プロフェッショナル版を見る
入院しているというだけで特定の問題、特に感染(院内感染といいます)が生じることがあります。ほかにも、以下のような問題があります。
何かの問題が他の問題の引き金になることもあります。錯乱状態や抑うつ状態にある人、低栄養の人、高齢者は、入院すると自分の管理ができなくなってしまうことがよくあり、その結果、入院期間が長くなりがちで、退院後も介護施設に送られる傾向があります。
何か問題が起こりそうだと本人や家族が感じたら、予防策について病院のスタッフに相談する必要があります。例えば、言葉の違いでコミュニケーションが難しかったり、聴覚障害があったりする場合には、家族から病院スタッフに伝えるようにします。スタッフは、対面での専門通訳者や遠隔での通訳サービス(例、テレビ会議またはタブレットの使用)を手配するなどの支援措置を講じることができます。
医学知識をチェックTake a Quiz!