慢性疾患/炎症に伴う貧血では、基礎疾患によって生じた炎症のために、利用できる鉄の量が減少することで、赤血球が作られるペースが遅くなることがあります。
(貧血の概要も参照のこと。)
炎症性貧血は、慢性疾患(心不全や慢性腎臓病など)、全身性自己免疫疾患、感染症、またはがんの患者で発生することがあります。世界的に見て、慢性疾患に伴う貧血は2番目によくみられる種類の貧血です。
慢性疾患はしばしば貧血の原因になり、特に高齢者ではその傾向が強くみられます。感染症、自己免疫疾患(特に関節リウマチ)、腎疾患、がんなどの病気が、慢性疾患に伴う貧血の原因として最も一般的です。慢性疾患によって貧血が起きる仕組みには、次の3つがあります。
鉄分が体内でどのように利用されるかに問題がある
骨髄での赤血球の生産が抑制される
赤血球の寿命が短くなる
赤血球の生産が抑制される場合、たいていの場合はさほど激しく抑制されるわけではないため、貧血は徐々に発生し、時間が経って初めて明らかになってきます。
体内での鉄の利用に問題があることで、骨髄で蓄えられた鉄を利用して新しい赤血球を作ることができなくなります。
慢性疾患に伴う貧血はゆっくりと発生し、一般に軽度から中等度で済むことから、通常は、ほとんど症状がみられないか、無症状に経過します。症状が現れるとしても(例えば、疲労、筋力低下、蒼白)、その原因は貧血そのものではなく、貧血を引き起こしている病気である可能性があります。
慢性疾患に伴う貧血の診断
血液検査
慢性疾患に伴う貧血を診断できる検査法はないため、一般的には貧血の他の原因を除外することにより診断が下されます。鉄の検査では、この病気の可能性が示唆されることがあります。原因不明の慢性疾患に伴う貧血がみられる場合、医師は貧血の原因になっている病気を診断するために血液検査を行うことがあります。
慢性疾患に伴う貧血の治療
貧血の原因になっている病気の治療
ときに赤血球の生産を刺激する薬剤
この種の貧血に対して特別な治療法はないため、その原因になっている病気を治療します。慢性腎臓病など一部のケースでは、エリスロポエチンまたはダルベポエチン(骨髄を刺激して赤血球の生産を促す薬剤)が投与されることがあります。エリスロポエチンやダルベポエチンを使用する場合には、これらの薬剤に体が適切に作用するようにするために、通常は鉄剤が投与されます。赤血球産生を刺激する薬剤(赤血球産生を促すシグナルであるエリスロポエチンを刺激することによります)は、鉄の貯蔵量が十分でない限り、あまり役に立ちません。鉄欠乏症が慢性疾患/炎症に伴う貧血と併存する場合もあり、その場合は鉄の補充も必要になります。
貧血が重症化するまれなケースでは、輸血が役に立つ場合があります。