パニック発作とパニック症

執筆者:John W. Barnhill, MD, New York-Presbyterian Hospital
レビュー/改訂 2020年 4月
プロフェッショナル版を見る
やさしくわかる病気事典

パニック発作とは、極めて強い苦痛、不安、恐怖などが突然現れて短時間で治まる発作のことで、身体症状や精神症状を伴います。パニック症(パニック障害とも呼ばれます)では、パニック発作が繰り返し生じることで、将来の発作に対して過度の不安を覚えるようになったり、発作を引き起こす可能性のある状況を回避するための行動変化がみられたりします。

  • パニック発作では、胸の痛み、窒息感、めまい、吐き気、息切れなどの症状が生じることもあります。

  • 診断は、本人による発作の説明と将来の発作に対する不安に基づいて下されます。

  • 治療法には、抗うつ薬、抗不安薬、曝露療法、精神療法などがあります。

パニック発作不安症の症状として生じることがあります。また他の精神障害(うつ病など)の患者に生じることもあります。特定の状況に対する反応として生じるパニック発作もあります。例えば、ヘビ恐怖症の人は、ヘビに遭遇するとパニックを起こします。明らかなきっかけもなく生じる発作もあります。

パニック発作はよくみられる症状で、1年間で少なくとも成人の11%が経験します。ほとんどの人は治療なしでパニック発作から回復しますが、少数の人ではパニック症に進行します。

パニック症は、さらなるパニック発作が起こるのではないかと心配したり、発作を避けるために行動を変えたりする場合が該当します。12カ月の期間で調べると、パニック症は2~3%の人で認められます。女性に多く、男性の約2倍の頻度で発生します。通常は、青年期の終わり頃から成人期初期に発症します(小児と青年におけるパニック症を参照)。

パニック発作とパニック症の症状

パニック発作では、強い恐怖または不快感に加えて、以下の身体症状と精神症状のうち4つ以上が突然現れます。

  • 胸の痛みまたは不快感

  • 窒息感

  • めまい、ふらつき、または気が遠くなる

  • 死への恐怖

  • 正気を失うことや自制を失うことへの恐怖

  • 非現実感、違和感、または外界との遊離感

  • ほてりまたは悪寒

  • 吐き気、腹痛、または下痢

  • しびれまたはピリピリ感

  • 動悸または頻脈

  • 息切れまたは呼吸困難

  • 発汗

  • 振戦またはふるえ

知っていますか?

  • パニック発作は心臓などの重要臓器に関わる症状を引き起こしますが、いずれも危険ではありません。

パニック症の人の多くには、うつ病の症状も認められます。

症状は通常10分以内に最高潮に達し、数分で消失します。その後は、ひどい発作がまた起こることへの恐怖心が残るものの、それ以外に医師が観察できる症状はほとんど残りません。パニック発作は、明らかな理由なく発生することがあるため、頻繁に発作が起きる人には発作がまた起こるのではないかという不安が常にあり(予期不安と呼ばれる状態)、過去のパニック発作を連想させる状況を回避しようとします。

パニック発作の症状には多くの重要臓器が関わってくるため、患者は心臓、肺、脳などに危険な医学的問題があるのではないかと心配することがよくあります。例えば、パニック発作が心臓発作のように感じられることがあります。そのため、かかりつけ医や救急医療機関を何度も受診することもあります。パニック発作という正しい診断が下されない場合には、重篤な身体的問題が見逃されているのではないかと、さらに不安になることがあります。パニック発作は不快であり、ときに極めて不快にもなりますが、危険なものではありません。

発作の頻度には大きな個人差があります。数カ月にわたって毎週ないし毎日発作を起こす人もいれば、1回の発作が数日間続いた後、発作のない期間が数週間から数カ月続く人もいます。

パニック発作とパニック症の診断

  • 具体的な診断基準に基づく医師による評価

重篤な身体的な病気によってパニック発作と同じ身体症状や精神症状が引き起こされることも多くあるため、医師はまず身体的な病気がないことを確認します。

パニック症と診断されるのは、不意に理由なく起きるパニック発作に加えて、以下のいずれかが1カ月以上にわたり繰り返し起こっている場合です。

  • パニック発作がまた起こるのではないかという持続的な心配、または発作の結果(例えば、自制心や正気を失うなど)についての持続的な心配

  • パニック発作による行動の変化(例えば、発作の原因になりうる状況を回避するなど)

症状がパニック症によるものであると医師が確信できたら、症状や身体診察の結果から新たな問題が疑われないかぎり、それ以上詳細な検査は行わないようにします。

パニック発作とパニック症の治療

  • 抗うつ薬、抗不安薬、またはこれらの併用

  • 曝露療法などの精神療法

正式な治療を受けなくても回復する人もおり、特に発作が生じた状況に直面し続ける場合はその可能性が高まります。人によっては、症状が長年にわたって一進一退を繰り返すこともあります。

ただし、発作が頻繁に起き、将来の発作を回避するために行動が変化している患者では、通常は薬物療法や精神療法による治療が必要になります。パニック症には身体的プロセスと精神的プロセスの両方が関わっていることと、通常は治療により症状をコントロールできることを本人が理解すれば、治療を受け入れやすくなります。

薬物療法

パニック症の治療に使用される薬剤には以下のものがあります。

  • 抗うつ薬

  • 抗不安薬(ベンゾジアゼピン系薬剤など)

三環系抗うつ薬(TCA)、モノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、セロトニン調節薬、セロトニン-ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)など、ほとんどの種類の抗うつ薬が有効です(表「うつ病の治療に用いられる薬剤」を参照)。

ベンゾジアゼピン系薬剤は、抗うつ薬と比べて即効性がありますが、薬物依存になる可能性があるほか、眠気、協調運動障害、記憶障害、反応の鈍化が起こりやすくなります。

SSRIやSNRIが好んで使用されるのは、他の抗うつ薬と同等の効き目があり、一般に副作用も少ないためです。例えば、眠気を催す可能性がはるかに低く、依存性もありません。ただし、急に服用を中止すると、ほとんどのSSRIとSNRIは不快な離脱症状を引き起こすことがあります。

最初に、ベンゾジアゼピン系薬剤と抗うつ薬が投与されます。抗うつ薬の効果が出始めたら、通常はまずベンゾジアゼピン系薬剤の用量を減らし、後に服用を中止します。しかし、患者によっては、ベンゾジアゼピン系薬剤が唯一有効な長期的治療法になる場合もあります。

薬物療法によりパニック発作が起こらなくなるか、発作の回数が大幅に減少することもあります。しかし、精神療法を行わない場合、薬では将来の発作に対する不安を和らげ、パニック発作を引き起こす状況の回避をやめるのに役立たないことがあります。

服薬を中止するとパニック発作が再発することが多いため、長期にわたる服薬が必要になります。

精神療法

様々な種類の精神療法が有効です。

曝露療法では、患者をパニック発作の引き金となっているものに(想像の中でや実際に)徐々に繰り返し向き合わせます。曝露療法は、不安を誘発する状況下でも十分に安心していられるようになるまで繰り返します。曝露に対して安心していられる可能性を高めるために、不安を誘発する状況に向き合う前にリラクゼーション法を用いるよう指導されることがよくあります。例えば、ゆっくりと一定した呼吸を行うことは、パニック発作につながる可能性のある不安を和らげる信頼性の高い方法です。

曝露療法では、その人が怖いと思う状況や対象に、実際に、あるいは想像の中で繰り返し向き合わせます。対象者は、最終的に恐怖の刺激が効果を失うまで、不安を繰り返し経験します。このプロセスを馴化(じゅんか)といいます。

一般的には、まずは対象者が容易に耐えられる最低レベルの曝露から始めます。例えば、怖いと思う対象を遠くから見るように指示します。次に遠くにある対象によって自分が被害を被るはずがないことを確認するよう指示します。心拍数が上昇し始めたり、息切れを感じた場合は、ゆっくりと深い呼吸を行ったり、他のリラクゼーション法の練習(落ち着く風景を思い浮かべるなど)を行ったりするよう指示します。

あるレベルの曝露で問題がないと感じるようになれば、曝露のレベルを問題の状況や対象に段階的に近づけていきますが、症状が不快に感じられ始める程度にとどめます。そして、それでも被害が生じる可能性が低いことを確認し、リラクゼーション法の練習を繰り返すように指示します。対象者が問題の状況や対象との通常の関わりに耐えられるようになるまで、接触の度合いを近づけて向き合わせます。

ときには数回の曝露だけで足りることもあります。

曝露療法には、フラッディングと段階的曝露という2種類があります。

  • フラッディングでは、1~2時間で集中的に不安を引き起こす刺激を与えます。この方法は不快なものとなることが多く、十分に耐えられないことがよくあります。

  • 段階的曝露では、曝露の時間と回数を徐々に増やしながら、コントロールできるレベルを引き上げていきます。

認知行動療法も役立ちます。次のことを指導します。

  • パニック発作が起きる状況を回避しない

  • 自分が抱いている恐怖心には根拠がないことを認識する

  • ゆっくりとした一定の呼吸など、緊張を和らげる方法で対応する

教育やカウンセリングなどを行う支持的精神療法では、この病気の特徴や治療法、実際的な改善の可能性、医師との信頼関係に基づくサポートなどについて、全般的な情報を精神療法家から提供します。

さらなる情報

  1. 米国国立精神衛生研究所、パニック症(National Institute of Mental Health, Panic Disorders):緊急相談窓口や教育プログラムを含めたパニック症の様々な側面に関する一般的な情報

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS