薬物乱用(反跳)頭痛は、頭痛薬を過量に使用した人が、3カ月以上にわたり月に15日以上頭痛を起こした場合の診断名です。
薬物乱用頭痛は、ほとんどの場合、片頭痛または緊張型頭痛のある人にみられます。
痛みの種類には個人差があります。
薬物乱用頭痛は、頭痛薬の服用頻度と、頭痛の発生頻度に基づいて診断されます。
薬物乱用頭痛の治療としては、過剰使用されている頭痛薬の使用を中止させ、その中止により生じる症状を管理するために別の種類の頭痛薬を処方するとともに、多くの場合、もともと頭痛を引き起こしていた病気に対する治療薬を処方します。
(頭痛の概要も参照のこと。)
ときに起こる頭痛を治療するために特定の薬剤を頻繁または毎日服用すると、頭痛の頻度が増え始め、慢性化することがあります。
薬物乱用頭痛は、一般人口の1~2%にみられます。男性よりも女性に多くみられます。
このタイプの頭痛がある人は、大半が片頭痛または緊張型頭痛のために頭痛薬を服用しています。このような人は、薬剤で効果的に痛みが引かないため、頭痛薬の用量または服用頻度が過剰になっています。
薬物乱用頭痛の原因
薬物乱用頭痛の最も一般的な原因は、以下のものの乱用です。
オピオイド
ブタルビタール(butalbital、バルビツール酸系薬剤の一種)を含有する痛み止め(鎮痛薬)
アスピリンまたはアセトアミノフェンとカフェインの併用
トリプタン系薬剤(片頭痛を治療および予防する薬剤)
非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)やエルゴタミンの乱用もこの病気の原因になることがあります。
神経系が過敏になることで薬物乱用頭痛が起こると考えられています。つまり、痛みを誘発する脳の神経細胞が刺激されやすくなっているということです。
物質依存は薬物乱用頭痛の人によくみられます。また、薬物乱用頭痛になりやすい遺伝的素因がある場合もあります。
薬物乱用頭痛の症状
薬物乱用頭痛は毎日またはほぼ毎日発生し、多くの場合、朝最初に目を覚ましたときにみられます。痛みの部位と性質は人によって異なります。吐き気を感じたり、イライラしたり、集中力が低下したりすることもあります。
薬物乱用頭痛の診断
医師による評価
薬物乱用頭痛の診断は、頭痛薬を定期的に服用している人において、頭痛の発生頻度と頭痛薬の服用頻度に基づいて下されます。
以下のすべての条件を満たす場合、薬物乱用頭痛と診断されます。
頭痛が起きる疾患の治療として、アセトアミノフェン、アスピリン、その他の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)を服用している人では月に15日以上、エルゴタミン、トリプタン系薬剤、オピオイド、もしくは複数の頭痛薬を併用して服用している人では月に10日以上の頭痛の発生。
頭痛を和らげるために、1つまたは複数の薬剤を普段から過剰に服用しており、その状態が3カ月以上続いている。
症状をうまく説明できる頭痛性疾患がほかにない。
まれに、他の病気の可能性を否定するためにCTまたはMRI検査が行われます。
薬物乱用頭痛の治療
もともとの頭痛(通常は片頭痛)を予防する別の薬剤
過剰使用されている頭痛薬の使用中止
薬剤の中止後に起こる離脱症状を管理するために、別の種類の頭痛薬(レスキュー薬)を使用する
バイオフィードバック法や認知療法
医師は通常、もともと頭痛を引き起こしていた病気を治療するために、まず予防薬を処方します。その後、過剰使用されていた薬剤の使用を中止しますが、多くの場合、即時に中止します。ただし、オピオイド、バルビツール酸系薬剤、またはベンゾジアゼピン系薬剤を高用量で服用していた場合は、2~4週間かけて徐々に量を減らしていきます。薬剤の使用を中止する間は外来で治療できることもあります。しかし、オピオイドの過剰使用による頭痛の場合は入院が必要になります。この種の薬剤の使用を急に中止すると、吐き気、落ち着きのなさ、不安、睡眠不足などの症状が現れることがあります。どのような種類の痛み止めでも、使用を中止すると、頭痛の頻度、持続時間、強度が増える可能性があります。薬剤の使用を中止した後にみられる症状は、数日から最長で4週間続きます。
過剰使用されていた薬剤を中止した後に起こる頭痛の治療には、レスキュー薬が使用されます。
レスキュー薬は、過剰使用されていた薬剤を中止したことで、あまりに多くの、ときに危険な症状が引き起こされた場合に、そうした離脱症状としての頭痛を予防するために使用されます。レスキュー薬としては、薬物乱用頭痛の原因となったものとは異なる種類の頭痛薬を選択するべきです。レスキュー薬の使用は、可能であれば週2回未満に制限されます。
レスキュー薬(表「片頭痛の治療に用いられる主な薬剤」を参照)としては、以下のものがあります。
NSAID
コルチコステロイド
ジヒドロエルゴタミン
プロクロルペラジンとジフェンヒドラミン
クロニジン(過剰使用されていた薬剤がオピオイドだった場合に離脱症状を緩和するため)
フェノバルビタール(過剰使用されていた薬剤がバルビツール酸系だった場合に離脱症状としてのけいれん発作を予防するため)
薬剤の過剰使用による病気の治療が終わったら、頭痛を止めるために使用したすべてのレスキュー薬の使用を以下のように制限するよう、医師から指示されます。
NSAIDは月に6日未満まで
トリプタン系薬剤、エルゴタミン、または複数の頭痛薬の併用は、月に4日未満まで
頭痛の予防薬は処方された通りに服用を続けるべきです。
医師は頭痛の日記をつけることを推奨します。そこには、発作の回数と発生時刻、頭痛の引き金と考えられる要因、および治療に対する反応を記録します。このような情報があれば、頭痛の誘因を特定して、それを排除できる可能性があります。それにより、患者は頭痛の誘因を回避することで治療に参加でき、医師は治療の計画や調整がやりやすくなります。
バイオフィードバック法やその他の認知療法(リラクゼーション訓練、催眠術、ストレス管理など)は、注意の向け方を変えることにより、頭痛をコントロールまたは軽減したり、頭痛に対処したりするのに役立つことがあります。バイオフィードバック法を実践すると、痛みをコントロールすることができるようになります。
過剰使用されていた薬剤の使用は控えるようにカウンセリングが行われます。また、健康的な生活習慣を身につけるよう指導されます。
薬物乱用頭痛の予後(経過の見通し)
治療を行うと、10年後には約50%の患者で痛みが消失(寛解)します。片頭痛の患者は、緊張型頭痛の患者より回復が良好な傾向にあります。
1年間の治療後に1カ月当たりの頭痛の日数が減った人は、寛解がより長く続く傾向があります。