三尖弁逆流症(三尖弁閉鎖不全症とも呼ばれます)は、右心室が収縮するたびに三尖弁で血液が逆向きに流れる(逆流する)病気です。
三尖弁逆流症は、右心室を拡大させる病気が原因で発生します。
脱力や疲労感のような漠然とした症状がみられます。
診断は身体所見から下され、心エコー検査によって確定されます。
原因となる病気の治療が必要です。
(心臓弁膜症の概要と動画「心臓」も参照のこと。)
三尖弁は右心房と右心室の間の開口部にあります。三尖弁が開くことで右心房から右心室に血液が流れ込み、右心室が収縮して血液を肺に送り出す際には、三尖弁が閉じて右心房への血液の逆流を防ぎます。三尖弁が完全に閉じない場合、血液の一部が右心房に逆向きに流れます(逆流)。(動画「弁逆流」も参照のこと。)
右心房への血液逆流により右心房内の血液量が増加し、心臓を通して体に送り出される血液量が減少します。その結果、右心房は拡大して内部の血圧が上昇し、右心房につながっている太い静脈の血圧も高くなります。これが原因で心不全の症状が引き起こされることもあります。この上昇した血圧のため、肝臓や脚が腫脹することもあります。
極度に拡大した心房は、異常に速く不規則に拍動することがよくあります(心房細動という病気)。この状態の心房は細かくふるえるだけで血液を拍出しないため、心臓のポンプ機能の効率は低下します。その結果、血液は心房内を勢いよく流れることができず、血液のかたまり(血栓)が心腔内に形成される場合があります。この血栓が崩れて小さな欠片になると、心臓から送り出されて、他の部位の動脈に詰まり(この現象を塞栓といいます)、脳卒中や他の臓器の損傷を引き起こすことがあります。
三尖弁逆流症の原因
三尖弁逆流症の症状
三尖弁逆流症では、通常は症状が生じませんが、ときに右心房の圧力上昇による首の拍動感と、腫大した肝臓による右上腹部の不快感がみられます。まれに、身体、主に脚に体液が貯留します(浮腫)。
三尖弁逆流症の診断
三尖弁逆流症の治療
基礎にある病気の治療
ときに弁の修復または置換
通常、軽度の三尖弁逆流症は、ほとんど治療する必要がありません。しかし、肺気腫、肺高血圧症、肺動脈弁狭窄症、左心系の異常などの基礎疾患を治療する必要があります。心房細動と心不全の治療も必要になります。
三尖弁を修復または置換する手術は、三尖弁の逆流が重度であるか、あるいは他の心臓弁手術(僧帽弁置換術など)の必要がないかぎり、ほとんど行われません。手術としては、弁輪を縫合して弁の開口サイズを縮小する、弁を修復する、人工弁と置換するなどがあります。
さらなる情報
役立つ可能性がある英語の資料を以下に示します。こちらの情報源の内容について、MSDマニュアルでは責任を負いませんのでご了承ください。
米国心臓協会:心臓弁膜症(American Heart Association: Heart Valve Disease):心臓弁膜症の診断と治療に関する包括的な情報を提供している