マイコプラズマ(Mycoplasmas)は気道、尿路、性器に感染症を引き起こす細菌です。
マイコプラズマは、細胞壁をもたない点で他の細菌と異なります。ペニシリンなどの多くの抗菌薬は、細胞壁をもろくすることで細菌を殺します。しかし、マイコプラズマは細胞壁をもたないため、多くの抗菌薬ではこの細菌を効果的に治療できません。
肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)は、すべての年齢層で市中肺炎の一般的な原因になっています。学校、キャンプ場、軍事キャンプで集団発生が起こっています。
性器マイコプラズマ(Mycoplasma genitalium)は、性感染症として尿道への感染(尿道炎)や、ときに女性に骨盤内炎症性疾患を引き起こすことがあります。
マイコプラズマの症状
肺炎マイコプラズマ(M. pneumoniae)による肺炎の症状は典型的には軽度のもので、微熱、疲労感、のどの痛み、せきなどがあります。この感染症はときに「歩く肺炎(walking pneumonia)」と呼ばれることがあり、これは床上安静や入院を必要としない軽い肺炎を意味する言葉ですが、医学用語ではありません。なかには、仕事に行ったり、その他の日常活動に従事できるほど元気な人もいます。しかし、肺炎マイコプラズマ(M. pneumoniae)によって、より重篤な肺炎が起きて入院が必要になることもあります。
マイコプラズマによる尿路感染症や性器感染症の多くの人(特に女性)では、症状がみられません。症状がみられる場合は、クラミジアによる尿路感染症や性器感染症と同様の症状が現れますが、性別や感染部位に応じて以下のように異なります。
女性では異常なおりものや排尿時の灼熱感がみられることがあります。
男性は排尿時に灼熱感を覚えたり、ときに陰茎から分泌物が出たりすることがあります。
マイコプラズマの診断
核酸増幅検査または抗体の検出
医師はときに、呼吸器分泌物や腟または尿道から綿棒で採取したサンプルで核酸増幅検査を行うことで、マイコプラズマを特定することができます。核酸増幅検査を行って、各微生物に固有の遺伝物質であるDNAまたはRNA(どちらも核酸の一種です)を探します。核酸増幅検査では、細菌のDNAまたはRNAの量を増やす処理を行って、DNAまたはRNAを特定しやすくします。
ときに、その細菌に対する抗体を検出する血液検査を行って、肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)の診断が下されます。
マイコプラズマの治療
抗菌薬
マイコプラズマ感染症は、アジスロマイシン、ドキシサイクリン、ときにレボフロキサシンまたはモキシフロキサシンなどの抗菌薬で治療します。
マイコプラズマの予防
さらなる情報
以下の英語の資料が役に立つかもしれません。こちらの情報源の内容について、MSDマニュアルでは責任を負いませんのでご了承ください。
米国疾病予防管理センター(CDC):性器マイコプラズマ(Mycoplasma genitalium):性器マイコプラズマ(Mycoplasma genitalium)に関する情報を提供している資料
CDC:肺炎マイコプラズマ感染症(Mycoplasma pneumoniae Infections):原因、危険因子、予防などの情報を提供している資料