Consumer edition active

解離症の概要

執筆者:David Spiegel, MD, Stanford University School of Medicine
レビュー/改訂 2023年 5月
プロフェッショナル版を見る

多くの人が、ときに記憶、知覚、自己同一性、意識に隔たりができる小さな問題を経験することがあります。例えば、どこかをドライブしたとき、後になって運転していたときの状況を思い出せないのに気づくことがあります。それは、個人的な心配事にとらわれていたか、ラジオ番組や同乗者との会話に夢中になっていたか、ちょっと空想にふけっていたために思い出せないだけかもしれません。このような問題は正常解離と呼ばれ、通常は日常生活に混乱を招くことはありません。

これとは対照的に、解離症の人は数分間、数時間、ときにもっと長期間にわたって、自分が行った活動を完全に忘れることがあります。一定期間の記憶が欠落していることに本人が気づいている場合もあります。さらに、自分が自己(すなわち、記憶、知覚、自己同一性、思考、感情、身体、行動など)から切り離されている(解離している)ように感じることもあります。あるいは、周囲の世界から切り離されている(遊離している)ように感じることがあります。そのため、自己同一性(アイデンティティ)の感覚、記憶、意識などが断片化しています。

解離症には以下のものが含まれます。

  • 自己または外界から切り離されたような感覚(離人感・現実感消失症

  • 重要な個人的情報(通常は心的外傷[トラウマ]やストレスと関連している情報)を思い出すことができない状態(解離性健忘

  • 自己同一性と記憶が断片化している感覚(解離性同一症

知っていますか?

  • 強いストレスやトラウマは記憶の欠落を生じさせることがありますが、頭に軽い衝撃を受けただけでは、自分が誰か分からなくなったり、知っていた知識や情報をすべて忘れたりすることはありません。

解離症は通常、圧倒的なストレスやトラウマが引き金になって発症します。例えば、小児期に虐待を受けていた場合があります。事故や災害といった、トラウマになる出来事(心的外傷的出来事)を体験または目撃していた場合もあります。あるいは、耐えがたい心理的な葛藤から、受け入れがたい情報や感情を意識的な思考から切り離さざるを得なくなった場合もあります。

解離症は、心的外傷およびストレス関連疾患急性ストレス症および心的外傷後ストレス症)に関連しています。ストレス因関連症の人は、健忘やフラッシュバック、感情麻痺、離人感・現実感消失などの解離症状がみられることがあります。心的外傷後ストレス症(PTSD)の人の一部も離人感、現実感消失、またはその両方を経験しますが、この状態は解離型のPTSDに分類されます。

動物と人間を対象とした研究により、脳の特定の構造や機能が解離症と関係しているようであることが示されています。それらの構造や機能の異常が解離症を引き起こす仕組みや、この知識を治療方針の検討にどのように役立てられるかについては、まだよく分かっていませんが、さらなる研究の進展につながる有望な手がかりと考えられています。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS