僧帽弁逆流症

(僧帽弁閉鎖不全症)

執筆者:Guy P. Armstrong, MD, Waitemata District Health Board and Waitemata Cardiology, Auckland
レビュー/改訂 2022年 7月
意見 同じトピックページ はこちら

僧帽弁逆流症(MR)は,僧帽弁の閉鎖不全により,心室収縮期に左室から左房に向かって逆流が生じる病態である。MRは一次性(一般的な原因は僧帽弁逸脱およびリウマチ熱)または左室拡大もしくは心筋梗塞による二次性の可能性がある。合併症としては進行性心不全,不整脈,心内膜炎がある。症状と徴候には動悸,呼吸困難,全収縮期の心尖部雑音がある。診断は身体診察および心エコー検査による。予後は左室機能およびMRの病因,重症度,期間によって異なる。軽度で症状のないMR患者はモニタリングを行えばよいが,進行性または症候性のMRには僧帽弁の修復術または置換術が必要である。

心臓弁膜症の概要も参照のこと。)

僧帽弁逆流症の病因

僧帽弁逆流症には以下の種類がある:

  • 急性または慢性

  • 原発性または続発性

急性僧帽弁逆流症の原因としては以下のものがある:

慢性僧帽弁逆流症の一般的な原因は,内因性の弁の異常(一次性MR)と,左室および/または僧帽弁輪の拡大および機能障害による正常な弁の歪み(二次性MR)である。

一次性MRで最もよくみられる病因は僧帽弁逸脱またはリウマチ性心疾患である。比較的まれな原因は,結合組織疾患,先天性僧帽弁裂隙,および放射線による心疾患である。

二次性MRは,左室および左房の疾患により弁機能が障害された場合に発生する。心室障害および拡張により乳頭筋が偏位し,これにより他の点では正常な弁尖が係留され,弁尖の完全な閉鎖が妨げられる。原因は心筋梗塞(虚血性慢性二次性MR)または内因性の心筋疾患(非虚血性慢性二次性MR)である。あまり一般的でない機序として,左房拡大を伴う慢性心房細動による弁輪の拡大がある。心筋症が存在する場合,二次性MRはその程度にかかわらず予後を悪化させる。

乳児のMRで最も可能性の高い原因は,乳頭筋機能不全,心内膜線維弾性症,急性心筋炎,心内膜床欠損を伴うまたは伴わない僧帽弁裂隙,僧帽弁の粘液腫様変性である。肥厚した弁尖が閉鎖しない場合は,MRに僧帽弁狭窄を併発することがある。

僧帽弁逆流症の病態生理

急性僧帽弁逆流症は,急性肺水腫心原性ショックや,心臓突然死を引き起こすことがある。

慢性MRの合併症としては,左房の漸進的な拡大,左室の拡大および偏心性肥大(最初は逆流を代償する[一回拍出量を維持する]が,最終的には代償不全を来す[一回拍出量を減少させる]),心房細動(さらに血栓塞栓症を合併する可能性もある),感染性心内膜炎などがある。

僧帽弁逆流症の症状と徴候

急性僧帽弁逆流症では,急性心不全(呼吸困難,疲労,脱力,浮腫)や心原性ショック(結果的に多システムの器官損傷を伴う低血圧)と同じ症状および徴候が生じる。僧帽弁逆流症の特異的な徴候は認められない場合がある。

慢性僧帽弁逆流症は,大半の患者で当初は無症状である。左房が拡大し,肺動脈圧および静脈圧が上昇し,左室の代償不全が起こるにつれて,症状が潜行性に進行してくる。症状としては,呼吸困難,疲労(心不全による),起座呼吸,動悸(しばしば心房細動による)などがある。まれに心内膜炎の症状(例,発熱,体重減少,塞栓イベント)で受診する。

徴候は僧帽弁逆流が中等度から高度になって初めて出現する(僧帽弁逆流のグレード分類の表を参照)。視診および触診で,強い心尖拍動および拡大した左房の収縮期伸展による胸骨左縁の持続性の動きが検出されることがある。持続性で拡大し下方および左に偏位した左室拍動は,左室の肥大および拡張を示唆する。高度のMRに伴い,左房が拡大することで心臓の前方偏位が引き起こされ,肺高血圧症により右室肥大がもたらされるため,びまん性の前胸部の挙上が起こる。重症例では逆流性雑音(または振戦)が触知可能なこともある。

聴診ではI音は弱い場合がある(またはときに大きい)。心尖部のIII音は左室拡張および高度のMRを反映する。

僧帽弁逆流症の主徴候は全収縮期(汎収縮期)雑音であり,左側臥位で膜型の聴診器を使用することにより,心尖部で最もよく聴取される。軽度のMRでは,収縮期雑音は短縮したり,収縮後期に発生したりすることがある。

この雑音は,収縮期全体にわたって弁尖の機能不全が起きている状態ではI音とともに始まるが,I音の後に始まることも多い(例,収縮期の心腔の拡張により弁機構がゆがむ場合,心筋の虚血または線維化により血行動態が変化する場合)。雑音がI音の後に始まる場合は常にII音まで続く。雑音は左腋窩に放散し,強度は同じままのことも,変化することもある。強度が変化する場合,II音まで音量が漸増する傾向にある。

MR雑音の強度はハンドグリップまたは蹲踞により増大するが,これは心室駆出に対する末梢血管抵抗が上昇して左房への逆流が増大するためであり,一方,立位やバルサルバ手技により雑音の強度は減少する。拡張期に僧帽弁を通過する急激な血流による流入性の短い雑音(拡張中期ランブル)がIII音に続いて聴取されることがある。後尖逸脱の患者では,雑音は粗くなって上胸骨に放散することがあり,大動脈弁狭窄症に類似する。

オーディオ

MR雑音は三尖弁逆流の雑音と混同されることがあるが,三尖弁逆流の雑音が吸気時に増強することで区別できる。

僧帽弁逆流症の診断

  • 心エコー検査

僧帽弁逆流症の診断は臨床的に疑われ,心エコー検査により確定される。ドプラ心エコー検査により,逆流および肺高血圧を検出する。2次元または3次元心エコー検査により,MRの原因と重症度(僧帽弁逆流のグレード分類の表を参照),弁輪石灰化の有無と程度,左室および左房の大きさと機能を特定するとともに,肺高血圧症を検出する。

急性の場合,高度MRはカラードプラ心エコー法では明らかでないことがあるが,急性心不全で左室収縮機能が亢進している場合は疑いが高まる。

表&コラム
表&コラム

心内膜炎または弁血栓が疑われる場合は,経食道心エコー検査(TEE)によって僧帽弁および左房のより詳細な画像が得られる。僧帽弁の置換ではなく修復を考慮している場合にも,MRの機序をより詳細に評価するためにTEEが適応となる。

通常は心電図検査と胸部X線を最初に施行する。

心電図では左房拡大と左室肥大を認め,それに虚血を伴うこともある。MRが急性の場合は,心房が伸展してリモデリングが起きるだけの時間がないため,通常は洞調律となる。

急性MRの胸部X線では,肺水腫を認めることがあるが,慢性の基礎疾患が併存しない限り,心陰影の異常は明白とならない。慢性MRの胸部X線では,左房および左室拡大を認めることがある。また,心不全を伴った肺血管うっ血と肺水腫を認めることもある。

手術前には,主に冠動脈疾患(CAD)の有無を判断するために心臓カテーテル検査を施行する。心室収縮期に肺動脈楔入圧(肺毛細血管楔入圧)曲線に突出した収縮期cv波がみられる。心室造影を施行すればMRを定量化できる。心臓MRIでは,逆流率を正確に測定できるほか,MRを伴う拡張型心筋症の原因を特定することも可能である。

運動耐容能の低下を検出するために定期的な運動負荷試験(ストレス心電図検査)がしばしば施行され,これにより外科的介入の検討が促されると考えられる。MRの進行を検出するために定期的な心エコー検査を施行する。

僧帽弁逆流症の予後

僧帽弁逆流症の予後は罹病期間,重症度,および原因により異なる。一部のMRは増悪して最終的に高度となる。MRが高度になると,無症状であった患者のうち1年当たり約10%で症状が出現する。僧帽弁逸脱を原因とする慢性MR患者の約10%が外科的介入を必要とする。

僧帽弁逆流症の治療

  • 一次性MRには僧帽弁の修復が望ましい

  • 二次性MRには薬物療法または僧帽弁置換術

  • 心房細動のある患者には抗凝固薬

アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬およびその他の血管拡張薬は,左室拡大またはMRの進行を遅延させないため,左室機能が維持された無症候性MRの治療でこれらの薬剤が果たせる役割はない。しかしながら,左室拡大または機能障害がみられる場合は,アンジオテンシン受容体拮抗薬,ネプリライシン阻害薬(例,サクビトリル),アルドステロン拮抗薬,および/または血管拡張性β遮断薬(例,カルベジロール)による薬物療法の適応となる。二次性MRでは,これらの薬剤によりMRの重症度が低減する可能性があり,おそらくは予後が改善する。

心電図で左脚ブロックを認めた場合は,両心室ペーシングが二次性MRに対して有益となることがある。

労作時呼吸困難または夜間呼吸困難がみられる患者には,フロセミドなどのループ利尿薬が役立つ。心房細動のある患者または弁手術が適切ではない患者では,ジゴキシンにより症状を軽減できる場合がある。

抗菌薬の予防投与は,心臓弁置換術または人工素材を用いた修復術を受けた患者を除いて,もはや推奨されていない(口腔外科・歯科処置または気道に対する処置の施行時に推奨される心内膜炎予防の表を参照)。

心房細動のある患者では,血栓塞栓を予防するために抗凝固薬を使用する。

介入のタイミング

急性僧帽弁逆流症には緊急の僧帽弁修復術または置換術が必要であり,必要に応じて冠動脈血行再建術を同時に施行する。手術を保留する場合,後負荷を軽減するためにニトロプルシドまたはニトログリセリンの点滴と大動脈内バルーンポンプを用いることができ,これにより一回拍出量が改善し,心室容積および逆流量が減少する。

重症の慢性一次性僧帽弁逆流症には,症状または代償不全(左室駆出率 ≤ 60%または左室収縮末期径 ≥ 40mm)がみられた時点で介入が必要である。これらの誘因がなくても,手術リスクが低く,弁の形態から修復成功の可能性が高いことが示唆される場合は,介入が有益となることがある。最新のガイドライン(1)には記載されていないかつての介入の適応としては,心房細動,肺高血圧症,flail leaflet,左房拡大などがある。駆出率が30%未満に低下すると,手術リスクが高くなるため,リスクと便益を慎重に比較する必要がある。

慢性二次性僧帽弁逆流症は,介入の適応が他より少ない。一次性の病態は左室筋に関係するものであるため,MRの是正はそれほど有益でなく,両心室ペーシングなどのガイドラインに基づく薬物療法を試みても有意な症状が持続している患者において適応(前項参照)がある場合に限り,考慮すべきである。しかしながら,症候性の重症僧帽弁逆流症患者でNYHA(New York Heart Association)分類のクラスIIIまたはIVの症状が持続している場合については,現行のガイドラインでも,修復(弁輪形成用リングを用いる)または置換による僧帽弁手術の考慮が低い推奨度(クラスIIb)で支持されている。Transcatheter edge-to-edge repair(TEER)の適応は,より許容範囲が広く設定されている(下記参照)。

他の適応で心臓手術を施行する患者では,中等度のMRを呈する僧帽弁が修復可能である場合,僧帽弁手術の同時施行を考慮すべきである。しかしながら,二次性MRに対するこの治療の効果については,CABG単独と比較したランダム化試験での2年間の追跡結果から,最近になって疑問が呈されている。僧帽弁修復術の追加は,左室リモデリングと生存率を変化させなかった一方,有害事象の発生率が上昇した(2)。したがって,虚血に対して冠動脈バイパス術(CABG)を施行する場合は,重度の二次性MRのみを治療対象とするべきである。

介入の選択肢

一次性僧帽弁逆流症では,僧帽弁に対する介入によって自己弁との類似性を高められるほど,左室機能の温存と死亡率が良好になる。したがって,優先順位は次のようになる:

  1. 弁尖のリモデリングと腱索の置換による修復

  2. 腱索を温存する弁置換

  3. 腱索を除去する弁置換

弁尖のリモデリングと腱索の置換による僧帽弁修復が行えない場合は,機械弁による置換が望ましいが,これは組織弁は僧帽弁位での寿命が短いためである。生体弁は70歳以上の患者における選択肢の1つである。

二次性僧帽弁逆流症では,現在では僧帽弁置換術の方がサイズを縮小した弁輪形成用リングを用いる修復術より望ましいとされており,これは,僧帽弁置換術の方が治療2年後の僧帽弁逆流および心不全が軽減されるためである(3)。二次性MRの機序が心房細動による弁輪拡大である患者では,症状を内科的にコントロールできない場合,弁手術が有益となることがある。

別の修復法として,僧帽弁尖を接合するデバイスを用いるtranscatheter edge-to-edge repair(TEER)がある。TEERは,内科的治療に反応しない重度の一次性MRがあり,NYHAクラスIIIまたはIVの心不全症状がみられ,手術を受けることができない患者に対する選択肢である。二次性MRでは,手術の有益性が限定的であることを考慮すると,たとえ手術リスクが高くない患者でも,内科的治療に抵抗性を示すNYHAクラスIIまたはIVの症状がみられ,駆出率が20~50%,左室収縮末期径が70mm以下,肺動脈収縮期圧が70mmHg以下で,弁が解剖学的に適した状態にある場合には,TEERの適応となる。慎重に選択された患者では,TEERにより症状を軽減し,リバースリモデリングを誘導し,予後を改善することができるが,外科的修復の場合よりMRの残存率および再発率が高くなる(4)。臨床的な成功や成績は慎重な患者選択と臨床ケアに依存するため,TEERを行っている施設の大半では,専門化された集学的心臓チームを通じてこれを施行している(5, 6)。

機械弁を使用する患者では,血栓塞栓症を予防するため,生涯にわたりワルファリンによる抗凝固療法が必要となる。僧帽弁位生体弁には術後3~6カ月間のワルファリンによる抗凝固療法が必要である(人工弁置換患者に対する抗凝固療法も参照)。直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)は無効であり,使用すべきでない。

代償不全を来した患者の約50%では,人工弁の植込みにより駆出率が著明に低下するが,これはこのような患者の心室機能がMRの後負荷軽減に依存していたことに起因する。

選択された心房細動患者では,アブレーション治療の同時施行が有益となる可能性があるが,この治療法は手術での合併症発生率を上昇させる。

治療に関する参考文献

  1. 1.Otto CM, Nishimura RA, Bonow RO, et al: 2020 ACC/AHA Guideline for the Management of Patients With Valvular Heart Disease: Executive Summary: A Report of the American College of Cardiology/American Heart Association Joint Committee on Clinical Practice Guidelines.Circulation 143(5):e35–e71, 2021.doi: 10.1161/CIR.0000000000000932

  2. 2.Michler RE, Smith PK, Parides MK, et al: Two-year outcomes of surgical treatment of moderate ischemic mitral regurgitation.N Engl J Med 374:1932–1941, 2016.doi: 10.1056/NEJMoa1602003

  3. 3.Goldstein D, Moskowitz AJ, Gelijns AC, et al: Two-year outcomes of surgical treatment of severe ischemic mitral regurgitation.N Engl J Med 374:344–353, 2016.doi: 10.1056/NEJMoa1512913

  4. 4.Feldman T, Kar S, Elmariah S, et al: Randomized comparison of percutaneous repair and surgery for mitral regurgitation: 5-year results of EVEREST II.J Am Coll Cardiol 66:2844–2854, 2015.doi: 10.1016/j.jacc.2015.10.018

  5. 5.Obadia JF, Messika-Zeitoun D, Leurent G, et al: Percutaneous repair or medical treatment for secondary mitral regurgitation.N Engl J Med 379:2297–2306, 2018.doi: 10.1056/NEJMoa1805374

  6. 6.Stone GW, Lindenfeld J, Abraham WT, et al: Transcatheter mitral-valve repair in patients with heart failure.N Engl J Med 379:2307–2318, 2018.doi:  10.1056/NEJMoa1806640

要点

  • 僧帽弁逆流症(MR)の一般的な原因としては,僧帽弁逸脱,リウマチ熱,左室拡大,左室梗塞などがある。

  • 急性MRは,急性肺水腫と心原性ショックや,心臓突然死を引き起こしうる。

  • 慢性MRは緩徐に進行する心不全症状を引き起こし,心房細動が発生する場合は動悸をもたらす。

  • 典型的な聴診所見は,心尖部で最もよく聴取される全収縮期雑音であり,左腋窩へと放散し,ハンドグリップまたは蹲踞で強度が高まり,起立またはバルサルバ手技で強度が低下する。

  • 症状がみられる患者と心エコー検査での特定の基準を満たす患者では,弁置換術または弁修復術が有益となる。

quizzes_lightbulb_red
Test your KnowledgeTake a Quiz!
医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS
医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS
医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS