多くの小児および青年は、他者との身体的なけんかをときに起こしますが、ほとんどの小児および青年は暴力的な行動を続けたり、暴力的な犯罪に関与したりすることはありません。しかしながら、思春期前に暴力的となった小児は、犯罪を起こすリスクが増大している可能性があります。
暴力行動の原因が遺伝的欠陥や染色体異常にあることを示す証拠はほとんどありません。暴力行動に関して判明している危険因子としては以下のものがあります。
小児に対して行われた激しい体罰(殴るまたは打つなど)
小児の養育者によるアルコール乱用または薬物乱用
不良グループへの参加
発達の問題
貧困
銃器の入手
銃器の入手、メディア(SNSやニュースプラットフォームなど)を介した暴力への接触、小児虐待やドメスティックバイオレンスにさらされることと、暴力との間には何らかの関連性があるようです。
暴力的なコンピュータゲームは、暴力に対する小児の感覚を麻痺させることがあります。これらのゲームなどのせいで小児が実際に暴力的になると専門家は考えていませんが、このようなゲームにさらされることで小児は暴力が生活の一部であることに慣れてしまいます。
(小児における行動面の問題の概要と青年期における行動面の問題も参照のこと。)
不良グループへの参加
不良グループへの参加は、暴力行動と関連付けられており、しばしば銃器が絡んでいます。メンバーは一般的には13~24歳です。通常、それぞれの不良グループには名前がつけられており、特有の服装や独自のジェスチャー、刺青、落書きなど、グループ固有のマークを採用しています。不良グループの中には加入を認める前に、手当たり次第、暴力行動を行わせるところもあります。青年による不良グループがらみの暴力行動が増加している原因の1つには、薬物、特にメタンフェタミンやヘロインなどの薬物の流通と使用に不良グループがからんでいることも挙げられます。
いじめ
いじめは、力の弱い小児に対し、心理的または身体的なダメージを意図的に与えることです。小児の最大3分の1が、いじめる側、いじめられる側、またはその両方としていじめに関与している可能性があります。
いじめには以下のようないくつかの形態があります。
繰り返すからかい
脅迫または威嚇
いやがらせ
暴行
ネットいじめ(Eメール、テキスト、SNS、その他のデジタルコミュニケーションツールを用いて、脅かしたり、中傷を広めたりする)
被害者は、いじめを受けていることを恥ずかしく思う、言っても何も変わらないと感じている、仕返しをされることをおそれているなどの理由から、いじめについて誰にも言わないことがよくあります。いじめを受けている小児が限界点に達して暴力で反撃することがあり、場合によっては危険な結果や破滅的な結末を招くこともあります。
いじめている側と被害者のどちらにも、好ましくない結果を迎えるリスクがあります。被害者は、身体的なけが、低い自尊心、不安、抑うつ、不登校などのリスクがあります。いじめの被害者の多くは、自分自身がいじめる側に回ることがあります。いじめをする小児は、その後の人生で刑務所に入る可能性が高くなります。いじめをする小児は、就学の継続や就労の可能性が低く、また大人になってから安定した人間関係を維持できない可能性が高くなります。
予防
暴力の予防は小児期早期に開始する必要があります。予防策には以下のものがあります。
幼児のしつけに暴力を使わない
武器の入手、メディアやコンピュータゲームを通じた暴力への接触を制限する
安全な学校環境を作り、維持する
被害者が問題を親および学校当局に報告することを奨励する
年長児や青年に、危険性の高い状況(武器を所持している人や、アルコールや薬物を使用している人のいる場所や状況など)の避け方、また緊迫した状況の対処法や打開する方法を教える