腎臓または尿路の病気の評価は、病歴聴取と身体診察から始めます。腎臓または尿路の病気を診断するためには、ときに検査や処置が必要になります。
病歴
医師は、患者への問診によって病歴を聴取します。例えば、症状、既往歴(過去にかかった病気)、薬剤の使用歴(処方薬および市販薬)、薬物および物質の使用歴(レクリエーショナルドラッグ[アルコールとタバコを含みます]および違法薬物)、アレルギー、家族の病歴などについて医師から質問があります。腎臓や尿路に病気がある可能性がある人は、通常は以下の点について尋ねられます。
排尿の量、頻度、タイミング
排尿時に痛みや灼熱感があるかどうか
尿の中に血液が混じっているかどうか
尿が漏れること(尿失禁)があるか
排尿の開始が困難ではないか
膀胱に尿が残っている感じがするか
過去に尿路感染症にかかったり、手術または尿路の医療処置を受けたりしたことがあるか
腰やわき腹(側腹部)、腹部、性器の付近(鼠径部や陰唇など)に痛みがあるか
飲食の内容やタイミング(ときに)
例えば、一部の食べものや薬剤によって尿の色が変わることがあるため、医師は食事内容について質問をすることがあります。排尿するために夜中に目が覚める人は、普段飲んでいる飲みものの量、種類、タイミングについて質問されることもあります。
身体診察
医師は次に診察を行います。腎臓の触診を試みることもあります。正常な成人や小児では触診で腎臓を認識することは通常できませんが、非常にやせている人では、ときに腎臓を触れることがあります。正常な新生児では、腎臓を触れることができます。医師が患者のわき腹(側腹部)や腰の辺りをやさしく圧迫することがあります。この操作で痛みが誘発される場合は、腎臓の異常(腫れや感染症など)が疑われます。排尿困難と下腹部の圧迫感を訴える患者では、医師が下腹部を指でたたくことがあります。その際に生じる音が異常に鈍ければ、膀胱が腫れている(膨張している)可能性があります。
男性であれば、医師は精巣を含む性器を観察し、精巣の腫れ、圧痛、位置の異常がないかを確認します。次に直腸診を行い、前立腺が腫れていないかを確認します。前立腺が大きくなる と、尿の勢いが弱くなります。
女性の場合は、内診を行い、腟の内壁に炎症や刺激感(腟炎)がないか、生殖器の異常が尿路症状に関係していないかを確認します。
医師は、腎疾患に関連して起こる皮膚の変化を診察することもあります。また、聴診器で心臓と肺の音を聞き、腎疾患を示す異常な心音や肺音がないかを確認します。慢性腎臓病が疑われる場合は、症状に眠気や錯乱がないか確認します。