Consumer edition active

アスベスト関連胸膜疾患

執筆者:Carrie A. Redlich, MD, MPH, Yale Occupational and Environmental Medicine Program Yale School of Medicine;
Efia S. James, MD, MPH, Bergen New Bridge Medical Center;Brian Linde, MD, MPH, Yale Occ and Env Medicine Program
レビュー/改訂 2023年 11月
プロフェッショナル版を見る

アスベスト関連胸膜疾患には、胸膜の肥厚(プラーク)と石灰化、癒着、胸水、肺の部分的な虚脱、中皮腫などが含まれます。

  • アスベスト関連胸膜疾患の人では呼吸困難が起こることがあります。

  • 診断は病歴と胸部画像所見に基づいて下されます。

  • 治療では症状の緩和に焦点が置かれます。

アスベスト関連疾患の概要環境性および職業性肺疾患の概要も参照のこと。)

アスベストは自然由来のケイ酸塩(鉱物)の一種で、その耐熱性と構造上の特性は、建設資材や造船資材、自動車のブレーキ、一部の繊維製品に有用とされています。アスベストは空気中、水中、土壌中にも低い濃度で存在しますが、その程度の環境曝露は一般に人間の病気に大きく寄与するものではありません。吸い込まれたアスベスト繊維は、肺の奥深くまで入り込み、瘢痕化を引き起こします。

アスベストを吸い込むと、肺を覆っている膜(胸膜)が厚くなり、瘢痕化することがあります。このような肥厚は胸膜プラークと呼ばれ、通常は症状を引き起こしません。胸膜プラークの範囲が広くなると、呼吸困難や肺機能検査での軽度の異常がみられるようになります。胸膜プラークががん化することはありません。

アスベスト繊維の吸入により、ときに2層の胸膜の間に液体がたまることがあります。このような液体の貯留を、良性石綿胸水と呼びます。良性石綿胸水の人では、呼吸困難がみられることがあります。

アスベストに関連した胸膜プラークや胸水はがんではありませんが、過去にアスベストに曝露したことを示唆するものですので、肺がん中皮腫の発生リスクが高いことを意味します。

アスベスト関連胸膜疾患の診断

  • アスベスト(石綿)への曝露歴

  • 胸部画像検査

胸膜プラークは、アスベストにさらされた人の多くにみられ、カルシウムを含むことが多いため、胸部X線検査やCT検査で容易に発見できます。

アスベスト関連胸膜疾患の治療

  • 症状を緩和する治療

症状は必要に応じて治療します。ときに、胸部にチューブを挿入してたまった液体を抜かなければならないこともあります。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS