体の様々な部位を侵す、多種多様な化学兵器が存在します。窒息剤は、肺と気道に作用します。 窒息剤には、塩素、ホスゲン、ジホスゲン、クロルピクリンなど従来の「窒息」剤、サルファマスタード、ルイサイト、ホスゲンオキシムなどのびらん剤(皮膚にも作用する)、ならびに軍事用の発煙剤、燃焼生成物、および多くの有害工業化学物質が含まれます。これらの化合物のほとんどは、気体か揮発しやすい液体です。
窒息剤は、気道のどの部分が主に影響を受けるかによって以下の2種類に分けられます。
タイプ1:太い気道に作用するもの
タイプ2:細い気道や肺の小さな袋(肺胞)に作用するもの
混合作用物質は、太い気道、細い気道、肺胞に作用します。
タイプ1には、アンモニア、塩化水素、フッ化水素、暴徒鎮圧剤、大半の煙、二酸化硫黄、サルファマスタードなどがあります。
タイプ2には、クロルピクリン、イソシアン酸メチル、ホスゲン、四塩化炭素などがあります。
混合作用物質は、少量から中程度の量で太い気道と肺胞の両方に作用します。 これには塩素、HC(ヘキサクロロエタン + 酸化亜鉛)煙、ルイサイトなどがあります。
窒息剤による損傷の症状
タイプ1への最初の曝露時には、くしゃみ、せき、気管のれん縮(気道をふさぐことがある)が起こります 眼の刺激も起こることがあります。気管のれん縮がある患者では、声がれや呼気性喘鳴がみられ、息を吸うときにあえぐような音がします。この音は吸気性喘鳴と呼ばれます。ただし、大量のタイプ1に曝露した場合には、胸の圧迫感や息切れ(タイプ2の作用)も起こることがあります。
タイプ2に曝露すると、最初に多少のせきと刺激感が生じるものの(これは後で消失します)、それを除けば通常は特に問題を感じません。しかし、数時間後には肺に液体がたまることによる胸の圧迫感や息切れが生じます(肺水腫)。曝露から4時間以内に息切れが生じた場合は、患者が致死的な量に曝露した可能性があることを示す徴候です。
窒息剤による損傷の診断
医師による評価
胸部X線検査
悪化していないかを確認するための頻回の評価
ときに気管支鏡検査
化学兵器への曝露は、患者の症状に基づいて診断されます。医師や最初の対応者は、患者の呼吸音を聴きます。初期に胸部雑音と顕著な症状がある患者は、タイプ1に曝露した可能性が高いと考えられます。胸部が比較的静かで息切れが遅れて発生する場合は、おそらくタイプ2に曝露しています。
胸部X線検査では、初期には正常のように見えても後に特徴的な異常が生じることがあります。ときに医師が、気道の損傷の程度を観察するために、カメラが付いた柔軟なチューブを気道に入れることがあります(気管支鏡検査)。気管支鏡検査によって、タイプ1による損傷を確定することができますが、タイプ2による早期の損傷は見落とされることがあります。
臨床検査は初期の診断の際には役に立ちませんが、患者の状態が悪化しているかどうかの判断に役立てるために、通常は血液の酸素レベルをモニタリングします。
窒息剤による損傷の治療
具体的な症状に対する治療
酸素(フェイスマスクや呼吸用のチューブを介して投与)
しばしば、集中治療室での管理
タイプ1に対しては、気管支拡張薬、ときに吸入コルチコステロイド
タイプ2に対しては、経口コルチコステロイド、肺から液体を除去するための治療
混合作用が一般的なため、医師は具体的な物質ではなく患者の症状に基づいて治療を行います。蒸気または気体に曝露した患者には通常は除染が必要で、それらに対する特定の解毒剤はありません。
症状が主に太い気道に生じる患者(タイプ1の作用)に対しては、フェイスマスクで加温加湿した100%酸素が投与されます。気管支鏡を使って太い気道から壊死組織片などを除去しなければならないことがあります。患者の気管に呼吸用のチューブを挿入する必要があったり、患者に気道を広げる種類の吸入薬である気管支拡張薬(喘息に対して用いられるものと同様の薬)が投与されたりすることがあります。しばしば肺の損傷を伴う炎症の軽減を助けるために、吸入コルチコステロイドが投与されることがあります。
タイプ2に曝露した可能性のある患者は、集中治療室(ICU)に入院し酸素が投与されます。酸素は、密着させた特殊なフェイスマスクや気管に留置した呼吸用のチューブを介して圧力をかけて投与されることがあります。肺から液体を除去するための薬が投与されるほか、疑われる損傷の種類に応じて、経口コルチコステロイドが投与されることもあります。
本稿で述べられている見解は著者の見解であり、米国陸軍省、米国防総省、または米国の公式の方針を反映したものではありません。