Consumer edition active

解離型の心的外傷後ストレス症

執筆者:David Spiegel, MD, Stanford University School of Medicine
レビュー/改訂 2023年 5月
プロフェッショナル版を見る

解離型の心的外傷後ストレス症(PTSD)の患者では、PTSDのすべての症状に加えて、離人感(自分の存在から切り離されたような感覚)と現実感消失(周囲の環境から切り離されているような感覚)がみられます。

  • 離人感と現実感消失の2つは、この病型のPTSDに関連してみられる最も顕著な解離症状です。

  • この病気は、PTSDの人で離人感または現実感消失の症状が持続または再発する場合に診断されます。

  • 精神療法には、ストレス因子または誘因への段階的な曝露や、その他の戦略が含まれます。

解離症の概要心的外傷後ストレス症[PTSD]も参照のこと。)

解離とは、心的外傷(トラウマ)のストレスを受けた状況下で同一性、記憶、および意識の全側面を自動的かつ最大限に統合する能力が障害される精神的な過程のことです。結果として、解離を経験している人は、自己から切り離された感覚がしたり、周囲の環境が現実ではないように感じられたりすることがります。PTSDの一部の患者は解離症状(例えば、健忘、フラッシュバック、感情麻痺、離人感・現実感消失)を経験しますが、それらは一般的にはトラウマへの曝露後に起こります。

解離には、小児期の虐待またはネグレクトの体験、心的外傷(トラウマ)、およびPTSDの病歴との関連が認められます。典型的には幼年期に始まって親密な対人関係(例えば養育者との関係)に影響を及ぼす複雑性の心的外傷は、後にPTSDとともに解離症状を発症する可能性を高めます。その後に解離症状との関連がみられる他の因子としては、身体的な暴力、羞恥心、罪悪感などがあります。

知っていますか?

  • 複雑性の心的外傷では、小児は複数の心的外傷的出来事(トラウマになる出来事)を経験しますが、それらは多くの場合、小児虐待またはネグレクトという形で発生します。この点は、1つの並外れて重大な心的外傷的出来事に起因するPTSDとは異なります。

  • 複雑性の心的外傷には通常、信頼していた養育者が関与することから、小児の神経認知面の発達、自己感覚、および確実な愛着を形成する能力が障害され、その影響はしばしば成人になってからも続きます。

PTSD患者の約15%が離人感と現実感消失も経験します。結果として、それらの人は以下のようになります。

  • PTSDの症状をより頻繁に経験する

  • 小児期にPTSDを発症する

  • 多くのトラウマを経験し、小児期により多くの逆境(例えば、親の精神疾患、離婚、貧困)を経験する

  • 重度の役割機能障害を経験する(例えば、仕事上の業務や家庭内での家事をやり遂げるのが難しい)

  • 自殺を考えることが多く、自殺の演技、計画、試みを行うことが多くなる

突然の身体的損傷(重篤な病気や事故、身体的な暴力、戦争、自然災害などによるもの)や、そのような損傷の脅威だけでも、感情や正常な発達が乱れる原因になります。結果として、体験の認識が混乱し、将来への期待が変化し、ものごとに対処する能力が妨げられます。

PTSDの人の脳を撮影した画像には、思考の制御と感情の調節に関与する脳の部分に変化が認められます。解離型のPTSDでは、離人感(自分から切り離されたような感覚)と現実感消失(周囲の環境から切り離されているような感覚)が起こる程度まで感情が抑制されます。

解離型PTSDの症状

PTSDの症状として侵入症状(例えば、不随意記憶、夢、フラッシュバック)があります。多くの人が、問題の出来事やそれを思い出させる物を思い出さないようにしたり、解離性健忘を経験したりします。否定的な思考パターンを発達させることで、他者から疎遠になったと感じるようになったり、自分がしなかったことについて自分を責めたり、肯定的な感情を経験できなくなったりすることがあります。過覚醒(環境内の脅威が絶えず気になってしまう状態)、易怒性、集中力の低下、および睡眠障害も生じます。

この病型の名称が由来する解離症状は、同一性、記憶、および意識を乱す症状です。

  • 離人感:自分の精神や体から自分が切り離されているように感じられ、自分の体験を外部から観察しているような感覚になること

  • 現実感消失:自分の周囲が現実ではないかのように、すなわち世界が非現実ないし夢のように感じられる体験が長期間続くか繰り返されること

解離型PTSDの診断

  • 精神疾患の診断・統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)第5版TR(DSM-5-TR)の具体的な診断基準に基づく医師による評価

「解離症状を伴う」PTSDの診断基準を満たすには、PTSDの患者がストレス因子に対する反応として離人感または現実感消失のいずれかを持続または反復して経験している必要があります。

解離型PTSDの治療

  • PTSDに対するものを修正した段階的なアプローチによる精神療法

PTSDに対する典型的な精神療法では、PTSDによる過覚醒を軽減することを目的として、長期曝露療法と認知療法が行われます。曝露療法は解離症状を悪化させる可能性があるため、解離型のPTSDを対象とする精神療法には修正が加えられていて、ストレス因(または誘因)への段階的な曝露とともに、以下を行います。

  • 解離症状(特に離人感と現実感消失)を特定する

  • 解離症状を安定させ、明確化し、それらについて話し合う

  • 解離の発生につながる可能性があるストレス因を探索する

  • 再発のリスクをコントロールする

催眠法も、患者がトラウマの記憶を封じ込めて再処理するのに役立つことがあります。この手法で以下が可能になることがあります。

  • 離人感と現実感消失の体験を再構築する

  • 解離の必要性をコントロールする方法を学ぶ

解離型PTSDの予後(経過の見通し)

この病型のPTSDの患者は、自身のトラウマの影響に直面することを避けようとし、小児期に虐待を受けていたか、解離症状が起きたことがある場合には特にその傾向が強くなります。そのような患者は精神療法士を信頼するのが難しく、予後が比較的不良です。

さらなる情報

以下の英語の資料が役に立つかもしれません。こちらの情報源の内容について、MSDマニュアルでは責任を負いませんのでご了承ください。

  1. Lanius RA, Brand B, Vermetten E, et al: The dissociative subtype of posttraumatic stress disorder: Rationale, clinical and neurobiological evidence, and implications.Depress Anxiety2(8): 701-708.doi: 10.1002/da.21889

  2. Spiegel D, Lewis-Fernandez R, Lanius R,et al: Dissociative disorders in DSM-5.Ann Rev Clin Psychol 9:299-326, 2013.doi: 10.1146/annurev-clinpsy-050212-185531

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS