僧帽弁開放音
A2–OS間隔が比較的長いS1–A2–OSとして聴取される。開放音(OS)は僧帽弁狭窄による場合が最も多く,拡張期に左室圧が左房圧を下回った際に前尖が急激に下方に隆起(スナップ)することによって発生すると考えられている。A2–OSと分裂したII音の鑑別については,動的な手技(開放音は吸気時に増強し,A2–OS間隔は立位により広がる),3成分のII音(すなわちA2–P2–OS),および心尖部で強く聴かれることから判断できる。
Recording provided by Jules Constant, MD.
関連するトピック
僧帽弁開放音
A2–OS間隔が比較的長いS1–A2–OSとして聴取される。開放音(OS)は僧帽弁狭窄による場合が最も多く,拡張期に左室圧が左房圧を下回った際に前尖が急激に下方に隆起(スナップ)することによって発生すると考えられている。A2–OSと分裂したII音の鑑別については,動的な手技(開放音は吸気時に増強し,A2–OS間隔は立位により広がる),3成分のII音(すなわちA2–P2–OS),および心尖部で強く聴かれることから判断できる。
Recording provided by Jules Constant, MD.
関連するトピック