異食症は、食べものではないものを日常的に食べることを特徴とする摂食障害です。
通常、異食症の人が食べるのは体の害にならないものですが、食べるものによっては、消化管の閉塞や鉛中毒などの合併症が起きることがあります。
通常は、2歳以上の人が食べものではないものの摂食を1カ月以上にわたり続けている場合に、異食症と診断されます。
行動変容法が助けになることがありますが、異食症に対する特別な治療法については、ほとんど分かっていません。
必要に応じて、栄養不良とその他の合併症を治療します。
異食症の人は、食べものではないもの(紙、粘土、泥、毛など)を定期的に食べます。2歳未満の小児では、このような行動は発達上正常とみなされます。幼児は、しばしばあらゆる物を口に入れ、ときに食べてしまいます。異食症が妊娠中に起こることもあります。
世界の地域によっては、食べものではないものを食べることが民間療法、宗教儀式、一般的慣習などの文化的伝統の一部になっている場合があります。例えば、米国ジョージア州のピードモントには、定期的に粘土を食べる人たちがいます。
通常、異食症の人が食べるものは害にはなりません。しかし、ときに食べたものによって合併症が生じることがあり、具体的には便秘、消化管の詰まり、塗料片を食べることによる鉛中毒、泥を食べることによる寄生虫感染症などがあります。
異食症自体によって社会的な機能が損なわれることはまれですが、異食症はしばしば、社会的な機能を損なう別の精神障害をもった人に併発することがあります。そのような精神障害としては、自閉症、知的能力障害、統合失調症などがあります。
異食症の診断
医師による評価
考えられる合併症の有無を調べるための検査
異食症の診断は通常、患者が何を食べているかを医師が明らかにすることで下されます。
食べものではないものの摂食を1カ月以上にわたり続けている場合に、異食症と診断されます。この病気は2歳未満の小児では診断されませんが、それは、この年齢層ではそのようなものを食べることが異常な行動とはみなされないからです。また、そのようなものを食べることがその人の文化の一部である場合も、異食症とは診断されません。
この病気が疑われた場合には、体重減少や栄養不良がないか調べるために栄養状態の評価を行います。
消化管の閉塞(詰まり)の症状(重度の腹痛または便秘)や鉛中毒の症状が現れて、救急医療機関やかかりつけ医を受診した際に、異食症と診断される場合もあります。
消化管の閉塞の有無を調べるためにX線検査を行うこともあります。
また、鉛中毒の有無を調べるために血液検査を、寄生虫感染症の有無を調べるために便検査を行うこともあります。
異食症の治療
ときに行動の修正
栄養不良とその他の合併症の治療
行動変容法が助けになることがありますが、この病気に対する特別な治療法については、ほとんど分かっていません。行動変容法は、望ましい行動を学習しつつ、望ましくない行動の習慣を消すのに役立ちます。
栄養不良とその他の合併症を治療します。消化管の閉塞には手術が必要になることがあります。
異食症は数カ月続いてから自然に治まることがあり、特に小児でその傾向がみられます。
さらなる情報
役立つ可能性がある英語の資料を以下に示します。こちらの情報源の内容について、MSDマニュアルでは責任を負いませんのでご了承ください。
全米摂食障害協会(National Eating Disorders Association [NEDA]):オンラインスクリーニングツールやフォーラム、相談窓口を備え、様々なサポートグループ(オンラインを含む)の情報を提供している大規模な非営利団体
米国神経性やせ症・関連障害協会(National Association of Anorexia Nervosa and Associated Disorders[ANAD]):保健医療の専門家向けのカリキュラムやトレーニングのほか、ピアツーピアのサポートグループ、セルフヘルプ、および摂食障害のある人とその家族向けのその他のサービスへのアクセス。