Consumer edition active

水溶性繊維と不溶性繊維の比較

繊維の種類

摂取源

働き

水溶性

リンゴ(主に果肉)

大麦

豆類

柑橘類

レンズマメ

オートブラン

オートミール

ペクチン(果物から)

オオバコ

米ぬか

イチゴ

食後に起きる血糖値やインスリン値の変化を和らげるのに役立つ

コレステロール値の低下に役立つ

動脈硬化冠動脈疾患など)のリスクを低下させる可能性がある

不溶性

リンゴ(主に果皮)

玄米

ナシ

プルーン

キャベツ、根菜類、ズッキーニなどの多くの野菜

全粒穀物、全粒粉のパン、全粒粉のパスタ

便のかさを増やし、食物が消化管の中を通過するのを助けて便秘を防ぐ

大腸内の細菌によって生産される発がん物質の排出を助ける

腸内の圧力を下げ、憩室性疾患の予防に役立つ

食事のかさが増え、ゆっくり噛むことになり、食物を胃に長く留めることから空腹感が減り、またそのため減量に役立つ

関連するトピック