熱性痙攣は,生後6カ月から5歳までの小児に中枢神経系感染症によるものではない38°Cを超える発熱がみられ,かつ無熱性痙攣の既往がない場合に診断される。他の原因を除外した上で,臨床的に診断する。5分未満で治まる痙攣の治療は支持療法による。5分以上続く痙攣は,ロラゼパムの静注,ジアゼパムの直腸内投与,またはミダゾラムの鼻腔内投与により治療し,持続する場合はホスフェニトインの静注,フェノバルビタール,バルプロ酸,またはレベチラセタムを使用する。薬剤による維持療法は通常は適応とならない。
(新生児痙攣も参照のこと。)
熱性痙攣は生後6カ月~5歳の小児の約2~5%に発生し,大半は生後12~18カ月で発生する。熱性痙攣には単純型と複雑型がある:
単純型熱性痙攣は,15分未満で治まり,焦点性の特徴を伴わず,24時間以内の再発はみられない。
複雑型熱性痙攣は,持続的または間欠的に15分以上持続するか,焦点性の特徴を伴うか,焦点起始発作であるか,24時間以内に再発するものである。
大半(90%以上)の熱性痙攣は単純型である。
熱性痙攣は,中枢神経系以外の細菌またはウイルス感染症の発症中に発生する。ときに麻疹,ムンプス,風疹などの特定の予防接種後に発生することもある。
遺伝性および家族性の因子が熱性痙攣への感受性を高めるようである。一卵性双胎での一致率が二卵性双胎よりもはるかに高い。熱性痙攣と関連のある遺伝子がいくつか同定されている。
発達遅滞は熱性痙攣後のてんかんリスクを高める(1)。
参考文献
1.Nelson KB, Ellenberg JH: Predictors of epilepsy in children who have experienced febrile seizures. N Engl J Med 295(19):1029–1033, 1976.doi: 10.1056/NEJM197611042951901
熱性痙攣の症状と徴候
しばしば,熱性痙攣は最初の急激な体温上昇の間に発生し,大抵は発熱の始まりから24時間以内に発現する。典型的には痙攣は全身性であり,大半が間代性であるが,一定時間持続する脱力性または強直性の姿勢として現れる場合もある。
発作後に意識が回復するまでの時間は一般的には数分であるが,数時間に及ぶこともある。意識回復までの時間が1時間を超える場合とその間に巣症状(例,一側の運動減少)がみられた場合は,中枢神経系に急性の基礎疾患がないか直ちに評価することが重要である。
熱性痙攣重積状態は,持続的または間欠的な痙攣発作が30分以上にわたってみられる場合である。痙攣重積状態が間欠的な発作としてみられる場合は,発作間で神経機能の回復がみられない。熱性痙攣重積状態の小児には脳損傷のリスクがある(1)。
症状と徴候に関する参考文献
1.Hesdorffer DC, Shlomo S, Lax DN, et al: Risk factors for subsequent febrile seizures in the FEBSTAT study.Epilepsia 57(7):1042–1047, 2016.doi: 10.1111/epi.13418
熱性痙攣の診断
臨床所見またはときに検査による他の原因の除外
(American Academy of Pediatrics Subcommittee on Febrile Seizuresの単純型熱性痙攣の小児における神経診断評価に関するガイドライン[2011]も参照のこと。)
痙攣発作の他の原因を除外すれば,熱性痙攣と診断される。無熱性痙攣の既往がある小児で発熱により痙攣発作が誘発されることがあるが,それらの小児には痙攣発作を起こす傾向が基礎にあることから,そのような事象は熱性痙攣とは呼ばない。
単純型熱性痙攣の場合,発熱の原因を検索する以外,ルーチンの検査は必要ないが,複雑型熱性痙攣,神経脱落症状,または重篤な基礎疾患(例,髄膜炎,代謝性疾患)の徴候がある場合は,検査を行うべきである。
他の疾患を除外するために行う検査は,以下のように臨床的に決定する:
髄液検査は,幼若な乳児,髄膜刺激徴候もしくは中枢神経系抑制徴候がみられる乳児,または発熱性疾患が数日間続いた後に痙攣発作がみられる乳児において,髄膜炎および脳炎を除外するために行う。予防接種が完了していない小児や抗菌薬を服用している小児でも,髄液検査を考慮する必要がある。
代謝性疾患を除外するために血清血糖値とナトリウム,カルシウム,マグネシウム,およびリンの血清中濃度の測定,ならびに肝機能および腎機能検査を行う;病歴に最近の嘔吐,下痢,または水分摂取障害が含まれる場合,脱水または浮腫の徴候がみられる場合,および複雑型熱性痙攣が発生した場合は,この点が特に重要である。
神経学的診察により局所的な脳機能異常を認めた場合,痙攣中または発作後の期間中に焦点性の特徴が出現した場合,および発作後に意識の低下がみられた場合は,脳MRIを施行する。
熱性痙攣に焦点性の特徴がみられるか,熱性痙攣が再発した場合は,脳波検査を行う。
すでに発達異常または神経疾患が同定されている場合(通常,そのような症例では熱性痙攣という用語は使用しない),基礎疾患に基づく診断評価を行う。
脳波検査は典型的には特異的異常を同定できず,痙攣再発の予測にも役立たないため,神経学的診察が正常であれば,初回の単純型熱性痙攣後の施行は推奨されない。
熱性痙攣の治療
解熱薬投与
痙攣の持続時間が5分未満の場合,支持療法
痙攣の持続時間が5分以上の場合,抗てんかん薬およびときに挿管
全例に解熱薬の投与が必要であるが,これは体温を下げることで,さらなる熱性痙攣の予防に役立つ可能性があり,熱性痙攣重積状態の停止が容易になるためである。しかしながら,発熱性疾患が発症した時点で解熱薬を投与することで熱性痙攣を予防できるかは証明されていない。
熱性痙攣の治療は,痙攣が5分未満で治まる場合は支持療法となる。
痙攣が5分以上続く場合は,循環および呼吸状態を注意深くモニタリングしながら,薬剤を用いて発作を停止させる必要がある。直ちに反応がみられず,痙攣が遷延する場合や,抗てんかん薬により無呼吸を来した場合には,挿管が必要になることがある。
薬剤としては通常,短時間作用型のベンゾジアゼピン系薬剤(例,ロラゼパム0.05~0.1mg/kg,静注,5~10分毎に2~5分かけて反復投与,最大3回)を静脈内投与する。痙攣が遷延する場合は,ホスフェニトイン15~20mg PE(フェニトイン当量)/kgを15~30分かけて静注する。
静脈路を確保できない場合,または2歳以上の小児を病院到着前に治療する場合は,ジアゼパムゲル製剤の直腸内投与またはミダゾラムの鼻腔内投与を行ってもよい。
フェノバルビタール,バルプロ酸,またはレベチラセタムも遷延する痙攣の治療に使用できる。
熱性痙攣を再発した小児にはジアゼパムの坐薬を処方しておき(熱性痙攣の予防を参照),自宅で熱性痙攣が長時間続いた場合に挿肛させるよう親に指導する医師もいる。
(New guidelines for management of febrile seizures in Japan[2017]も参照のこと。)
熱性痙攣の予後
再発とその後のてんかん
熱性痙攣の全体での再発率は約35%である。最初に痙攣を起こしたのが1歳未満であるか,第1度近親者に熱性痙攣の既往者がいる場合は,再発リスクがより高くなる。
1回でも単純型熱性痙攣を経験した患者が後に無熱性の痙攣性疾患を発症するリスクは約2~5%であり,これはベースラインのてんかん発生リスク(全小児の約2%)より若干高い値である。増大するリスクの大部分は,付加的な危険因子(例,複雑型熱性痙攣,痙攣発作の家族歴,発達遅滞)がある小児に生じるものであり,そのような小児ではリスクは10%まで上昇する(1)。熱性痙攣の発生自体が痙攣閾値を永続的に低下させるのか,何らかの基礎的な因子が熱性痙攣と無熱性痙攣の両方を引き起こしやすくするのかは不明である。
神経学的後遺症
単純型熱性痙攣それ自体が神経学的異常の原因になることはないと考えられている。しかしながら,一部の小児では,熱性痙攣が基礎にある痙攣性疾患や未診断の神経疾患の初発徴候となることがある。そうした疾患の徴候は,後から特定されることもあれば,遅れて現れることもある。いずれの場合も,熱性痙攣が原因とは考えられない。
熱性痙攣重積状態は海馬などの脳の脆弱な部位の損傷を伴うことがある。
予後に関する参考文献
1.Nelson KB, Ellenberg JH: Predictors of epilepsy in children who have experienced febrile seizures. N Engl J Med 295(19):1029–1033, 1976.doi: 10.1056/NEJM197611042951901
熱性痙攣の予防
熱性痙攣を起こした小児の親には,発症時は患児の体温を注意深くモニタリングし,体温が上昇している場合は解熱薬を投与するよう指導すべきである(ただし,この治療で熱性痙攣の再発を予防できることを示した対照研究はない)。
熱性痙攣の再発や無熱性痙攣の発症を予防するための抗てんかん薬による維持療法は,通常は適応とならない。しかしながら,抗てんかん薬の使用を考慮すべき状況として以下のものがある(1):
複雑型熱性痙攣および局所神経脱落症状
てんかんおよび反復性の単純型または複雑型熱性痙攣の濃厚な家族歴
熱性痙攣重積状態
四半期に1回以上の頻度で発生する熱性痙攣
予防に関する参考文献
1.Piña-Garza J, James K: Paroxysmal Disorders: Febrile seizures.In Fenichel's Clinical Pediatric Neurology: A Signs and Symptoms Approach, ed.8.Philadelphia, Elsevier, 2019, p.18.
要点
熱性痙攣とは,神経学的に正常な生後6カ月から5歳の乳児に発生する痙攣発作で,中枢神経系感染症によるものではない38°Cを超える発熱を伴うものをいう。
単純型熱性痙攣は,15分未満で治まり,焦点性の特徴を伴わず,24時間以内に再発しない。
複雑型熱性痙攣は,持続的もしくは間欠的に15分以上持続するか,焦点性の特徴を伴うか,焦点起始発作であるか,または24時間以内に再発するものである。
単純型熱性痙攣にはルーチンの検査は必要ないが,複雑型熱性痙攣,神経脱落症状,または重篤な基礎疾患(例,髄膜炎,代謝性疾患)の徴候がみられる場合は,検査を行うべきである。
5分以上続く痙攣には薬剤投与が必要である(例,ロラゼパム0.05~0.1mg/kg,静注,5~10分毎に2~5分かけて反復投与,最大3回)。
単純型熱性痙攣を経験した患者が後に無熱性の痙攣疾患を発症するリスクは約2~5%である。
発熱性疾患が発症した時点で解熱薬を投与することで熱性痙攣を予防できるかどうかは証明されていない。
より詳細な情報
有用となりうる英語の資料を以下に示す。ただし,本マニュアルはこれらの資料の内容について責任を負わないことに留意されたい。
American Academy of Pediatrics Subcommittee on Febrile Seizures: Guidelines for the neurodiagnostic evaluation of the child with a simple febrile seizure (2011)
Japanese Society of Child Neurology: New guidelines for the management of febrile seizures in Japan (2017)