死期を迎えて死を受容できている人のほぼ全員にとっては、どこかの時点で、心肺蘇生(心肺機能を回復させる緊急処置)を受けないと決めるのが適切です。死期を迎えた人とその家族とケアチームは、医療ケアに関する他の重要事項についても決定して記録しておくべきです(入院させるかどうか、人工呼吸器を使用するかどうかなど)。そこで決定したことを実際に行うには、多くの場合、自宅で薬を投与したり、症状を管理する態勢を整えたりするなど、特別な行動が必要です。
患者が自宅で死を迎える場合、家族は連絡する先(医師やホスピスの看護師など)と連絡しない先(救急サービスなど)を頭に入れておくようにします。さらに法的助言を得る方法や埋葬または火葬の手配について情報を集めておきます。患者や家族とケアチームで、可能であれば死亡前に、もしくは死亡直後に臓器や組織の提供について話し合う必要があります。通常、ケアチームにはこのような話し合いをすることが法律で義務づけられています。宗教的な慣習が遺体の扱い方に影響する場合があります。その地域で一般的でない慣習については、患者が死亡する前に、ケアチームと本人や家族の間で相談しておくべきです。
死期を迎えた人とその家族は、死の間際に体にみられる典型的な徴候について前もって知っておくべきです。意識が低下することがあります。腕や脚が冷たくなって青みがかったり、斑点ができたりすることもあります。呼吸が不規則になることもあります。最期の数時間は錯乱や眠気が生じることがあります。
気管の分泌物やのどの筋肉の弛緩が原因で、呼吸の音が大きくなることがあり、そのような呼吸音は死前喘鳴(しぜんぜんめい)と呼ばれています。患者の姿勢を変えたり、水分の摂取を控えたり、分泌物の水分を減らす薬を使ったりすれば、この音を小さくすることができます。患者自身はこの大きな呼吸音を認識していないため、こうした処置は、患者の家族や介護者を安心させることが狙いです。死前喘鳴が死期にある人自身に不快感を覚えさせることはありません。この呼吸は数時間続き、多くの場合は、その後、数時間か数日で死が訪れます。
死が訪れるとき、いくつかの筋肉が収縮して、呼吸するかのように胸が波打つことがあります。心臓の拍動は呼吸が止まった後も数分間続き、短いけいれん発作が起きることもあります。亡くなろうとしている人が危険な感染症にかかっている場合を除き、家族はその人に触れ、やさしくなでてもかまいませんし、死後もしばらくの間、体を抱き締めることもできます。近しい人には、亡くなった人の遺体を見ておくことが一般に助けになります。
最期の瞬間は家族、友人、介護者の心に後々まで残ります。可能であれば、安心できる静かな場所に、無理のない姿勢で安置するべきです。家族には、手を握るなど、亡くなった人との身体的な触れ合いを維持するよう促すべきです。亡くなった人が希望していたなら、家族、友人、聖職者がその場にいるべきです。