細菌性腟症

執筆者:Oluwatosin Goje, MD, MSCR, Cleveland Clinic, Lerner College of Medicine of Case Western Reserve University
レビュー/改訂 2023年 3月
プロフェッショナル版を見る
やさしくわかる病気事典

細菌性腟症は、腟内細菌(腟のマイクロバイオーム)のバランスが崩れることで起こる一般的な病態です。

  • 細菌性腟症では、黄緑色または灰色のサラサラしたおりものがみられ、そうしたものが大量にみられたり、生臭かったりすることがあります。

  • 症状から腟感染症が疑われる場合は、おりものや子宮頸部の分泌液のサンプルを検査して、感染性微生物の有無を調べます。

  • 治療は、抗菌薬の塗布(ゲルやクリーム)または内服によります。

  • 細菌性腟症は性感染症がある女性により多くみられます。

腟感染症の概要も参照のこと。)

細菌性腟症の原因

腟の中には様々な種類の細菌が常在しています。細菌の一種である乳酸桿菌によって腟は適度な酸性に維持されています。この働きが腟内を健康に保ち、感染を起こす一部の細菌の増殖を阻止しています。細菌性腟症は、感染防御を担っている乳酸桿菌の数が減少し、他の常在細菌(ガルドネレラ・ヴァギナリス[Gardnerella vaginalis]やペプトストレプトコッカス属[Peptostreptococcus]の細菌など)が増加することにより発症します。

細菌性腟症とは、細菌(腟マイクロバイーム)のバランスが変化した状態を指します。性感染症とはみなされていません。細菌性腟症は、性行為を行ったことがない人や、しばらく行っていない人にも発生することがあります。しかし、性行為の一部の側面と関連しています。性感染症があることは細菌性腟症発症の危険因子であり、逆に、細菌性腟症の人では性感染症になるリスクが高くなります。細菌性腟症の一部の症例では、治療で効果がみられない場合、セックスパートナーの治療が助けになります。

細菌性腟症の症状

細菌性腟症では、黄緑色または灰色のサラサラしたおりものがみられ、生臭い匂いが強いことがあります。性交後や月経中に、この匂いが強くなることがあります。かゆみ、発赤、および腫れはあまりみられません。

細菌性腟症には、骨盤内炎症性疾患や、妊婦では、胎児を包んでいる膜の感染症(羊膜内感染)、切迫早産分娩後の子宮感染症または流産後の子宮感染症などの重篤な合併症の可能性との関連がみられます。

細菌性腟症の診断

  • 医師による評価

  • おりものや子宮頸部の分泌液の検査

女児または女性に普段と異なるか数日以上続く腟分泌物がみられる場合は、医師の診察を受ける必要があります。

医師は生臭い匂い灰色または黄緑色のおりものなどの症状から、細菌性腟症を疑います。そして、おりものと考えられる他の病気(性感染症など)について患者に質問します。

診断を確定するには、内診を行います。腟の診察時には、分泌物があれば綿棒でサンプルを採取し、そのサンプルを顕微鏡で調べます。多くの場合、この診察で得られる情報から、症状の原因を特定することができます。検査で結論が出ない場合は、内診で採取したサンプルを用いて他の検査を行うことができます。

多くの場合、子宮頸部(子宮の下部で腟につながっている部分)の分泌液についても、綿棒でサンプルを採取します。このサンプルは性感染症の検査に使用します。

また、骨盤部に他の感染症がないか確かめるため、医療用の手袋をはめた手の人差し指と中指を腟内に挿入し、反対の手で下腹部を外から押すことで、子宮と卵巣の状態を調べます。この検査で強い痛みを感じる場合や、発熱がみられる場合は、他の感染症が起きている可能性があります。

細菌性腟症の治療

  • 抗菌薬

細菌性腟症は、メトロニダゾール、クリンダマイシンなどの抗菌薬で治療します。妊娠していない女性では、メトロニダゾールの内服が望ましい治療法となります。その他の治療法としては、メトロニダゾールまたはクリンダマイシンの腟内投与があります。クリンダマイシンのクリームにはラテックスを破れやすくする作用があるため、この薬剤を使用する場合は、避妊法としてラテックス製品(ラテックス製のコンドームやペッサリーなど)を使用することができません。

他の考えうる治療として、抗菌薬のセクニダゾール(secnidazole)があります。その利点は、1回の投与で済むことです。

知っていますか?

  • 細菌性腟症の治療に用いられる抗菌薬の腟用クリームには、ラテックス製のコンドームやペッサリーを破れやすくする作用のあるものがあります。

妊婦の治療には、メトロニダゾールまたはクリンダマイシンの腟内投与が好まれます。

治療した場合、細菌性腟症は通常2~3日で治りますが、再発も少なくありません。頻繁に再発を繰り返す場合は、数週間ないし数カ月間にわたる抗菌薬の使用が必要になることもあります。

セックスパートナーの治療は推奨されていません。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS