大動脈は、直径が約2.5センチメートルある体内で最も太い動脈で、心臓の左心室から送られてきた酸素を多く含む血液を、肺を除く全身の組織に送り出しています(肺への血液は右心室から送り出されます)。心臓から出た大動脈からは、すぐに腕と頭へ向かう動脈が枝分かれします。その後、大動脈は弧を描いて下に向かい、左心室の高さから腰の骨(骨盤)の最上部の高さまで数本の動脈の枝を出しながら伸び、下腹部に到達します。そこで大動脈は2つに分岐して左右の腸骨動脈となり、そこから脚に血液を供給します。
大動脈の病気には以下のものがあります。
大動脈瘤:大動脈の壁の弱くなった部分が膨れた状態
大動脈解離:大動脈の壁の層同士が分離した状態
これらの病気は直ちに死に至る可能性がありますが、通常は発症するまでに何年もかかります。
動脈瘤は、膝の裏側にある動脈(膝窩動脈)や太ももの太い動脈(大腿動脈)など、体幹、腕、脚にある他の動脈(末梢動脈といいます)にも発生する可能性があります。頭部に血液を供給する頸動脈や、脳に血液を供給する大脳動脈、心筋に血液を供給する冠動脈にも、動脈瘤ができることがあります。
脳にできた動脈瘤が破裂すると、くも膜下出血が起きることがあります。
大動脈瘤
動脈内の血液の圧力により、動脈の壁の弱くなっている部分が外側に向けて膨らみます。
動脈瘤を治療しないと、破裂して痛みと体内での出血を引き起こすことがあり、重篤化してショックを起こし、ときに死に至ることもあります。
発生部位
原因
合併症
もたらされる影響は破裂の大きさによって異なります。大きな破裂が起きると急速に死に至りますが、小さな裂け目から「漏出」が起きた場合には、警告となる症状が現れ、医療機関を受診する契機になります。
動脈瘤の内部では血流が滞りやすくなるため、しばしば血栓(血液のかたまり)が形成されます。血栓が動脈瘤の壁全体に沿って広がることもあります。血栓が剥がれ落ちて血流に乗って移動し、ほかの部位の動脈に詰まることもあります(この現象を塞栓といいます)。膝窩動脈に発生した動脈瘤は、他の動脈に発生したものよりも塞栓を起こしやすい傾向があります。ときには、動脈瘤の壁にカルシウムが徐々に沈着し、そのためX線検査で容易に検出できるようになります。
大動脈解離
大動脈解離は、大動脈の壁の内層が中間の層から分離する(はがれる)ことで、分離した層と層の間に血液が流れ込むようになり、中間の層が無傷の外層から引き剥がされることで(解離)発生します。その結果、大動脈の壁の中に偽腔という空間が新たに形成されます。大動脈解離が起きると、90%以上の人が痛みを感じますが、典型的には突然の耐えがたい激痛で、しばしば引き裂かれるような痛みと表現されます。解離が大動脈に沿ってさらに進むと、大動脈から別の動脈が分岐する部分がふさがれて、そこで血流が遮断されることがあります。それにより生じる症状は、どの動脈が遮断されるかによって異なります。