本ページのリソース
真菌は通常、足の指の間、性器の周辺、乳房の下など、体の皮膚同士が触れ合っていて、湿度が高くなる部分(湿潤部位)に住み着きます。酵母とカビは真菌の一種です。
カンジダと癜風菌は、よくある真菌感染症を引き起こす酵母(真菌)です。
エピデルモフィトン属(Epidermophyton)、ミクロスポルム属(Microsporum)、および白癬菌属(Trichophyton)真菌は、真菌感染症を引き起こす皮膚糸状菌です。皮膚糸状菌はカビに分類される真菌の一種です。
これらの真菌の多くは、皮膚の最も外側の層(角層)だけに生息し、それより深部には侵入しません。
肥満の人は、皮膚が重なり合う部分が多いため、これらの感染症を発症しやすい傾向があり、皮膚のひだの中の皮膚が刺激されて破れた場合(間擦疹)は特に可能性が高くなります。糖尿病の人も真菌感染症にかかりやすい傾向があります。
不思議なことに、体のある部分に起きた真菌感染症が、感染していないほかの部分に発疹を出現させることがあります。例えば、足の真菌感染症が原因で、手の指にかゆみを伴うデコボコした発疹ができることがあります。それらの発疹は白癬疹と呼ばれるもので、真菌に対するアレルギー反応です。感染部位に触れた結果として生じるものではありません。
皮膚真菌感染症の診断
皮膚真菌感染症の治療
抗真菌薬
湿気を防ぐ対策
真菌感染症は典型的には抗真菌薬で治療し、通常は患部に直接塗るもの(外用薬と呼ばれます)を使用します。外用薬の種類としては、クリーム剤、ゲル剤、ローション剤、溶液、シャンプーなどがあります。
抗真菌薬は経口投与されることもあります。
薬剤に加えて、パウダーをはたいたり、つま先の開いた靴を履いたりするなど、患部を乾燥した状態に保つ対策も用いることができます。
コルチコステロイドは、一部の感染症による炎症やかゆみを和らげるのに役立ちますが、医師が処方した場合にのみ使用するべきです。