インフルエンザ (流感)

執筆者:Sophie Katz, MD, MPH, Vanderbilt University Medical Center
レビュー/改訂 2024年 5月
プロフェッショナル版を見る
やさしくわかる病気事典

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる肺と気道のウイルス感染症です。感染すると、発熱、鼻水、のどの痛み、せき、頭痛、筋肉痛、全身のだるさ(けん怠感)が生じます。

  • ウイルスは、感染者のせきやくしゃみで飛散した飛沫を吸い込んだり、感染者の鼻の分泌物に直接触れたりすることで感染します。

  • まず悪寒が生じ、続いて発熱、筋肉痛、頭痛、のどの痛み、せき、鼻水、全身のだるさが生じます。

  • インフルエンザは多くの場合、症状に基づいて診断されます。

  • 安静、十分な水分補給、激しい活動を控えることが回復の助けになり、さらに鎮痛薬、鼻閉改善薬、ときには抗ウイルス薬の服用も役立ちます。

  • 最善の予防法は、インフルエンザの予防接種を毎年受けることです。

インフルエンザはかぜ(感冒)とは明確に異なります。インフルエンザの原因はかぜとは異なるウイルスで、症状もかぜより重くなります。また、インフルエンザウイルスは気道のはるか奥の細胞にまで影響を及ぼします。

インフルエンザの伝播

インフルエンザウイルスの感染は以下の様式で広がります。

  • 感染者のせきやくしゃみとともに排出される飛沫を吸入する

  • 感染者の鼻から出た分泌物に直接触れる

  • 感染者が触ったものや感染者の分泌物が付着した身の回りのものに触れる

インフルエンザの型と株

インフルエンザウイルスには3つの型があります。

  • A型

  • B型

  • C型

A型とB型のインフルエンザウイルスには多くの株がありますが、いずれも類似した病気を引き起こします。様々な株のウイルスによって、インフルエンザの季節性の流行が定期的に起きています。C型は典型的なインフルエンザの症状を引き起こしません。

A型は、インフルエンザの症例の大半の原因であり(通常、典型的な季節で70%以上)、それ以外の大部分はB型が原因です。C型インフルエンザは発生数が少なく、主に小児にみられます。

流行を引き起こすインフルエンザウイルスの株は絶えず少しずつ変化していて、毎年、前年とは多少異なるインフルエンザウイルスが出現しています。そうした変化が頻繁に起こるため、以前に効果的だったワクチンが効かなくなります。

A型インフルエンザの株は、ウイルスの表面に存在する2種類のタンパク質のタイプに基づいて名付けられます。そのタンパク質とは、H(ヘマグルチニン)とN(ノイラミニダーゼ)です。Hタンパク質には18のタイプがあり、Nタンパク質には11のタイプがあります。そのため、個々の株は「インフルエンザA型、H1N1」のように名付けられています。H1N1株の1つは、2009~2010年のいわゆる豚インフルエンザのパンデミックの原因でした。(パンデミックとは世界的な大流行のことです。)より近年では、H3N2株が米国における感染症の大半を引き起こしています。

多くの場合、ウイルス株の名前は、そのタイプや最初に見つかった地域(「香港かぜ」など)、ウイルスが検出された動物(「豚インフルエンザ」など)や年からつけられます。

インフルエンザの流行とパンデミック

インフルエンザの流行が起こると、ごく短期間のうちに多くの人が発病します。毎年、世界各地でインフルエンザの流行が発生し、温帯地域では毎年晩秋から初冬にかけて起こります(季節的流行)。インフルエンザの流行には、以下の2つの波がみられることがあります。

  • 最初に、学校に通っている小児と、そうした小児と生活をともにする人の間で発生

  • 次に、自宅から出られない人や長期療養施設の入居者(主に高齢者)の間で発生

通常、流行は単一のインフルエンザウイルス株によって引き起こされます。

インフルエンザのパンデミックとは、広い地域全体に感染が広がる大流行のことで、典型的には大陸間で、ときには世界中に広がることもあります。1889年以来、大きなインフルエンザのパンデミックは6回しか起きていません。インフルエンザのパンデミックは、インフルエンザウイルスの株に通常より大きな変化が生じた場合にしか普通は発生しないため、厄介な問題です。大きく変化したインフルエンザの株は、より多くの人に感染し、より重い症状を引き起こす可能性があります。死亡のリスクも高まります。確かなことは不明ですが、科学者たちによると、1918年に起きたインフルエンザのパンデミックでは、世界中で3000万~5000万人、米国ではおよそ67万5000人の死者が出たと考えられています。

2009~2010年、インフルエンザウイルスのH1N1株(インフルエンザの型と株を参照)が広く流行し、パンデミックが起きたと判断されました。この株は、ブタ、トリ、ヒトのインフルエンザウイルスに由来する遺伝子を併せもつものでした。ブタから直接感染が起きたわけではありませんでしたが、最初に発表された報告がブタのウイルスの成分に注目したものであったために、一般には「豚インフルエンザ」と呼ばれるようになりました。このインフルエンザウイルス感染症は、通常のインフルエンザと同じように、感染した人からほかの人へと広がりました(ヒト-ヒト感染)。

インフルエンザの症状

インフルエンザの症状は感染後1~4日に、突然生じます。悪寒やゾクゾクする感じがしばしば最初の症状として現れます。最初の数日間に発熱が生じることが多く、約39℃に達することもあります。多くの場合、体調がかなり悪くなり、脱力感や疲れを感じるため、数日間は床につくことになります。全身、特に背部と脚にうずきや痛みが生じます。頭痛もひどくなることが多く、眼の周囲や奥が痛みます。明るい光で頭痛が悪化することもあります。

呼吸器症状は最初のうちは比較的軽く、のどのいがらっぽさや痛み、胸の灼熱感、空せき、鼻水などがみられます。その後、たんの絡んだ深いせきが出ることがあります。

皮膚(特に顔)が熱く、紅潮することがあります。口の中やのども赤くなり、眼は潤んで充血することがあります。吐き気や嘔吐が生じることもあり、特に小児に多くみられます。少数の人は、数日から数週間にわたって匂いを感じなくなり、まれに元に戻らないこともあります。

症状の大半は2~3日で治まります。しかし、発熱は5日目まで続くことがあります。せき、脱力、発汗、疲労感が数日間、ときには数週間続きます。気道に軽い刺激を感じ、激しい運動や長い運動ができなくなることがあり、軽い喘鳴(ぜんめい)が完全に消失するまで6~8週間かかることがあります。

合併症

インフルエンザで最も多くみられる合併症は、次のものです。

ウイルス性肺炎では、インフルエンザウイルス自体が肺に広がります。ウイルス性肺炎の患者の中には、細菌に感染して細菌性肺炎も発症する人がいますが、これは細菌(肺炎球菌ブドウ球菌など)が防御機能の低下した体を攻撃する場合に起こりえます。いずれの場合も、せきがひどくなったり、呼吸困難に陥ったり、発熱が続いたりか繰り返し現れたりして、ときにはたんの中に血や膿が混じることがあります。

以下の人は、インフルエンザによる合併症と死亡のリスクが高くなります。

  • 5歳未満の小児(2歳未満の小児は特にリスクが高い)

  • 65歳以上の成人

  • 慢性疾患(特に糖尿病や心臓、肺、腎臓、肝臓、免疫系に影響を及ぼす病気)を患っている人

  • 重度の肥満の人(BMI[ボディマス指数]40以上)

  • 第2または第3トリメスター【訳注:第2トリメスターは日本でいう妊娠中期に、第3トリメスターは妊娠後期にほぼ相当】の妊婦または出産後2週間以内の女性

  • 脳卒中や脱力を引き起こす他の神経疾患、またはけいれん性疾患など、口の中の分泌物をのどに詰まらせるリスクを高める病気を患っている人

インフルエンザの診断

  • 医師による評価

  • ときに血液や呼吸器の分泌物のサンプルを用いた検査

  • ときに胸部X線検査と血液中の酸素レベルの測定

インフルエンザの症状は大半の人がよく知っていることから、またインフルエンザは流行することから、患者本人やその家族が正しく自己診断できる場合も多くあります。インフルエンザとかぜを見分ける上では、症状の重症度と高熱および全身の痛みの存在が手がかりになり、インフルエンザの流行中には、この差が特に参考になります。流行が起きていない時期に症状だけからインフルエンザを正しく特定するのは、より困難になります。

呼吸器の分泌物のサンプルを検査し、インフルエンザウイルスを確認することができます【訳注:現在日本では迅速診断キットが広く使用されています】。血液検査は、感染症の重症度の判定に役立つことがあります。このような検査は、主に患者の病状が重く見える場合や、医師が症状について別の原因を疑っている場合に行われます。いくつかの検査は、医師の診療所で受けることができます。

肺炎の発生が疑われる場合は、胸部X線検査を行い、指に付けるセンサーを使用して血液中の酸素レベルを測定します(この測定法はパルスオキシメトリーと呼ばれます)。

インフルエンザの治療

  • 安静と十分な水分補給

インフルエンザの治療では、主に安静にして水分を十分に摂取し、激しい活動を避けるようにします。平熱に戻ってから24~48時間で普段通りの生活に戻ることができる場合もありますが、大半の人は回復するまでにさらに数日かかります。

熱や痛みに対して、アスピリンまたはイブプロフェンなどの非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)やアセトアミノフェンを使用する場合もあります。ライ症候群のリスクがあるため、小児と青年(18歳以下)にはアスピリンを使用すべきではありません。アセトアミノフェンイブプロフェンは、必要であれば小児にも使用できます。鼻閉改善薬など、かぜの項で挙げた対症療法が症状の緩和に役立つことがあります。

抗ウイルス薬(オセルタミビル、ザナミビル、バロキサビル マルボキシル、ペラミビルなど)は、インフルエンザの治療に役立ちます。ただし、この種の薬剤は発症後1~2日以内に服用しないと効果がありません。抗ウイルス薬は、症状を軽減し、発熱が続く期間と日常活動に復帰できるまでの期間を短縮しますが、その効果は1日程度です。それでも、一部の患者には非常に効果的です。

どの薬剤を使用するかは、インフルエンザウイルスの種類によって異なります。オセルタミビルとバロキサビル マルボキシルの内服薬とザナミビルの吸入薬は、A型とB型の両方のインフルエンザウイルスに対して効果的です。オセルタミビルは1歳以上の小児に使用できます。ザナミビルは成人と7歳以上の小児に使用でき、バロキサビルは成人と12歳以上の小児に使用できます。ペラミビルは静脈内に注射して単回投与する薬剤で、内服薬や吸入薬に耐えられない成人および2歳以上の小児に使用することができます。

細菌感染症が起きた場合は、医師は抗菌薬を処方します。

インフルエンザの予防

次の予防法があります。

  • 生後6カ月以上の全員に対する、毎年のワクチン接種(まれに例外あり)

  • ときに抗ウイルス薬

予防はすべての人で重要ですが、医療従事者と、インフルエンザの合併症を起こすリスクが高い人では特に重要です。

知っていますか?

  • 生後6カ月以上のすべての人には、ほぼ例外なく、インフルエンザワクチンの予防接種を受けることが推奨されます。

インフルエンザのワクチン

インフルエンザワクチンの予防接種を毎年受けることが最良の予防法です。

インフルエンザワクチンに関する詳細な考察については、インフルエンザワクチンを参照してください。大半の人でワクチン接種が必要になりますが、リスクの高い人や医療専門職では特に重要です。

インフルエンザワクチンは通常、3つまたは4つのインフルエンザウイルス株に有効です。インフルエンザの流行を引き起こすウイルス株は毎年変化します。そうしたウイルスの変化に対応するべく、毎年異なるワクチンが開発されています。専門家は、前のインフルエンザ流行期に流行した株や、世界の他の地域で病気を発生させている株に基づいて、その年に流行しそうなウイルス株の予測を試みています。そして、ワクチンに含まれるHタンパク質とNタンパク質が、その年の流行を引き起こすインフルエンザ株の両方のタンパク質と一致した場合、そのワクチンを接種することで、健康な成人における感染率が70~90%低下します。

長期療養施設に入所している高齢者の場合は、ワクチンを接種してもインフルエンザのそこまでの予防効果は見込めませんが、肺炎や死亡の可能性は低下します。免疫機能は年齢とともに低下していくため、65歳以上の人向けに高用量のインフルエンザワクチンが開発されています。この高用量ワクチンは、高齢者の体内でより強力な免疫応答を刺激することができます。

インフルエンザワクチンは、COVID-19ワクチンと同時に接種することができます。

抗ウイルス薬

望ましい予防法はワクチン接種ですが、特定の人には、インフルエンザウイルス感染の予防法として、数種類の抗ウイルス薬が利用できます。

インフルエンザの流行中は、ワクチン接種後2週間以内の人には抗ウイルス薬が投与されます(ワクチンが効果を発揮するまでに2週間かかるため)。ワクチン接種後2週間が経過したら、使用を中止します。抗ウイルス薬は、ワクチンを接種しても効果がない人やワクチン接種が危険な人にも投与されます。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS