部)が完全に開き(全開大)薄く引っ張られたら(展退)、妊婦は陣痛に合わせていきむように指示されます。いきむことによって胎児の頭が骨盤を通過し、腟口も広がって、徐々に胎児の頭が現れてきます。助産師は、腟の開口部周辺(会陰部)をマッサージし、温罨法(おんあんぽう)を行います。このようなことを行うと、腟の開口部周辺の組織がゆっくりと伸び、裂傷を予防するのに役立ちますが、感染のリスクが高まることがあります。

胎児の頭が3~4センチメートル以上見えるようになったら、子宮が収縮している間、医師か助産師が胎児の頭に手を当てて胎児の娩出をコントロールします。頭の最も大きい部分が腟口を通過すると、頭とあごは容易に腟口から出てくるため、母体の組織の裂傷は起こりにくくなります。

胎児ジストレスの場合や、妊婦がいきむのが難しい場合は、頭部を娩出しやすくするため、吸引分娩が行われることがあります。

同様の理由で鉗子分娩が行われる場合もありますが、吸引分娩の方が多く行われます。

会陰切開とは、胎児の娩出を容易にするために腟口を切開して広げることです。会陰切開は、腟口周辺の組織が十分に伸びず、胎児の娩出を妨げている場合のみに行われます。この処置では、腟口と肛門の間の部分(会陰部)に局所麻酔薬を注射して麻痺させ、切開します。

胎児の頭が現れると、医師や助産師が児の頭を支えて、児の体が回転して横向きになり、肩が片方ずつ容易に出てきやすくなるようにします。片方の肩が出てくると、たいていはすぐに体の残りの部分がするりと出てきます。

新生児の鼻、口、のどから粘液や液体を吸引します。臍帯をクランプで留めて切断します。この処置には痛みを伴いません。(臍帯がふさがるまで[通常24時間以内]、新生児のへそ近く、臍帯の根元近くにクランプを1つ残します。)新生児の体をふいて薄い毛布にくるみ、母親の腹部の上か温めた新生児用ベッドに寝かせます。

胎盤の娩出

胎児の娩出後、医師か助産師が母親の腹部にそっと手を当てて、子宮が収縮しつつあること(元の大きさに戻りつつあること)を確認します。胎児が出てきてから3~10分以内に胎盤が子宮から剥がれて娩出され、続いて出血がみられます。通常、母親はいきんで胎盤を自力で娩出します。しかし多くの病院では、胎児の娩出後すぐに母親にオキシトシンを投与し(静脈内投与または筋肉内注射)、腹部を定期的にマッサージして子宮の収縮と胎盤の娩出を促します。

いきんでも胎盤を娩出できない場合や、特に大量に出血している場合は、医師か助産師が腹部を強く圧迫し、胎盤を子宮から剥がして押し出します。胎児が出てきてから45~60分経っても胎盤が娩出されないときは、医師か助産師が子宮の中に手を入れ、胎盤を子宮から剥がして取り出すこともあります。この処置には鎮痛薬または麻酔が必要になります。

体外に出た胎盤は、全体が出てきたかどうかが調べられます。子宮に胎盤が少しでも残っていると、子宮の感染症の原因になったり、子宮の収縮が妨げられたりします。分娩後の出血を長引かせないようにするには子宮の収縮が不可欠です。胎盤が全部出ていない場合は、医師か助産師が残った断片を手で取り出すことがあります。場合によっては、断片を手術で取り出すこともあります。

出産後

通常は分娩の後に、妊婦にはオキシトシンが投与されます。この薬剤は子宮を収縮させて、失血を最小限に抑えます。医師はまた、子宮が硬く、よく収縮していることを確認するために子宮をマッサージします。通常、新生児へ授乳をすることでも子宮が収縮します。

腟やその周囲の組織に起こった裂傷を修復し、会陰切開が行われた場合は切開創を縫合します。

通常、新生児はさらなる医学的な処置が必要なければ母親のそばに寝かされます。きずなが生まれるよう、通常は母親と新生児、そしてパートナーは個室で1時間以上一緒に過ごします。多くの母親は出産後すぐに授乳の開始を希望します。

新生児はその後、院内の新生児室に移されることもあります。多くの病院では「母子同室」といって新生児と一緒に過ごすことも選択できます。母子同室では通常、新生児が欲しがるときに授乳し、退院までに新生児の世話の仕方を教わります。母親に安静が必要なら、子どもを新生児室で預かってもらうこともできます。

多くの合併症、特に出血は出産後24時間以内に起こるため、この間、看護師や医師は母親と新生児の状態を十分に観察します。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS