Professional edition active

喉頭疾患の概要

執筆者:Hayley L. Born, MD, MS, Columbia University
レビュー/改訂 2023年 3月
意見 同じトピックページ はこちら

    本ページのリソース

    喉頭は声帯を含み,気管気管支への開口部として機能する。喉頭疾患としては以下のものがある:

    喉頭を侵すその他の疾患としては,急性喉頭気管気管支炎(クループ),喉頭蓋炎,喉頭軟化症などがある(吸気性喘鳴の主な原因の表を参照)。ハイムリッヒ法による異物の除去については,異物の除去および上気道の確保を参照のこと。

    喉頭疾患の多くは,音声の障害である発声障害を引き起こす。発声障害の概念には,いくつかある特徴の中でも特に,声の音やその安定性の変化や,声を発するのに必要な努力量の変化が含まれる。声の変化が2週間以上持続する場合は,可動性を含めた声帯の観察が必要である(American Academy of Otolaryngology: Clinical Practice Guideline, Hoarsenessも参照)。声は加齢とともに変化し,気息性かつ非周期的(すなわち,不規則な振動により濁った音やしわがれた音が生じる)になるが,高齢患者でも急性または著明な変化は加齢の結果と推定すべきではなく,評価が必要である。

    検者はCOVID-19やその他の感染症を予防するための予防策を適宜講じるべきである。音声を評価し,記録すべきである(特に外科的手技が計画されている場合)。喉頭の診察には,頸部の外側の視診および触診と,喉頭蓋,仮声帯,声帯,披裂軟骨,梨状陥凹,および声門下部に対する内側からの観察が含まれる。診察は,外来で必要に応じて表面麻酔薬を使用して,間接喉頭鏡による観察(喉頭疾患の図を参照),軟性鏡による喉頭鏡検査,または経口的に硬性鏡を用いる喉頭鏡検査により行う。全身麻酔下の手術として行われる硬性鏡による喉頭鏡検査では,以下のように最も徹底的な声帯の解剖学的診察が可能になる:

    • 裏面の観察

    • 麻痺もしくは固定のいずれかによって声帯が作動しない場合に,受動的可動性の評価

    • 生検

    喉頭疾患

    通常,弛緩した声帯はV字型に開き,空気が自由に気管へと通過できる。声帯は吸気時に開き,嚥下または発声時に閉じる。患者の口腔の奥でミラーを保持すると,しばしば声帯を観察でき,接触性潰瘍,ポリープ,結節,麻痺,がんなどの疾患がないか確認できる。麻痺は一方の声帯(片側性)または両方の声帯(両側性―図なし)に生じる場合がある。

    quizzes_lightbulb_red
    Test your KnowledgeTake a Quiz!
    医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS
    医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS
    医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS