Consumer edition active

心膜疾患の概要

執筆者:Brian D. Hoit, MD, Case Western Reserve University School of Medicine
レビュー/改訂 2024年 5月
プロフェッショナル版を見る
やさしくわかる病気事典

心膜疾患とは、心膜と呼ばれる心臓を袋状に包んでいる柔軟な2層の膜が侵される病気のことです。

本ページのリソース

心膜は、心臓を本来の位置に保ち、心臓に過度に血液が流入するのを防ぎ、胸部の感染症による影響から心臓を守っています。しかし、心膜は生きていく上で不可欠なものではなく、たとえ心膜が除去されても、心機能への影響はほとんどみられません。

正常な場合、2層の心膜の間には、膜が互いに滑りやすいように潤滑液が一定量含まれています。2層の間のすき間は非常に狭くなっています。しかし、一部の病気では、このすき間(心膜腔と呼ばれます)に余分な体液がたまることで、心膜腔が広がります。

まれに、先天的に心膜がない場合や、弱い部分や穴などの異常がみられる場合があります。こうした異常は、心膜の穴から心臓の一部や太い血管が突出したままになること(ヘルニア)があるため、危険になる可能性があります。このようなことが起こると、数分以内に死に至るおそれがあります。そのため、通常こうした異常は手術で修復しますが、修復が不可能な場合には、心膜をすべて切除することもあります。心膜疾患の原因としては、ほかにも感染症、外傷、薬剤、がんの転移などがあります。

最も一般的な心膜の病気は炎症(心膜炎)です。心膜炎は以下のように分けられます。

  • 急性(引き金になる出来事から短時間で起こる炎症)

  • 亜急性(引き金になる出来事から数週間後ないし数カ月後に起こる炎症)

  • 慢性(6カ月以上持続する炎症)

心膜のその他の病気としては以下のものがあります。

  • 心嚢液貯留

  • 収縮性心膜炎

  • 心膜の線維化

心嚢液貯留とは、心膜の中に液体がたまった状態です。心タンポナーデは、大量の心嚢液貯留によって心臓への血液の流入が難しくなることで発生し、結果として全身に十分な血液を送り出せなくなります。

収縮性心膜炎は、粘ついた線維質の液体がたまって、心膜の2層が互いに癒着(ゆちゃく)することで発生する、まれな病気です。収縮性心膜炎は、一過性(感染症が原因の場合など)である場合と、慢性(急性心膜炎に続いて起こる場合など)の場合があります。

心膜の線維化(心膜が厚い異常組織に変化すること)は、感染による心膜炎に続いて起こることがあり、その場合の心嚢液は膿を含んでいます(化膿性心膜炎)。あるいは、関節リウマチなどの全身性リウマチ性疾患に心膜の線維化が合併する場合もあります。高齢者で一般的な原因は、悪性腫瘍、心臓発作結核です。心膜の線維化は、引き起こされる構造的な損傷が少なく、心臓のポンプ機能が損なわれない傾向があるという点で、収縮性心膜炎と異なります。

心膜血腫(心膜内に血液がたまった状態)は、心膜炎、心膜の線維化、または心タンポナーデにつながることがあります。一般的な原因としては、胸部の外傷、医療上の処置(心臓カテーテル検査ペースメーカーの植込みなど)による損傷、胸部大動脈瘤の破裂などがあります。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS