類丹毒は、豚丹毒菌( Erysipelothrix rhusiopathiae)というグラム陽性細菌によって引き起こされる皮膚感染症です。
本ページのリソース
感染した動物由来の物質を扱う際に刺し傷やすり傷ができると、そこから感染します。
類丹毒になると、赤紫色の硬化した発疹が現れ、その部分にそう痒、灼熱感、腫れなどがみられます。
医師は感染組織のサンプルの培養検査に基づいて類丹毒の診断を下します。
この感染症の治療には抗菌薬が効果的です。
(細菌の概要も参照のこと。)
エリジペロスリックス属(Erysipelothrix)の細菌は、世界各地に広く存在し、貝、魚、鳥、哺乳類(特にブタ)、昆虫など、様々な動物に感染することがあります。
感染した動物の体(死骸や魚など)を扱う際にできる刺し傷やすり傷から、感染が起きる可能性があります。食肉解体業者、農業従事者、調理師、漁師などでは、感染リスクが上がります。
感染したネコやイヌに咬まれて感染することもあります。
類丹毒の症状
傷がある部位に、硬くなった赤紫色の発疹が現れます。かゆみや灼熱感が出たり、腫れたりすることもあります。腫れのため、手が使いにくくなることがあります。ときに付近のリンパ節が腫れます。症状は3週間にわたり続くことがあります。
まれに、エリジペロスリックス属(Erysipelothrix)細菌が血流を介して広がり、関節や心臓弁に感染することがあります。
類丹毒の診断
感染組織のサンプルの培養検査やその他の検査
類丹毒を診断するために、医師は感染した皮膚から組織のサンプルを採取して検査室に送り、サンプル中の細菌を増殖させて種類を特定する検査(培養検査)を行います。関節や心臓弁の感染が疑われる場合は、関節液や血液のサンプルを採取して、エリジペロスリックス属(Erysipelothrix)の細菌がいないか調べます。
医師は、サンプルにPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法を用いて細菌の遺伝物質(DNA)の量を増幅させることもあります。この方法は、細菌をより早く検出するのに有用です。
類丹毒の治療
抗菌薬
類丹毒が皮膚に限局していれば、医師は通常、ペニシリンまたはアンピシリン、シプロフロキサシン、クリンダマイシンなどの抗菌薬を経口で1週間投与します。
エリジペロスリックス属(Erysipelothrix)細菌が皮膚以外にも広がっている場合は、より長期にわたって静脈から抗菌薬を注入します。
心臓弁に感染が及んでいる場合、多くは人工弁に取り替える必要があります。