薬の有害反応(有害作用)とは、薬(医薬品を含みます)の望ましくない作用のことです。薬の有害反応には以下のような異なる種類があります。
用量依存性
アレルギー性
特異体質性
用量依存性の薬物有害反応は、薬の治療につながる作用が過度に強く現れたものです。例えば、高血圧の治療のために薬を服用している人で、その薬剤によって血圧が過度に低下すると、めまいや立ちくらみを感じることがあります。糖尿病の人がインスリンなどの抗糖尿病薬で血糖値が過度に低下すると、脱力感や発汗、吐き気、動悸を起こすことがあります。このタイプの有害反応は、通常は予測できますが、ときに避けられないこともあります。薬の投与量が多すぎる場合(過剰摂取反応)や薬に対して異常に敏感だった場合、もしくは最初の薬の代謝が別の薬によって遅くなったために血中濃度が上昇した場合に起こることがあります(薬物相互作用を参照)。薬の用量依存性の反応は、深刻なものもそうでないものもありますが、比較的よくみられます。
アレルギー性の薬物反応は用量依存性ではなく、以前に体がさらされたことのある薬に対して現れるものです。アレルギー反応が、体の免疫系が薬に対して不適切な反応(感作と呼ばれることもあります)を起こした場合に生じます。感作されると、その後その薬にさらされたときに、数種類ある異なる型のアレルギー反応の1つが現れます。ときに、医師は皮膚テストを行ってアレルギー性の薬物反応を予測します。
特異体質性の薬物有害反応は、現在まだ分かっていないメカニズムによるものです。このタイプの有害反応はほとんど予測不能です。この有害反応の例としては、発疹や黄疸、貧血、白血球数の減少、腎障害、視覚や聴覚を損なうこともある神経損傷などがあります。これらの反応は重篤になる傾向がありますが、一般にごく少数の人にしか起こりません。この有害反応が現れる人では、薬の代謝のしかたや薬に対する反応に遺伝的な違いがある可能性があります。
薬剤の治療効果には関係がなくても、関与するメカニズムがおおむね分かっていることから、通常は予測できる有害反応もあります。例えば、アスピリンなどの非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)を定期的に服用している人には、胃の不快感や出血がしばしばみられます。それは、胃酸から消化管を守る働きのあるプロスタグランジンの生産をこの種の薬剤が抑えてしまうからです。
さらなる情報
以下の英語の資料が役に立つかもしれません。こちらの情報源の内容について、MSDマニュアルでは責任を負いませんのでご了承ください。
米国中毒情報センター協会(American Association of Poison Control Centers):様々な毒物に関する情報、緊急ヘルプライン(1-800-222-1222)【訳注:日本では、大阪中毒110番072-727-2499、または、つくば中毒110番029-852-9999】、予防に関する助言を提供しています。
FDA有害事象報告システム(FAERS)(FDA Adverse Event Reporting System):FDAの有害事象報告システム(FAERS)に関するQ&Aを参照できます。