ひげ白癬(白癬性毛瘡)

(床屋疹)

執筆者:Denise M. Aaron, MD, Dartmouth Geisel School of Medicine
レビュー/改訂 2023年 9月
プロフェッショナル版を見る

ひげ白癬(白癬性毛瘡)は、一般に須毛部(ひげが生える部分)に起こる皮膚糸状菌(真菌)感染症です。

皮膚真菌感染症の概要も参照のこと。)

白癬性毛瘡(はくせんせいもうそう)は、皮膚糸状菌症の一種です。原因菌として最も多いのは、トリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)とトリコフィトン・ベルコーズム(Trichophyton verrucosum)という真菌です。

白癬性毛瘡では通常、皮膚の表層に円形の斑が生じますが、より深い部分で感染が起きることもあります。白癬性毛瘡はまれな病気です。須毛部(ひげが生える部分)の皮膚に起きる感染症の大半は、真菌ではなく細菌によって引き起こされます。

ひげ白癬の診断

  • 医師による須毛部(ひげが生える部分)の診察

  • 引き抜いた毛髪または頭皮の診察

白癬性毛瘡の診断は、引き抜いた毛髪を顕微鏡で調べるか、培養検査(検査室で微生物を増殖させて種類を特定する検査)または生検を行うことで下されます。

ひげ白癬の治療

  • 抗真菌薬の服用

  • ときにコルチコステロイド

白癬性毛瘡の治療はグリセオフルビン、テルビナフィン、イトラコナゾールなどの抗真菌薬の内服により行います。

患部の炎症がひどい場合は、症状を和らげて瘢痕化の可能性を減らすために、プレドニゾン(日本ではプレドニゾロン)の服用などコルチコステロイドによる治療が追加されることがあります。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS