股部白癬(いんきんたむし)

執筆者:Denise M. Aaron, MD, Dartmouth Geisel School of Medicine
レビュー/改訂 2021年 9月
プロフェッショナル版を見る
やさしくわかる病気事典

股部白癬(いんきんたむし)は、鼠径部(太ももの付け根)の皮膚糸状菌(真菌)感染症です。

  • 股部白癬の症状としては、かゆみを伴う発疹がみられ、痛みを伴うこともあります。

  • 診断は鼠径部の診察の結果に基づいて下されます。

  • 治療としては、抗真菌薬を患部に直接塗ったり、ときに内服したりします。

皮膚真菌感染症の概要も参照のこと。)

股部白癬は皮膚糸状菌症の一種です。股部白癬は主に白癬菌属(Trichophyton)の真菌によって引き起こされます。

この感染症は、女性より男性ではるかに多く発生しますが、これは陰嚢と大腿部の間に湿気がこもりやすいためです。股部白癬は暖かい気候や湿ったきつい衣類を着ていることで最もよく生じます。肥満の人では、皮膚がこすれ合う部分(間擦部位)に湿気がこもるため、リスクが生じます。

性器周辺の間擦部位(皮膚がこすれ合う部分)から発症し、太もも上部の内側にまで広がる可能性があり、両側に生じることもあります。通常、陰嚢には感染しないか、わずかに感染するのみです。発疹の境界部には、鱗屑(りんせつ)がみられ、ピンク色になっています。股部白癬はかなりかゆくなることがあり、痛みを伴うこともあります。しばしば再発しますが、とりわけ爪真菌症みずむし(足白癬)のある人では、真菌がその感染部位から鼠径部に広がることがあるため、特に再発が多くみられます。再燃は夏季によく生じます。

股部白癬の診断

  • 医師による鼠径部の診察

  • 皮膚の擦過物の検査

股部白癬の診断は通常、身体診察の結果から明らかになります。

診断が明らかでない場合は、皮膚の擦過物を採取して顕微鏡で調べて、発疹の原因が真菌であることを確認する場合があります。

股部白癬の治療

  • 抗真菌薬の外用薬、ときに内服薬

股部白癬の治療では抗真菌薬のクリームまたはローション(ミコナゾール、ナフチフィン[naftifine]、ケトコナゾール、クロトリマゾールなど)を使用します。(表「皮膚に塗って使用する主な抗真菌薬(外用薬)」も参照のこと。)

感染範囲が広い場合、炎症が起きている場合、または治癒が難しい場合は、抗真菌薬の服用(イトラコナゾールやテルビナフィンなど)が必要になることもあります。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS