高齢者における予防の目標は、以下のように個人の健康状態、機能レベル、リスクプロファイルによって異なります。
重篤な病気もなく健康で自立している場合は、主に病気を予防します。
軽症の慢性疾患を複数抱えながら自立を保っている場合は、主に機能の低下を防ぐか遅らせるかすることで、身体的な衰えから他の人への依存が進行する事態を回避します。
いくつかの進行した慢性疾患があってフレイルの状態にあり、大部分を他者に依存している場合は、主に自立性のさらなる喪失や死の原因となりうる不慮の事故や合併症を予防します。
生活習慣
「有酸素運動」などの運動は、やはり重要です。ウェイトリフティングは、筋力を強化し、骨密度を増すことから、筋力の低下や加齢に伴う筋組織の喪失、骨粗しょう症の予防に役立ちます。有酸素運動は持久力を高めると同時に、一部の心血管疾患のリスクをわずかに低下させます。筋力を強化し、有酸素運動で体の調子を整えることが身体機能の改善に役立つことがあり、余命の延長につながる可能性もあります。ダンスや太極拳は高齢者にも楽みながらできる運動ですが、これらにはバランス向上や転倒予防など別の利点もあります。
禁煙は、あらゆる年齢の人に有益です。次のような利点があります。
持久力を向上させる
胸痛(狭心症)、筋けいれん、脚のうずくような痛み(跛行)など、特定の病気の症状が起こる頻度や重症度を減らす
特定の病気(心臓発作、肺の病気、特定のがんなど)の発症リスクを低下させる
アルコールは、高齢者では代謝が異なります。飲酒する高齢者は、飲酒量が1日1ドリンクを超えると、けがや他の健康問題のリスクが高まることを自覚する必要があります。
薬剤とワクチン
高齢者は薬剤の副作用に対する感受性が高いため、薬剤がもたらす効果や影響を理解しておくことは、高齢者にとって特に重要です。高齢者の感受性を高める要因としては、加齢に伴い代謝(体内で薬物が処理される過程)に変化が生じることや、多数の薬剤の併用などがあります。これらの要因が、薬剤間の相互作用や薬剤と食物の相互作用につながることがあります。こうした相互作用は若い人では起こらないかもしれません。
かかりつけ医、ナースプラクティショナー、薬剤師は、すべての処方薬および非処方薬に関する情報を提供することができます。服用しているすべての薬剤の製品名と一般名、各薬剤の使用目的、各薬剤の服用期間、薬剤の服用中に避けるべき活動、食品、飲料、他の薬剤を知っておくことは、高齢者が様々な問題を回避するのに役立ちます。高齢者は受診の際、処方薬かそうでないかを問わず、すべての薬を持参するべきで、そうすることで主治医と一緒にそれらの薬について確認することができます。
高齢者は以下のワクチン接種を受けるべきです。
肺炎球菌ワクチン(肺炎の場合、2種類のワクチン―肺炎球菌ワクチンを参照)
破傷風・ジフテリア・百日ぜきワクチン(混合ワクチン)を1回(百日ぜきワクチンを受けたことがない場合)と、その後10年毎に破傷風およびジフテリアワクチンを接種
インフルエンザワクチンを年1回接種
50歳の時点で帯状疱疹ワクチンを2~6カ月の間隔を空けて2回接種
高齢者は若い人よりも肺炎、破傷風、帯状疱疹にかかりやすく、またインフルエンザは高齢者の肺炎や他の重大な問題を引き起こすことが多いため、これらのワクチンの接種を受けることが重要です。
けがの予防
成人一般における常識的で簡単なけがの予防策は、高齢者にも役立ちます(コラム「安全対策入門」を参照)。特に転倒を予防することが重要です。
転倒は、高齢者の深刻な健康問題につながる主な原因の1つです。以下の対策が転倒の予防に役立ちます。
家の中の散らかった場所を片付ける
小さな敷物、カーペットの縁、覆いのない電話や電気コードは、移動させるか床に固定する
十分な照明を使用する
必要に応じて、階段や浴槽に手すりやつかまり棒を取り付けたり、滑りにくい表面にしたりする(ストリップを付ける、滑り止めのあるバスマットを置くなど)
トイレの近くや、浴槽やシャワーに手すりを取り付ける
滑りやすいバスオイルは使わない
医師と話し合って、必要ない薬剤があれば使用を中止し、必要な薬剤も効果が得られる最小限の量になっていることを確認する
バランス能力を維持するか改善する(運動、ダンス、太極拳などにより)
運転
高齢者は、視力、反射能力、または全般的な機能が低下した場合、車の運転を減らすか完全にやめざるを得なくなることがあります。眠気を引き起こす薬剤や薬物を服用しているときは運転を控え、夜間の視力が悪い場合は夜間に運転しないようにすべきです。