月経周期の異常の概要

執筆者:JoAnn V. Pinkerton, MD, University of Virginia Health System
レビュー/改訂 2023年 2月
プロフェッショナル版を見る

様々なホルモンの複雑な相互作用によって、思春期に月経が始まり、生殖可能年齢の間は月経周期のリズムと持続期間が制御されます。やがて閉経(通常は最後の月経から12カ月が経った時点と定義される)を迎えると月経が起こらなくなりますが、これもホルモンの相互作用によるものです。

月経をコントロールするホルモンの相互作用は以下の順序で起こります。

  • 視床下部は、ホルモンの活動を統合・調節している脳の一部です。

  • 視床下部からゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)が断続的に分泌されます。

  • GnRHによって下垂体(これも脳の中にあります)が刺激されます。

  • 下垂体から黄体形成ホルモン(LH)卵胞刺激ホルモン(FSH)が分泌されます。

  • LHとFSHによって卵巣が刺激されます。

  • すると卵巣から女性ホルモンであるエストロゲンプロゲステロンが分泌され、最終的にこれらが月経をコントロールします。

このほかに、副腎や甲状腺などの内分泌器官で作られるホルモンも卵巣の機能や月経に影響を及ぼします。

月経周期にみられる変化

月経周期は、複数のホルモンの複雑な相互作用によって調節されていて、黄体形成ホルモンおよび卵胞刺激ホルモンと、女性ホルモンであるエストロゲンおよびプロゲステロンが関与します。

月経周期は以下の3つの期間に分けられます。

  • 卵胞期(卵子が放出される前)

  • 排卵期(卵子が放出される期間)

  • 黄体期(卵子が放出された後)

月経周期は月経時の出血によって始まり、月経の初日が卵胞期の1日目となります。

卵胞期の始まりでは、エストロゲンプロゲステロンの血中濃度が低くなっています。その結果、厚くなった子宮内膜(子宮の内側を覆っている組織)が崩れて剥がれ落ち、月経の出血が起こります。これとほぼ同時期に、卵胞刺激ホルモンの血中濃度がわずかに上昇し、それが刺激となって、卵巣でいくつかの卵胞が成長を開始します。1つの卵胞には1つの卵子が入っています。卵胞期の後半には、卵胞刺激ホルモンの血中濃度が低下するにつれて、卵胞のうち1つだけが発育を続けて成熟していきます。この卵胞からはエストロゲンが分泌されるようになります。卵胞期が続くにつれて、エストロゲンの血中濃度の上昇により子宮内膜が厚くなっていきます。

排卵期は、黄体形成ホルモンと卵胞刺激ホルモンの血中濃度が急激に上昇して始まります。黄体形成ホルモンは卵子の放出(排卵)を促しますが、排卵は通常、両ホルモンの急激な増加が始まってから32~36時間後に起こります。この時期にはエストロゲンの血中濃度がピークに達し、さらにプロゲステロンの血中濃度も上昇し始めます。

黄体期に入ると、黄体形成ホルモンと卵胞刺激ホルモンの血中濃度は低下していきます。破れた卵胞は卵子を放出した後に閉鎖し、黄体に変化して、プロゲステロンを分泌するようになります。この期間の大半にわたって、エストロゲンの血中濃度は高いまま維持されます。プロゲステロンエストロゲンにより子宮内膜が厚くなっていき、これにより受精に適した環境が整えられます。受精が起こらなかった場合は、黄体は退化してプロゲステロンを分泌しなくなり、エストロゲンの血中濃度も低下して、厚みを増していた子宮内膜が崩れて剥がれ落ち、月経の出血が起こります(次の月経周期の始まり)。

生殖可能年齢の女性では、月経に伴う出血や症状が重すぎるか軽すぎる場合、月経の期間が長い場合、回数が多い場合、周期が不規則である場合に異常とされます。また、思春期以前や閉経後に性器出血があれば、検査で正常と確認されない限り異常とみなされます。異常な性器出血(不正出血)の原因のほとんどは、深刻なものではありません。

月経周期の異常には以下のものがあります。

月経不順や無月経、異常な性器出血には多くの原因があります。生殖可能年齢の女性では、妊娠が最も一般的な原因です。妊婦の性器出血は、妊娠中でない女性の性器出血とは区別して評価されます(妊娠前半にみられる性器出血妊娠後半にみられる性器出血を参照)。

月経周期だけでなく生殖器にも関連した病気によって、部分的に月経異常と同じ症状が引き起こされる場合もあります。具体的には以下の病気があります。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS