アレナウイルスを原因とするラッサ熱と南米出血熱は、出血と臓器の機能不全を引き起こすウイルス感染症で、多くの場合、死に至ります。
これらの感染症はげっ歯類から人間に広がり、通常は汚染された食べものを摂取することで感染します。
発熱、筋肉痛、頭痛、吐き気、嘔吐、せき、のどの痛み、口、鼻、内臓からの出血などの症状が生じます。
診断は、血液検査と尿検査を行って確定します。
治療としては、水分の補給と身体の機能を維持するための支持治療などが行われます。
ラッサ熱はこれまでナイジェリア、リベリア、ギニア、トーゴ、ベナン、ガーナ、シエラレオネで発生しています。南米のアレナウイルスによる出血熱(南米出血熱)はボリビア,アルゼンチン,ベネズエラ,およびブラジルで発生しています。
アレナウイルスを原因とするこれらの感染症は、げっ歯類やその排泄物から人間に広がり、通常は汚染された食べものを摂取することで広がります。体液(唾液、尿、便、血液など)との接触によって人から人に広がることがあります。
症状
ラッサ熱と南米出血熱の症状は通常、ウイルスに曝露してから5~16日後に現れます。感染すると、発熱、全身のだるさ(けん怠感)、胸痛、体中の痛み、嘔吐が起こります。その後の4~5日間に、胸痛、のどの痛み、せき、嘔吐が起こることがあります。ラッサ熱の症例の約80%は軽症で、診断されない場合も多くあります。約20%の患者で症状が重症化します。
重症のラッサ熱は、顔や首の腫れ、肺に水が溜まる肺水腫、口、鼻、腟、消化管からの出血、低血圧を引き起こすことがあります。ラッサ熱患者の約20~30%は聴力を失います。この聴力の喪失が永続することがあります。
南米出血熱では、口、鼻、胃、腸管からの出血がよく起こります。ラッサ熱では明らかな出血は少ないものの、ときに刺し傷、歯肉、鼻から出血する場合があり、また皮下出血がみられます(小さな紫色の斑点に見える)。死に至る場合は、通常は血管から体液が広範に漏れ出すことによるショックが原因です。
通常は症状が始まってから7~31日で回復するか、または死に至ります。重度のラッサ熱で入院した人の約15~20%が、この病気で死亡します。
妊娠中、特に妊娠後期の場合に重症化します。感染した妊婦のほとんどは胎児を失います。
診断
血液検査
このウイルスに曝露した可能性があり、特徴的な症状を示す場合には、これらの感染症が疑われます。ラッサ熱または南米出血熱は、血液検査でウイルス自体またはウイルスに対する抗体が確認されれば、診断が確定します。
治療
水分補給などの支持療法
リバビリン
治療は支持療法として水分補給、必要であれば電解質補給などを行います。
抗ウイルス薬のリバビリンは、ラッサ熱を治癒するわけではありませんが、死亡のリスクを減らすことができます。南米出血熱にも有益である可能性があります。
予防
医療従事者や家族に感染が広がるのを防ぐために、厳しい隔離が必要となります。医療従事者は、ラッサ熱の入院患者を治療する際の感染リスクが大きいため、個人用保護具を着用する必要があります。感染(発熱と出血)の症状がある人を隔離することは、集団感染を制御する効果的な方法です。空気感染を防ぐために予防策が講じられます。
ラッサ熱にはワクチンがありません。
さらなる情報
