Consumer edition active

自己愛性パーソナリティ症

執筆者:Mark Zimmerman, MD, South County Psychiatry
レビュー/改訂 2023年 9月
プロフェッショナル版を見る
やさしくわかる病気事典

自己愛性パーソナリティ症は、優越感(誇大性)、賞賛されたいという欲求、および共感性のなさの広汎なパターンを特徴とする精神疾患です。

  • 自己愛性パーソナリティ症の人は、自分の能力を過大に評価し、自分の業績を誇張し、他者の能力を過小評価する傾向があります。

  • 自己愛性パーソナリティ症の診断は、自分の重要性と才能についての誇大な、根拠のない感覚、無条件に賞賛されたいという欲求、特権意識などの特定の症状に基づいて下されます。

  • 基礎にある葛藤に焦点を置いた精神療法が役立つことがあります。

パーソナリティ症は、本人に重大な苦痛をもたらすか、日常生活に支障をきたす思考、知覚、反応、対人関係のパターンが長期的かつ全般的にみられる精神疾患です。

自己愛性パーソナリティ症の人は、自分の価値を過大評価しています(これを誇大性といいます)。また患者は自尊心に問題を抱えています。優越感や自尊心を高めるために、患者は以下のことをします。

  • 特別な人物と関わる

  • 優れた機関との関わりをもつ

  • 他者を低く評価する

また患者は賞賛されることを望みます。

自己愛性パーソナリティ症の有病率の推定値には、ばらつきがみられますが、この疾患は約2%の人に発生することが研究結果から示唆されています。男性により多くみられます。

他の病気もしばしばみられます。次のうち1つ以上の病気がみられます。

自己愛性パーソナリティ症の原因

遺伝子と環境要因が自己愛性パーソナリティ症の発症に関わっている可能性があります。ある仮説では、養育者が安定した自己感覚の発達につながらない形で子どもと触れ合っていた可能性が示唆されています。例えば、養育者が過度に批判的であったり、過度に賞賛したり甘やかしたりしていた可能性があります。

自己愛性パーソナリティ症の人には、特別な才能や能力をもっていて、自己像や自己感覚を他者からの賞賛や尊敬と結びつけるのに慣れている人もいます。

自己愛性パーソナリティ症の症状

誇大性

自己愛性パーソナリティ症の人は、自分の能力を過大に評価し、自分の業績を誇張します(誇大性と呼ばれます)。自分が他者より優れている、独特である、または特別であると考えています。患者が自分の価値や業績について過大評価する際、しばしば他者の価値や業績の過小評価も行います。

特別であるという空想

患者は大きな業績という空想(圧倒的な知能または美しさについて賞賛されること、名声や影響力をもつこと、または素晴らしい恋愛を経験すること)にとらわれています。自分が、普通の人とではなく、自分と同様に特別で才能のある人とのみ関わるべきであると考えています。患者はこのような並はずれた人々との付き合いを、自尊心を支え、高めるために利用します。

賞賛されたいという欲求

自己愛性パーソナリティ症の人は、過剰なまでの賞賛を受けないと気がすまないため、その自尊心は他者からよく思われることに依存しています。このため、患者の自尊心は通常は非常に壊れやすいものです。患者はしばしば他者が自分のことをどのように考えているかを注視しており、自分がどれだけうまくやっているかを吟味しています。

自己愛性パーソナリティ症の人は、他者による批判、また恥辱感や敗北感を味わう失敗に敏感であり、これらを気にしています。怒りや軽蔑をもって反応したり、荒々しく反撃したりすることがあります。または、自尊心を守るために、引きこもったり、表向きはその状況を受け入れたりすることもあります。患者は失敗する可能性のある状況を避けることがあります。

自己愛性パーソナリティ症の診断

  • 標準の精神医学的診断基準に基づく医師による評価

パーソナリティ症の診断は通常、米国精神医学会が作成した精神疾患の診断に関する標準のリファレンスである精神疾患の診断・統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)第5版TR(DSM-5-TR)の基準に基づいて下されます。

自己愛性パーソナリティ症の診断を下すには、以下の5つ以上に示されるように、自分の価値についての過大評価、賞賛されたいという欲求、共感性のなさが持続的に認められる必要があります。

  • 自分の重要性や才能について、誇大な、根拠のない感覚を抱いている(誇大性)。

  • 途方もない業績、影響力、権力、知能、美しさ、または素晴らしい恋という空想にとらわれている。

  • 自分が特別かつ独特であり、最も優れた人々とのみ付き合うべきであると信じている。

  • 無条件に賞賛されたいという欲求をもっている。

  • 特権意識をもっている。

  • 目標を達成するために他者を利用する。

  • 共感性に欠けている。

  • 他者を嫉妬しており、また他者が自分を嫉妬していると信じている。

  • 傲慢かつ横柄である。

また、症状は成人期早期までに始まっている必要があります。

自己愛性パーソナリティ症の治療

  • 精神療法(心理療法)

自己愛性パーソナリティ症の治療における一般原則は、すべてのパーソナリティ症に対するものと同じです。

精神力動的精神療法が有効になる場合があります。このタイプの精神療法では根底にある葛藤に焦点を置きます。

ボーダーラインパーソナリティ症用に開発されたアプローチの一部が、自己愛性パーソナリティ症の治療用に改変して利用できる場合があります。具体的には以下のものがあります。

このようなアプローチは、患者が自分と他者を感情的に経験する方法の問題に焦点を合わせます。

認知行動療法が自己愛性パーソナリティ症患者にとって魅力的になる場合があります。患者の賞賛への欲求により、精神療法家が患者の行動を方向づけることが可能になる場合があります。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS