前立腺がん

執筆者:Thenappan Chandrasekar, MD, University of California, Davis
レビュー/改訂 2022年 2月
プロフェッショナル版を見る
やさしくわかる病気事典

前立腺がんは、男性だけにある臓器である前立腺の小さな領域で発生します。

  • 前立腺がんのリスクは年齢とともに高くなります。

  • 排尿困難、頻尿や急な尿意、血尿などの症状は通常、がんが進行するまで現れません。

  • この種のがんは転移する可能性があり、最も転移しやすい部位は骨とリンパ節です。

  • 症状のない男性で前立腺がんの可能性をチェックするために、医師が手袋をはめた指で直腸内から前立腺を診察する直腸指診や血液検査(PSA)を行うことがあります。

  • がんが疑われる場合には、超音波検査や前立腺組織の生検を行います。

  • 治療では、積極的サーベイランス、前立腺の切除、放射線療法、がんの成長を遅くするための新規薬剤やホルモン剤投与などを行います。

前立腺がんは、米国では男性に発症するがんの中で数が最も多く、がんによる死亡の最も一般的な原因の1つです。毎年268,490例を超える症例が新たに診断され、34,500人が前立腺がんで死亡しています(2022年の推定値)。前立腺がん発症の確率は、年齢とともに増加し、以下の男性では高くなります。

  • 黒人またはヒスパニック系の男性

  • 近親者に前立腺がん患者がいる男性

  • 近親者に乳がんや卵巣がんなど他のがんの患者がいる男性

前立腺がんは通常、極めてゆっくりと増殖し、症状を引き起こすまでに数十年かかることもあります。特に前立腺がんは高齢の男性に生じるため、前立腺がんがある人はこの病気で死亡する人よりはるかに多くいます。前立腺がんがあっても、そのことに気づかないまま、別の原因で亡くなる男性も数多くいます。しかし、前立腺がんのなかには増殖が速いものや、前立腺以外の部位に転移するものもあります。

前立腺がんの原因は明らかになっていません。

前立腺がんの症状

前立腺がんは進行期になるまで症状が現れません。尿が出にくくなる、排尿回数が増える、尿意が切迫するなど、前立腺肥大症によく似た症状が現れることがあります。ただし、これらの症状も、前立腺がんが大きくなって尿道を圧迫し、尿の流れが部分的に妨げられるようになるまで現れません。その後、血尿が出たり、突然尿が出なくなるといった症状が出ることもあります。

患者の中には、前立腺がんが転移した後に症状が現れる人もいます。がんの転移が最もよくみられる領域は骨で、典型的には骨盤、肋骨、脊椎です。骨転移は痛みを伴うことが多く、容易に骨折するほど骨がもろくなることがあります。脊椎の骨(椎骨)への転移では、脊髄に影響が及び、痛み、しびれ、筋力低下、尿失禁などがみられます。がんが転移すると貧血がよく起こります。

知っていますか?

  • 前立腺がんがあっても、その存在に気づかないまま、別の原因で亡くなる男性も数多くいます。

  • 一部の前立腺がんは増殖が非常に遅く、治療の必要はありません。一方、進行が速く、急速に増殖して広がる前立腺がんもあります。個々の前立腺がんが進行の速いがんかどうかは、医師でも常に判別できるわけではありません。

前立腺がんの診断

  • 針生検

医師は、症状や直腸指診の結果やスクリーニングの血液検査の結果に基づいて、前立腺がんを疑います。スクリーニングの血液検査では、前立腺特異抗原(PSA)の濃度を測定します。PSAとは、前立腺の組織でのみ作られる物質です。

一部の男性では、進行の速いがんを示す可能性のある詳細な画像を撮影するために、前立腺に焦点を合わせたMRI検査が推奨されます。MRI検査の画像を読み解く放射線科医は、医師が生検する領域を選択する上で参考になる異常な領域を特定します(ただし、MRI検査を行えば生検が不要になるわけではありません)。

これらの検査によりがんの可能性が示唆された場合、通常は超音波検査を行います。前立腺がんがある男性に対する超音波検査でがんが見つかるかどうかは分かりませんが、超音波画像をガイドにして前立腺の生検を行います。

直腸指診やPSA検査の結果から前立腺がんの疑いがある場合は、前立腺から組織サンプルを採取して分析します(生検)。生検を行う際には、通常はまず、超音波を発生させる装置(プローブ)を直腸に挿入して前立腺の画像を確認します(経直腸的超音波検査)。生検のサンプルは、直腸プローブを介して採取するか、直腸と陰嚢の間の皮膚から(経会陰的に)採取します。通常は、前立腺から10~12点のサンプルを採取します。多くのサンプルを採取すれば、小さながんを発見できる可能性が高まります。この手順は約20分で終わり、通常は局所麻酔で行われます。

悪性度の分類と病期診断が、がんの経過の見極めと最適な治療法の選択に役立ちます。

悪性度

前立腺がんの悪性度を表すために最もよく用いられる指標は、グリソングレードグループによる分類です(以前はグリソンスコアによる分類が用いられていました)。生検で採取した組織を顕微鏡で検査した結果に基づき、細胞の形態的な異常の程度に応じてスコアが判定されます。このスコアシステムの最新版では、それぞれのがんに1~5点の悪性度スコアが割り当てられますが、従来のグリソンスコアによる分類では6~10点が割り当てられていました。数値が大きい(悪性度が高い)ほど進行が速く、がんが広がる確率も高くなります。

グリソングレードグループ1=グリソンスコア6(3+3)

グリソングレードグループ2 = グリソンスコア7(3+4)

グリソングレードグループ3 = グリソンスコア7(4+3)

グリソングレードグループ4 = グリソンスコア8

グリソングレードグループ5 = グリソンスコア9と10

グリソングレード、PSA値、臨床病期(直腸診に基づく)を総合して検討すると、いずれか1つを検討した場合よりも予後の予測精度が上がります。

病期診断

前立腺がんの病期は、次の3つの基準によって診断されます。

  • 前立腺内での広がりの範囲

  • 前立腺付近のリンパ節への転移の有無

  • 骨もしくは前立腺から離れた他の臓器への転移の有無

がんの診断が確定したら、病期を診断するための検査を行います。しかし、前立腺以外に転移している可能性が極めて低い場合は、この検査は必ずしも必要ではありません。グレードグループが2以下で、PSA値が10ng/mL(10µg/L)未満であり、がんが前立腺の表面にとどまっている場合は、がんが転移している可能性は低いです。直腸指診、超音波検査、生検の結果から、前立腺内でのがんの広がりの範囲が分かります。

転移の可能性が低くない場合には、通常は腹部や骨盤内のCT検査検査またはMRI検査が行われます。直腸内に特殊なコイルを挿入して前立腺のMRI検査を行う場合もあります。骨に痛みがある人、または前立腺特異抗原(PSA)の値が極めて高いかグリソングレードグループが高い人では、骨シンチグラフィーという核医学(NM)検査を行う場合もあります。

脳や脊髄への転移が疑われる場合は、これらの臓器のCT検査かMRI検査を行います。

スクリーニング

前立腺がんは一般的な病気で、ときに死に至り、がんが進行するまで症状が出ないこともあるため、多くの医師は症状のない男性にスクリーニング検査を勧めます。スクリーニングには、進行の速いがんを早期で治療可能なうちに発見できる利点があります。しかし、以下のような様々な理由から、専門家の間でもスクリーニング検査が有用かどうか、有用ならばいつ行うべきかについては意見が分かれています。

  • がんのない人でもスクリーニング検査で陽性と判定されることがあります。

  • 一部の前立腺がんは増殖が非常に遅く、治療の必要はありません。

  • まれに、進行の速いがんの一部が標準的なPSA検査で検出されないことがあります。

スクリーニングは、50歳以上のすべての男性と、それよりも若く危険因子(例、黒人であること、前立腺がんの家族歴があること)をもつ人に対して検討されます。スクリーニングの効果は年齢とともに下がります。米国予防サービス特別委員会の2018年の勧告によると、55~69歳の男性(70歳以上の男性は対象外)は、スクリーニングの有益性と有害性について主治医と話し合うべきです。

前立腺がんのスクリーニングでは、直腸指診とPSA値を測定する血液検査を行います。前立腺が硬い、不規則に肥大している、またはしこりがある場合やPSA値が上昇している場合は、前立腺がんの可能性が高くなります。ただし、PSA値は誤った解釈を招くことがあります。前立腺がんがあってもPSA値が正常になる場合や、前立腺がん以外の原因でPSA値の上昇がみられる場合があります。PSA値は通常、年齢とともに上昇するほか、前立腺肥大症前立腺炎などの病気によっても上昇します。医師は、PSA値の上昇や前立腺のしこりががんの徴候かどうかを見極めるために、前立腺生検を行います。スクリーニング検査でPSA値が上昇していた人の多くは前立腺がんではないため、生検の結果は大半の場合に陰性です(しかし、検査は男性に不快感を与え、また感染症などの合併症のリスクもあります)。また、生検によって前立腺がんが判明しても、医師は治療が必要ながんを常に判別できるわけではありません。例えば、生検で判定されたグリソングレードグループが高い場合や、がんが前立腺の広範囲に広がっている場合は、がんを原因とする症状が生じる可能性が高いため、治療を行うべきです。実際、このような治療で完全に治癒する場合や命が助かる場合もあります。一方、生検で判定されたグリソングレードグループが低く、がんの広がりが前立腺のごく一部に限られている場合は、がんを原因とする症状が生じない可能性があり、治療は不要かもしれません。

そのため、検出されなくても健康を害したり死に至ったりする可能性の低いがんが、スクリーニング検査によって見つかることもあります。そのようながんを治療すると、副作用(勃起障害尿失禁など)が起きて、治療せずに放置した場合よりも大きな不利益を被るおそれがあります。見つかった前立腺がんが進行の速いがんであるかどうかは、早期には分からないこともあるため(例えば、グリソングレードグループが低く、前立腺のごく一部でのみ認められるがん)、医師は従来、生検でがんが示された男性全員に治療を推奨してきました。このため、前立腺がんの治療の恩恵を受ける患者よりも多くの男性がこの治療を受けていました。その結果、多数の男性が有益でない治療を受けた上に、副作用のリスクにもさらされていました。しかし近年、前立腺がんに対する理解が進んだことにより、現在では、生検で陽性と判定された一部の男性に対して、医師は綿密なモニタリング(積極的サーベイランス)を行い定期的な健診と検査の結果から治療の必要性がある(例、がんが大きくなっている、がんの悪性度が高くなっている)と示されるまで治療を延期するという選択肢を提供しています。最善の結果が得られる行動方針は現在も明確ではなく、人によって価値観や優先事項が異なることから、スクリーニング、生検、治療それぞれのリスクとベネフィット(メリット)について主治医と話し合うべきです。例えば、治療によって相当の確率でもたらされる副作用のリスクより、前立腺がんによって死亡する非常に小さなリスクの方が自分にとっては重要と考える人は、スクリーニングを選択するでしょう。一方、絶対に治療が必要になるまでは治療の副作用というリスクを冒したくないと考える人は、スクリーニングを受けないことを選ぶでしょう。

前立腺がんの予後(経過の見通し)

前立腺がんのある人の大半では、予後は非常に良好です。前立腺がんのある高齢者のほとんどは、同じ年齢で同様の健康状態にある前立腺がんのない人と比べて、同じくらい長く生きる傾向があります。多くの人では、長期間の寛解や治癒も期待できます。予後はがんの悪性度と病期によって異なります。悪性度の高いがんは、できるだけ早期に治療しなければ、予後も悪くなります。周囲の組織に広がっているがんも、予後は不良です。転移した前立腺がんには根治的な治療法がありません。転移性前立腺がん患者の大部分の生存期間は診断後1~3年ですが、長期間生存する人もいます。

前立腺がんの治療

  • 手術

  • 放射線療法

  • ホルモン療法

治療法を複数の選択肢の中から選ぶのは難しいものです。1つの治療法を他のものと直接比較する試験が行われていないため、どの治療法が最も効果的かは医師にも明確ではありません。さらに、治療によって生存期間が延びるかどうかは、医師にもはっきりしない場合があります。そのような状況としては、あまり余命が期待できない場合(高齢や深刻な健康問題のため)や、前立腺特異抗原(PSA)の値が低く、悪性度の低いがんが前立腺内にとどまっている場合などがあります。そのため多くの患者は、常に害をもたらすとは限らないがんとともに生きていく上での不快感と起こりうる治療の副作用とのバランスに基づいて、決定を下すことになります。手術、放射線療法、ホルモン療法は、尿失禁勃起障害(インポテンス)などの問題を引き起こすことがあります。こうした理由から、前立腺がんの治療法を選択する過程では、他の多くの病気と比べて、患者の希望が大きく考慮されます。

前立腺がんの治療では、がんの進行の速さと広がりの程度に応じた以下の3つの方針から、いずれかを選択するのが通常です。

  • 積極的サーベイランス

  • 根治的治療

  • 緩和療法

積極的サーベイランスは、がんが進行したり変化したりしない限り治療を行わないということです。この方針の利点は、治療の副作用を避けたり先送りしたりできることです。積極的サーベイランスは、がんの転移や症状が起こりにくいすべての男性に対して検討するべきです。例えば、前立腺内の狭い範囲にとどまっていて、グリソングレードグループが低いがんの多くは、増殖が非常に遅く、通常は転移を起こしません。そのため高齢者は、さらに別の深刻な健康問題がある場合は特に、これらのがんによって死亡したり症状が起きたりする前に別の原因で死亡する可能性がはるかに高くなります。比較的若い人では、特に健康な場合、たとえ増殖の遅いがんでも、やがて症状が現れる可能性があります。このような男性では、積極的サーベイランスはあまり好ましくありませんが、それでも検討するべきです。積極的サーベイランスの期間中、医師は定期的に症状に関する問診、PSA値の測定、直腸指診、再生検(MRI画像をガイドにすることも可能です)を行い、そのがんが症状を引き起こしていないか、急速な増殖や転移を起こしていないかを判断します。検査で増殖や転移が示された場合、根治的治療や緩和療法が勧められます。

根治的治療は、すべてのがんの除去または死滅を目指すもので、以下の治療が行われます。

  • 手術

  • 放射線療法

  • 頻度は低いものの、凍結療法(組織を凍らせる療法)、高密度焦点式超音波療法

根治的治療(根治療法)は、がんが前立腺内にとどまっているものの、深刻な症状を引き起こしたり、死を招いたりする可能性が高い場合によく選択される治療方針です。そのような状況としては、がんが急速に増殖している場合や、がんは小さくて増殖は遅いものの、患者が一定以上の期間(少なくとも10~15年)生存する可能性が高い場合などがあります。そのような患者は、一般的に健康な男性や年齢が比較的低い(特に60歳以下)男性です。根治的治療は、がんが広範囲に転移している場合には行われませんが、がんの広がりが前立腺のすぐ外側までにとどまっている状況では、有益となる可能性があります。このようながんは、比較的短期間のうちに症状を引き起こす可能性があります。しかし、根治的治療の成功の可能性が最も高いのは、がんがまだ前立腺付近の限られた範囲にとどまっている場合です。根治的治療は患者の生存期間を延ばし、がんに起因する症状を和らげたり、解消したりすることができます。最近の治療法では副作用が少なくなりましたが、それでも起こる可能性があり、生活の質が低下するおそれがあります。副作用としては、勃起障害のほか、頻度は低いものの尿失禁(ほとんどは手術が原因)、排便時の痛みや出血、排尿時の刺激や出血(放射線療法が原因)などがあります。

緩和療法は、がんそのものの治癒よりも、症状を和らげることを目標とします。緩和療法には以下のものが含まれます。

  • ホルモン療法

  • 化学療法

  • 放射線療法

緩和療法は、前立腺がんが広範囲に転移し、治癒が望めない患者に最も適しています。がんの増殖や転移の速度を遅くしたり、一時的に進行を抑えることで症状の緩和を図ります。がんの増殖と転移を遅くするだけでなく、別の臓器や組織(骨など)のがんの影響からくる症状の緩和も試みます。しかし、このような治療法ではがんの根治は望めないため、いずれは症状が悪化します。最終的にはがんが原因で死に至ります。

手術

前立腺内にとどまっているがんには、前立腺を除去する前立腺摘除術が有用です。前立腺摘除術は通常、病期診断検査でがんの転移が認められた場合には行いません。前立腺摘除術は、悪性度が低い増殖の遅いがんの治療には極めて効果的ですが、悪性度が高い増殖の速いがんにはそれほど高い効果は発揮しません。そのような悪性度の高いがんは、診断時の病期診断検査で転移が検出されなくても、高い確率ですでに転移しています。

前立腺摘除術は全身麻酔または脊髄くも膜下麻酔による開腹手術で行われ、1晩入院する必要があります。手術後は、膀胱と尿道の接合部が治癒するまでの1~2週間にわたり、陰茎にカテーテルを挿入しておきます。化学療法やホルモン療法は手術の前後に画一的に行われるわけではありません。手術の際に前立腺がんの進行が速い(悪性度が高く、増殖が速い)ことが分かり、PSA値が上昇している男性では、手術後の放射線療法(ホルモン療法を併用)が検討されています。

前立腺摘除術によって、永久的な勃起障害尿失禁が引き起こされる場合があります。勃起障害は、前立腺を横切って陰茎につながり勃起を制御している神経が、手術時に損傷されることで起こります。尿失禁は、膀胱の底の開口部を閉める括約筋の一部を手術時に切除しなければならないために起こります。しかし、ほとんどの男性は前立腺摘除術を受けてから6カ月以内に排尿をコントロールする能力を取り戻します。勃起機能の回復についてはばらつきが大きく、手術前の勃起機能、前立腺がんの進行の速さ、手術法にある程度左右されます。

前立腺摘除術の術式には、開腹前立腺全摘除術、腹腔鏡下前立腺全摘除術、ロボット支援下前立腺全摘除術があります。

開腹前立腺全摘除術では、下腹部や、まれに陰嚢と肛門の間の部分を切開し、前立腺全体、精嚢および精管(輸精管)の一部を切除します。リンパ節も切除し、がんをチェックすることがあります。腹腔鏡下前立腺全摘除術とロボット支援下前立腺全摘除術は、いずれも同じ部位を切除しますが、これらの方法では切開部がより小さく、術後の痛みや失血もわずかで済み、一般的に速く回復します。

前立腺全摘除術は、術式にかかわらず、前立腺がんの治癒を目的に行われる手術です。がんが前立腺内にとどまっている場合、前立腺全摘除術を受けた患者の90%以上が10年以上生存します。治療時点で期待される余命が10~15年以上の若い人では、前立腺全摘除術が有益となる可能性が最も高くなります。しかし、前立腺全摘除術により最大10%の男性で尿漏れが発生します。術後の一時的な尿失禁は大半の患者にみられ、数カ月間続きます。年齢が若いと、尿失禁が起こりにくくなります。

前立腺全摘除術の後には、ほとんどの患者にある程度の勃起障害が生じ、特に術前から勃起に困難を感じていた人では可能性が高くなります。通常は、勃起に必要な神経を傷つけないように行う神経温存前立腺全摘除術を行うことができます。前立腺の神経や血管ががんに侵されている場合には、この手術は適用できません。この方法では、神経の温存を試みない通常の前立腺全摘除術と比べて、勃起障害を引き起こす確率が低くなります。大部分の患者は早期に診断されるため、神経温存前立腺全摘除術による治療が可能です。

7~20%の患者では、膀胱の一部の狭窄や尿道の瘢痕化(尿道狭窄)により、尿の流れが阻害されます。この阻害は通常、簡単に治療することができます(尿路閉塞:治療を参照)。

放射線療法

放射線療法は、前立腺内のがんだけでなく、前立腺周辺の組織に広がっているがんも治療できます。放射線療法は離れた臓器に転移したがんを根治させることはできませんが、骨に転移した前立腺がんによる痛みを和らげることができます。

放射線療法は、術後の前立腺周囲の治療に用いられるほか、術後にPSAが血中で検出され、手術でがんを完全に除去できていないことが示された場合にも行われることがあります。

様々な病期の前立腺がんの患者に放射線療法を行った場合の10年生存率は、手術を行った場合とほぼ同等です。前立腺内にとどまっているがんの場合、放射線療法を受けた患者の90%以上が10年以上生存します。放射線療法には以下の方法があります。

  • 外照射療法(前立腺内のがんと骨に転移した前立腺がんの治療に使用される)

  • 小線源療法(前立腺内の低リスクのがんの治療に使用されるが、骨に転移した前立腺がんには使用されない)

  • 静脈内投与薬のラジウム223(骨に転移した前立腺がんの治療に使用されるが、前立腺内のがんには使用されない)

外照射療法では、前立腺と周囲の組織に放射線を照射する装置を使用します。がんに侵されている構造を特定して、がんに対してより正確に放射線を照射するために、しばしばCT検査が用いられます。この方法は3次元原体照射法と呼ばれます。週5日の治療を7~8週間続けます。放射線療法後に患者の最大40%である程度の勃起障害が起こりますが、放射線療法直後の発生率は、前立腺摘除術の直後よりも低いことが分かっています。しかし数カ月後または数年後でみると、勃起障害が起こる可能性は、放射線療法後と前立腺摘除術後とで同程度になるようです。3次元原体照射法を用いた場合、尿失禁はまれにしか起こりません。強度変調放射線療法(IMRT)と体幹部定位放射線治療(SBRT)は、標準の放射線療法を改良したものです。ときに、進行が速いがんには、放射線療法に加えてホルモン療法が最長2~3年間にわたって行われることもあります。

約7%の患者では、瘢痕組織によって尿道が狭くなり尿の流れが妨げられる異常(尿道狭窄)が発生します。このほかにも、外照射療法で起きる煩わしいが通常は一時的な副作用として、排尿時の灼熱感、頻尿、血尿、下痢(ときに血が混じる)、放射線直腸炎(通常は直腸の炎症と下痢が生じる)、突然起こる切迫した便意などがあります。まれに、放射線療法が原因となって周辺の臓器(膀胱、直腸)にがんが発生することがあります。

別の種類の外照射療法として陽子線治療がありますが、これは特殊な放射線を使用することによって、より精密にがん細胞に放射線を照射し、健康な細胞には放射線が当たらないようにするものです。陽子線治療は他のがんに対して有益であることが示されていますが、標準的な外照射療法と比べて前立腺がんにおける副作用が少ないかどうかは明らかにされていません。

前立腺がんの放射線療法で最近進歩した点として、以下のものがあります。

  • 前立腺周囲にマーカーを留置して、照射の精度を向上させる

  • 直腸から入れる針を使って直腸内にハイドロゲルスペーサーを留置して、放射線の毒性作用を軽減する(このハイドロゲルスペーサーは最終的に分解して組織に吸収されます)

  • 線量の高い放射線照射を時間をかけて分割し、従来の照射法よりも短期間(短い日数や週数)で照射する

前立腺内に小線源を埋め込む治療法があります(密封小線源治療)。埋め込まれる小線源は小さく、種のような形の放射性物質です。超音波検査やCT検査をガイドとして用いながら、陰嚢と肛門の間から前立腺に小線源を注入します。密封小線源治療は2時間未満で完了し、何度も通院治療をする必要がなく、脊髄くも膜下麻酔で行うことができます。密封小線源治療は、正常な周辺組織を温存しながら高用量の放射線を前立腺に照射でき、副作用も少なくて済みます。しかし、密封小線源治療では尿道狭窄の発生率が10%に達しています。小線源から出る放射線は時間とともに減少していきます。小線源はその後、尿中に排出される場合もあります。これらの小線源による治療を受けている男性は、放射性物質が胎児または乳幼児に有害な影響を及ぼす可能性があるため、実施後は一定期間にわたり、妊婦や乳幼児との緊密な接触を避けなければなりません。密封小線源治療による10~15年後の治癒率は、その他の治療法による治癒率と同等です。より進行の速いがんに対しては、密封小線源治療と外照射療法の併用が推奨される場合もあります。一部の医療機関では、密封小線源治療用の一時的なインプラント(一晩の入院が必要です)が使用できます。

ラジウム223は、静脈内に投与される薬で、特定の種類の放射線(アルファ線)を放射します。外照射療法や密封小線源治療とは異なり、特定の目標を標的とはしません。ラジウム223は、前立腺内の前立腺がんの治療ではなく、骨に転移した前立腺がんの治療に使用されます。血流に入ったラジウム223は、前立腺がんによって影響を受けている骨の領域に到達し、がん細胞の破壊を補助します。ラジウム223は骨組織を標的とし、また外照射療法や密封小線源治療と違って放射線が散乱しないため、近隣の組織に放射線による損傷を与えにくい薬です。

高密度焦点式超音波療法(HIFU)では、直腸内に置いたプローブという機器から高エネルギーの超音波を照射することによって、前立腺の組織を破壊します。この治療法は、欧州とカナダでは長年にわたり用いられてきましたが、米国では最近になって利用可能になりました。前立腺がんの管理におけるこの技術の役割は、まだ検討の段階にあり、現時点では、放射線による治療後に再発した前立腺がんに使用するのが最適と考えられています。

ホルモン療法

前立腺がんの増殖や転移にはテストステロンが必要なので、このホルモンの作用を妨げる治療(ホルモン療法)で、がんの進行を遅らせることができます。一般にホルモン療法は、手術や放射線療法の後に再発したがんの転移を遅らせたり、広範囲に転移した前立腺がんを治療したりするために行われます。ホルモン療法は放射線療法などの他の治療法と併用されることもあります。この治療法だけではがんは治癒しません。ホルモン療法はがんの症状を改善するだけでなく、患者の生存期間を延ばす可能性もあります。ただし、ホルモン療法はやがてその効果を失い、その後はがんが進行します。

米国で前立腺がんの治療に用いられるホルモン療法薬にはリュープロレリン、ゴセレリン、トリプトレリン(triptorelin)、ブセレリン、ヒストレリン(histrelin)、デガレリクス、レルゴリクスがあり、いずれも下垂体が精巣を刺激してテストステロンを分泌させる働きを抑えます。レルゴリクス(内服)を除き、これらの薬は、1カ月、3カ月、4カ月または12カ月に1度の頻度で通院して注射し、通常は生涯にわたって注射を続けます。なかにはこの治療を1~2年だけ行い、しばらく経ってから再開する人もいます。

テストステロンの作用を阻害する薬(フルタミド、ビカルタミド、ニルタミド[nilutamide]など)も用いられます。これらの薬は毎日内服して使用します。

ホルモン療法の副作用には、ほてり(ホットフラッシュ)や骨粗しょう症、気力の低下、筋肉量の減少、むくみによる体重増加、性的欲求の低下、体毛の減少、勃起障害乳房の肥大(女性化乳房)などがあります。

古くからあるホルモン療法の形は、左右両方の精巣を摘出する手術(両側精巣摘除術)です。両側精巣摘除術がテストステロン値に及ぼす影響は、リュープロレリン、ゴセレリン、ブセレリン、関連薬剤による効果と同程度です。両側精巣摘除術やその他のホルモン療法による肉体的、精神的影響は、人によっては受け入れがたいものです。

症状を最小限に抑えるため、ホルモン療法を受けている男性には、適度に運動をすること、ビタミンDとカルシウムのサプリメントを服用すること、喫煙をやめること(禁煙)、過度の飲酒を控えることが推奨されます。

前立腺がんが広範に転移している場合、ホルモン療法は数年後に効果がなくなる可能性があります。ホルモン療法を続けていてもがんが進行する患者は、ほんの数年で死に至る場合があります。

その他の薬

ホルモン療法によりテストステロン値が良好に低下したにもかかわらず効き目がみられないがんは、去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)と呼ばれます。

近年、延命効果のある多くの治療法が新たに利用できるようになり、ホルモン療法を併用する初期治療として、あるいはホルモン療法が不成功に終わった場合の治療として、それらが転移性前立腺がんの治療により早い段階から用いられています。そのような治療としては、シプロイセル-T(sipuleucel-T、前立腺がんの細胞を標的とするワクチン)、アビラテロン、エンザルタミド、アパルタミド、ダロルタミド(経口ホルモン療法薬の一種)、ドセタキセル、カバジタキセル(化学療法薬)、ポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ(PARP)阻害薬などがあり、DNA修復障害またはBRCA1/2変異のあるCRPCの患者に用いられます。ラジウム223は延命効果をもたらし、骨転移による特定の合併症を予防します(脊髄動脈の損傷など)。前立腺特異的膜抗原(PSMA)を標的とする小分子放射性リガンドによる新しい治療法も現在研究中です。

骨粗しょう症治療薬のゾレドロン酸やデノスマブなどは、がんやホルモン療法(骨を脆弱化する傾向がある)により弱くなった骨を強くするために用いることができます。これらの薬は、痛みや骨折しやすくなるなどの問題の治療と予防に役に立ちます。

フォローアップ

どの方法であれ治療後は、定期的にPSA値の測定を繰り返します(最初の1年は3~4カ月毎、その後生涯にわたり6カ月毎)。手術を受けた場合は、1カ月後までにPSAが検出されなくなります。放射線療法を受けた場合は、PSA値はよりゆっくり低下し、通常は検出不能なレベルまでは下がらないものの、低いレベルで安定します。PSA値が上昇した場合は、がんが再発した可能性があります。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS