小児におけるウイルス気道感染症の概要

執筆者:Brenda L. Tesini, MD, University of Rochester School of Medicine and Dentistry
レビュー/改訂 2023年 6月 | 修正済み 2023年 9月
プロフェッショナル版を見る
やさしくわかる病気事典

ウイルス性気道感染症は、鼻、のど、気道を侵し、数種類の異なるウイルスが原因になります。

  • よくある気道感染症として、かぜ(感冒)とインフルエンザがあります。

  • 典型的な症状としては、鼻づまり、鼻水、のどのイガイガ感、せき、易刺激性などがあります。

  • 診断は症状に基づいて下されます。

  • 治療の目標は症状を緩和することです。

  • 清潔にすることがこれらの感染症の最善の予防法で、定期予防接種はインフルエンザの予防に役立ちます。

小児は平均して年に6回、ウイルス性気道感染症にかかります。

ウイルス性気道感染症は一般的には以下のものに分けられます。

  • 上気道感染症:症状は主に鼻とのどで起こります。ウイルス性上気道感染症はいずれの年齢でも起こる可能性があり、かぜインフルエンザなどがあります。

  • 下気道感染症:症状は気管、気道、肺で起こります。ウイルス性下気道感染症は小児でより一般的で、具体的には、クループ細気管支炎肺炎などがあります。

小児の上気道と下気道の両方に感染症が生じることもあります。

知っていますか?

  • 体が冷えたり、濡れたり、疲れたりしたからといって、それらが原因でかぜを引くわけではありません。

ウイルス性呼吸器感染症の原因

気道には様々なウイルスが感染します。小児にウイルス性呼吸器感染症を引き起こす主なウイルスは、ライノウイルス、インフルエンザウイルス(毎年の冬の流行期)、パラインフルエンザウイルス、RSウイルスエンテロウイルスコロナウイルスと、一部のアデノウイルスです。

たいていの場合は、感染した人の鼻からの分泌物が小児の手に付くことで感染が広がります。こうした分泌物にはウイルスが含まれています。小児が鼻や眼に触った際に、ウイルスが侵入し、新たな感染が起こります。多くはありませんが、感染者のせきやくしゃみで飛散した飛沫を含む空気を吸い込むことで、感染が広がることもあります。

様々な理由から、ウイルス性気道感染症にかかった小児の鼻や呼吸器の分泌物には、成人の場合よりもウイルスが多く含まれています。ウイルスの排出量が多いことに加え、小児は衛生に対する注意が一般的に低いことから、ほかの小児に感染が広がる可能性がより高くなります。その可能性は、保育施設や学校のように多くの小児が集まることでさらに増大します。一般に考えられていることとは逆で、寒くなったり、濡れたり、疲れたりといった他の要因によって、小児がかぜにかかったり、感染症にかかりやすくなったりするわけではありません。

ウイルス性呼吸器感染症の症状

ウイルスが呼吸器の細胞に侵入すると、炎症と粘液の分泌を引き起こします。こうなると、鼻づまり、鼻水、のどのイガイガ感、せきが始まり、長ければ14日間続くことがあります。一部の小児では、上気道感染症が消失してから数週間にわたってせきが続くこともあります。幼児やインフルエンザにかかった小児では、体温が38.3~38.9℃まで上がる発熱がよくみられ、40℃まで上がることさえあります。

小児に典型的にみられるその他の症状には、食欲の低下、嗜眠、全身のだるさ(けん怠感)があります。頭痛と全身の痛みが起き、特にインフルエンザではこれらの症状がよくみられます。乳幼児では通常、具体的な症状があっても伝えることができないため、不機嫌で不快感があるようにしか見えません。

ウイルス性気道感染症の合併症

新生児と月齢の低い乳児は鼻呼吸をしがちなため、中等度の鼻づまりでも呼吸困難が起こります。また鼻づまりがあると、乳房や哺乳びんから乳を飲むときに呼吸ができないため、乳の飲みも悪くなります。さらに乳児は、せきをしてたんを吐き出すことができないため、のどを詰まらせることが多くなります。

幼児では、細い気道が炎症とたんでかなり狭くなるために呼吸困難が起こります。呼吸が速くなり、息を吐くときに高い音(呼気性喘鳴[ぜんめい])がしたり、息を吸うときにも似たような音(吸気性喘鳴)が聞こえたりすることがあります。気道がさらに狭くなると、小児は息をしようとしてあえぎ、顔が青くなります(チアノーゼ)。このような気道の問題は、パラインフルエンザウイルス感染症、RSウイルス感染症、およびヒトメタニューモウイルス感染症で非常に多くみられます。あえぎやチアノーゼがみられる場合は、直ちに医師の診察を受ける必要があります。

ウイルス性気道感染症にかかった小児は中耳の感染症(中耳炎)や肺組織の感染症(肺炎)も発症することがあります。中耳炎や肺炎は、ウイルスそのものが引き起こすこともあれば、ウイルスによる炎症によって他の微生物が組織に侵入しやすくなったために、細菌感染が生じて起こることもあります。 喘息がある小児では、気道感染症がしばしば喘息発作のきっかけとなります。

ウイルス性呼吸器感染症の診断

  • 医師による評価

医師や親は、典型的な症状から気道感染症に気づきます。軽い上気道症状があっても、もともと健康な小児であれば、呼吸困難がある、水を飲まない、熱が1~2日以上続いているなどの場合を除いて、一般的には診察を受ける必要はありません。

呼吸困難、吸気性喘鳴、呼気性喘鳴や、肺うっ血を示す呼吸音が聞こえる場合は首と胸のX線検査を行うことがあります。

血液検査や、呼吸器からの分泌物の検査はほとんど役に立ちません。

ウイルス性呼吸器感染症の治療

  • 安静と水分摂取

  • 発熱と痛みに対する薬剤

抗菌薬は、ウイルス性気道感染症の治療になりえないため、使用されません。

気道感染症の小児には、安静にして十分に水分を摂取することが必要です。発熱と痛みを和らげるためにアセトアミノフェンや、イブプロフェンなどの非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)を投与します。

乳幼児の鼻づまりは、冷たい霧を出す加湿器を使用したり、ゴム製の吸引器で鼻から粘液を吸い出したりすると、ある程度軽減されることがあります。

小児に使用できるインフルエンザに対する抗ウイルス薬もあります。ただし、発症後1~2日以内に服用しないと効果がなく、その効果も発熱などの症状の持続期間を1日程度短縮できるだけであるため、この病気以外で健康な小児にはあまり使用されません。

学齢期の小児に不快な鼻づまりに対して市販の鼻閉改善薬を使用させることがありますが、多くの場合、助けになりません。乳児や幼児では鼻閉改善薬の副作用が特に起こりやすく、興奮、錯乱、幻覚、嗜眠、心拍数の上昇などがみられることがあるため、乳幼児には決して鼻閉改善薬を使用させてはいけません。

ウイルス性呼吸器感染症の予防

  • 良好な衛生状態を保つ

  • インフルエンザワクチンの接種

最善の予防策は、衛生管理をしっかり行うことです。発症した小児とその家族は頻繁に手を洗う必要があります。一般的に、発症した小児と身体的に親密な接触(抱きしめる、頬をすりよせる、一緒に寝るなど)をすればするほど、他の家族に感染を広げるリスクが高まります。小児を安心させる必要はありますが、感染を広げるリスクと天秤にかけなければいけません。熱が下がって十分元気になるまでは、学校や保育施設に行かせないようにします。

インフルエンザCOVID-19はワクチン接種で予防できます。生後6カ月以上のすべての人はインフルエンザワクチンの接種を毎年受けるべきです(インフルエンザワクチンも参照)。生後6カ月以上のすべての人は、最新の予防接種スケジュールに従って、最新のCOVID-19ワクチンの接種を受けるべきです(CDCの米国で承認または許可されているCOVID-19ワクチンの使用に関する暫定的な臨床的検討[Interim Clinical Considerations for Use of COVID-19 Vaccines Currently Approved or Authorized in the United States]も参照)。心臓病、肺の病気(嚢胞性線維症や喘息など)、糖尿病、腎不全、鎌状赤血球症など、特定の病気にかかっている小児と成人では、予防接種は特に大切です。また、ヒト免疫不全ウイルスに感染していたり化学療法を受けていたりするために、免疫機能が低下している小児にも、ワクチン接種が必要です。

さらなる情報

以下の英語の資料が役に立つかもしれません。こちらの情報源の内容について、MSDマニュアルでは責任を負いませんのでご了承ください。

  1. 米国疾病予防管理センター(CDC):米国で承認または許可されているCOVID-19ワクチンの使用に関する暫定的な臨床的検討(Interim Clinical Considerations for Use of COVID-19 Vaccines Currently Approved or Authorized in the United States):米国で利用可能な予防接種に関する情報と、初回接種およびすべての年齢層の人と特別な条件に該当する人に推奨される追加接種を含む、すべての用法・用量に関する情報が提供されています。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS