Consumer edition active

脳血管造影検査:カテーテルの挿入

血管造影検査は、診断の過程で体の様々な部位につながる血管の情報を得る目的で行われ、特に血栓による血管の詰まりや動脈硬化による血管の狭まりがないか調べる目的でよく行われます。

この検査では、医師が患者の鼠径部(そけいぶ)の動脈に細いカテーテルを挿入して、評価したい部分までカテーテルの先端を進めます。脳を評価対象にする場合(脳血管造影検査と呼ばれます)は、まずカテーテルの先端を大動脈まで進めてから、そこから脳に向かう太い動脈(頸動脈や椎骨動脈)まで進めます。

カテーテルから造影剤を注入した後、検査技師が評価対象の動脈や静脈(脳血管造影検査では脳の動脈や静脈)のX線画像を撮影すると、造影剤によって血管の輪郭が映し出されます。

(Video from Center for Biomedical Communications, College of Physicians and Surgeons, Columbia University.)