Consumer edition active

喉頭蓋炎

(声門上炎)

執筆者:Alan G. Cheng, MD, Stanford University
レビュー/改訂 2024年 2月
プロフェッショナル版を見る
やさしくわかる病気事典

喉頭蓋炎(こうとうがいえん)は、喉頭蓋とその周囲の組織の細菌感染症です。

本ページのリソース

  • 喉頭蓋炎は、気管を閉塞させるため死に至ることもあります。

  • 主な症状はのどの激しい痛み、よだれ、大きな呼吸音を伴う呼吸困難です。

  • 診断は、一般的には手術室で柔軟な細い管状の機器を使って喉頭蓋を観察して下されます。

  • インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)b型(Hib)ワクチンにより、この細菌感染による喉頭蓋炎を予防することができます。

  • 感染症を根治させるために抗菌薬が投与され、気道が腫れてふさがらないように呼吸用のチューブが気道に挿入されます。

喉頭蓋は小さなふた状の硬い組織で、ものを飲み込むときに喉頭と気管の入り口をふさぎます。

耳、鼻、のど

喉頭蓋炎の原因

ときに喉頭蓋が細菌に感染することがあります。

インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)b型が原因の喉頭蓋炎は、かつては小児で最も多くみられていましたが、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)に対する定期予防接種によって、この感染症は小児ではほぼ根絶されています。現在では成人の発症例の方が多くなっています。しかし、小児も他の細菌による喉頭蓋炎にかかることがあり、また成人および予防接種を受けていない小児ではインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)b型に感染する可能性が今でもあります。

この感染による腫れで気道がふさがることがあり、呼吸困難や死に至ることもあります。小児の気道は成人よりも細いため、喉頭蓋炎は小児の場合の方がはるかに危険ですが、成人でも死に至ることがあります。

喉頭蓋炎の小児では血流中に細菌が存在すること(菌血症)がよくあり、ときに感染が肺、関節、脳を覆う組織(髄膜)、心臓を包む袋状の組織(心嚢)、皮膚の下の組織に広がることがあります。

喉頭蓋炎の症状

小児の喉頭蓋炎では、症状は突然発生し、症状が出始めてから数時間以内に、喉頭の狭窄が起こり死に至ることがあります。症状としては以下のものがあります。

  • 強いのどの痛み

  • 嚥下困難

  • 飲み込む際の痛み

  • 発熱

  • よだれ

  • くぐもった声

感染部位は喉頭蓋なので、診察時にのどの奥が感染しているように見えないことがよくあります。喉頭蓋の腫れによって気道が狭くなってくると、初めのうちは息を吸うときにゼーゼー、ヒューヒューといった音またはあえぐような音(吸気性喘鳴[stridor])が生じ、続いて呼吸困難が徐々に悪化します。病状は急速に進行します。

成人の喉頭蓋炎では、小児と同様、のどの痛み、発熱、ものを飲み込みにくい、よだれなどの症状がありますが、通常は症状が発生するまでに24時間以上かかります。成人の気道は太いため、小児に比べて気道閉塞の頻度は低く、それほど急に起こるわけでもありません。しかし、それでも気道がふさがることはあり、診断と治療が遅れれば死亡することがあります。

成人でも小児でも、しばしば、のどには目に見える炎症がないことがあります。そのため、激しいのどの痛みがあるにもかかわらずのどが正常に見える場合、医師は喉頭蓋炎を疑うことがあります。

喉頭蓋炎の診断

  • 直視検査(一般的には手術室で)

  • ときにX線検査

喉頭蓋炎は、のどの激しい痛みと吸気性喘鳴やその他の喉頭蓋炎の症状がみられる人で、のどは正常に見える場合に疑われます。喉頭蓋炎が疑われる場合は、入院します。

喉頭蓋炎の診断は、一般的には手術室で柔軟な細い管状の機器(喉頭鏡)を使って喉頭蓋を観察することによって行います。

症状が軽度で喉頭蓋炎の可能性が低いと思われる場合は、X線検査を行うことがあります。

感染の原因菌を特定するために、血液や喉頭蓋周囲の組織のサンプルの培養検査(検査室に送って細菌の増殖を試みる検査)を行うこともあります。

喉頭蓋炎の予防と治療

  • 呼吸用のチューブ

  • 抗菌薬

インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)b型が原因の喉頭蓋炎は、インフルエンザ菌b型(Hib)ワクチンで効果的に予防できます。

喉頭蓋炎を治療するとき、医師は患者の気道が開いていることを確認します。小児患者は手術室に移動させ、合成樹脂製の呼吸用のチューブを口から気管に挿入します(経口気管挿管)。気道にチューブを挿入することで、気管が腫れによってふさがるのを防止できます。また、成人で呼吸困難のある場合(特に気道がひどくふさがっている場合)でも呼吸用のチューブを挿入します。しかし、呼吸困難がない成人では呼吸用のチューブは必要ない場合があり、集中治療室での注意深い経過観察で十分です。呼吸用のチューブが必要になるのは通常60時間以下です。

呼吸用のチューブを挿入できない場合、患者が呼吸できるように気管に穴をあけることがあります(一時的な気管切開)。

成人であっても小児であっても、すべての患者に抗菌薬(セフトリアキソンなど)が投与されます。培養検査の結果に基づいて抗菌薬を変更することがあります。

気管切開
詳細を非表示
気管切開とは、外科的に気管に穴をあけることです。呼吸をさせ、肺からの分泌物を除去するためのチューブを、開いた穴に挿入します。
MEDICAL RF.COM/SCIENCE PHOTO LIBRARY
quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS