スキーン腺嚢胞

(スキーン管嚢胞)

執筆者:Charles Kilpatrick, MD, MEd, Baylor College of Medicine
レビュー/改訂 2023年 2月 | 修正済み 2023年 11月
プロフェッショナル版を見る

スキーン腺に通じる管が詰まると、尿道の開口部の近くでスキーン腺嚢胞が発生します。

  • スキーン腺嚢胞は非常にまれです。

  • スキーン腺嚢胞の患者の多くでは、症状がまったくないか、軽度の刺激感しかありません。

  • 嚢胞が大きくなると、性行為の際や、ときに排尿時に痛みを感じることがあります。

  • 通常は内診の際に嚢胞を診断できますが、ときに診断を確定するために超音波検査または膀胱鏡検査を行います。

  • スキーン腺嚢胞が症状を引き起こしていれば、切除することが可能です。

  • 非常にまれですが、膿瘍ができた場合は抗菌薬で治療してから、嚢胞を切除するか、嚢胞に永久的な開口部を作ります。

スキーン腺は尿道周囲腺または傍尿道腺とも呼ばれ、尿道口付近にあります。

女性外性器の解剖学的構造

この画像の中央にあるのは腟で、平滑筋で構成される管状の臓器です。そのすぐ上にある小さな開口部は尿道で、膀胱からの開口部です。腟の下にあるのは肛門です。尿道の上にあるのは陰核で、陰茎と相同の勃起組織です。腟は小陰唇に囲まれていて、小陰唇は大陰唇に囲まれています。一番上にあるのは恥骨です。紫色の組織は陰核の続きで、陰核脚部といいます。前庭球(青色)も勃起組織で構成されています。前庭球の下にあるのはバルトリン腺で、この腺からは腟を滑らかにするための粘液が分泌されます。

BO VEISLAND/SCIENCE PHOTO LIBRARY

スキーン腺嚢胞はまれです。スキーン腺に通じる管が詰まると嚢胞が発生しますが、通常は感染によるものです。そのような嚢胞に感染が起こると、尿路感染症が起こることがあります。

スキーン腺嚢胞の症状

大半のスキーン腺嚢胞は、直径約1センチメートル未満で、症状を引き起こしません。嚢胞が大きくなると、性行為の際に痛みを引き起こすようになります。ときに嚢胞が排尿時の痛みを引き起こします。嚢胞が大きいと、尿道を通る尿の流れを遮ってしまうこともあります。こうした場合の初期症状には、なかなか尿が出ない、排尿が終わるときに尿がポタポタと滴る、尿が出なくなるなどがあります。尿路感染症が生じると、切迫した尿意が頻繁にみられたり、排尿時に痛みを感じたりすることがあります。

ごくまれに、スキーン腺嚢胞に感染が起こり、膿瘍ができることがあります。膿瘍ができると、腫れが生じ、圧痛と痛みを伴います。スキーン腺がある部分の皮膚は赤くなります。発熱はほとんどみられません。

スキーン腺嚢胞の診断

  • 内診

  • ときに超音波検査または膀胱鏡検査

スキーン腺嚢胞や膿瘍が大きくなって症状が現れるようになると、通常は内診の際に触れることができます。ただし、診断を確定するために、超音波検査膀胱鏡検査(観察用の柔軟な管状の機器で膀胱を観察する検査)を行うこともあります。

スキーン腺嚢胞の治療

  • 嚢胞の切除

  • 膿瘍には抗菌薬を投与し、その後嚢胞を切除するか、永久的な開口部を作る

症状を引き起こしているスキーン腺嚢胞があれば、切除します(通常は診察室や手術室で行います)。診療所の外来で切除を行う場合は、通常は局所麻酔を用います。あるいは、造袋術(ぞうたいじゅつ)を行うこともあります。この手術では、嚢胞を小さく切開して、切開した嚢胞の縁の内側を外陰部の表面に縫い合わせます。造袋術により嚢胞に永久的な開口部ができ、嚢胞内の液を随時排出できるようになります。この処置は外来の処置室で行うことができますが、ときに全身麻酔が必要になることもあります。

膿瘍ができている場合は、抗菌薬を経口で7~10日間投与し、その後に切除を行います。あるいは、造袋術を行います。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS