かんしゃくは、激しい感情の爆発で、通常は欲求不満に対する反応です。
かんしゃくの原因で最も多いのが欲求不満、疲労、空腹です。
小児はかんしゃくを起こしている間、叫び声を上げたり、泣いたり、手足をばたばた動かしたり、床を転がったり、物を投げたり、足を踏みならしたりします。
気をそらそうとしてもかんしゃくが治まらない場合には、小児をその場から連れ出さなければならないでしょう。
かんしゃくは小児にはよくあることです。小児はたいてい1歳になる前くらいからかんしゃくを起こすようになります。2(魔の2歳児)~4歳が最も多く、5歳を過ぎると減っていくのが普通です。5歳を過ぎても頻繁にかんしゃくを起こすようであれば、小児期を通じてかんしゃくが続くかもしれません。
かんしゃくの原因は、欲求不満、疲労、空腹などです。また小児は、注意を引きたかったり、欲しいものがあったり、やりたくないことがあったりしても、かんしゃくを起こすことがあります。小児がかんしゃくを起こすと、親は(自分の子育てがだめなせいだと考えて)自分を責めてしまいがちですが、実際には小児の性格と、そのときの状況、そして発育的に正常な行動が複雑に組み合わさって起こります。まれに心理的、医学的、あるいは社会的な問題がかんしゃくの根底にあることがあります。かんしゃくが15分以上続く場合や1日に何度も起こる場合には、その可能性が高いでしょう。
かんしゃくを起こしている小児は、大声を出したり、叫んだり、泣いたり、手足をバタバタさせたり、床を転がったり、足を踏みならしたり、ものを投げたりします。このような行動の中には憤怒に駆られたようなものもあり、危険となりかねないものもあります。小児の顔は真っ赤になり、たたいたり蹴ったりします。 数秒間わざと息を止めてから、普段の呼吸に戻る小児もいます(かんしゃくの後や欲求不満が原因でひとしきり泣いた後に起こる息止め発作とは異なります)。
(小児における行動面の問題の概要も参照のこと。)
治療
気をそらす
その状況からの退避
多くの小児は、落ち着けるだけの安全な環境が与えられれば(タイムアウト法)、数分で自然と落ち着き、かんしゃくをコントロールできますが、自らかんしゃくを止められない小児もいます。かんしゃくの原因を何とかしようと思っても、ただ単にかんしゃくを長引かせるだけになる場合がほとんどです。したがって、小児が関心を向ける別のものを示して小児の注意を引き、気をそらす方がよいでしょう。小児をその場から連れ出すのもよい考えです。